紫陽花Ⅳ : バリ島大好き
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

紫陽花Ⅳ

アジサイの1枚

6月18日、始発電車に乗って、箱根登山鉄道の大平台駅まで行きました。
誰もいないと思っていたら、先客さんのご夫婦がいらしゃいました。
車だそうです。
アラック、渋滞もですが、駐車場が心配なので、いつも電車なんです。
狙いはもちろん、古い車両です。
無人で撮れました。(電車の運転手さんや乗客さんは、もちろん写っていますがね。)

1、まだヘッドライトが灯っていました。
良い具合の1枚になりました。
モハ2・108号です。
今年の紫陽花の花は少ないと感じました。


紫陽花Ⅳ_e0367330_17333347.jpg


2、三連結の反対側は、もっと古い、モハ1・104号です。


紫陽花Ⅳ_e0367330_17352420.jpg


3、帰りはいつも通りに電車代を節約すべく、小田原駅まで歩きます。
出山の鉄橋で待ちます。
下を流れる川は早川です。
左から、モハ2・108号、モハ1・106号、モハ1・104号になります。


紫陽花Ⅳ_e0367330_17383220.jpg


4、ロマスカーを撮ろうと、箱根湯元駅そばまで来たんですが、大平台で出会った
ご夫妻が先にベストポジションにスタンバイされていたので、諦めて(三人の撮影
スペースはないんです。)、入生田駅そばで待ちました。
小田急線・ロマンスカー・70000形GSEです。


紫陽花Ⅳ_e0367330_17404305.jpg


5、蒲鉾の鈴廣さんの、カフェ107です。


紫陽花Ⅳ_e0367330_17474074.jpg


6、小田原城近くの「きんじろうCAFE&GRILL」です。
この車両は、小田原市内の路面電車として走っていた車両なんです。
長崎から里帰りして展示されています。


紫陽花Ⅳ_e0367330_17503925.jpg


7、小田原駅の南口ロータリーに、記念のカラーマンホールがあります。


紫陽花Ⅳ_e0367330_17525014.jpg


8、お昼はいつもの、おしゃれ横丁にある「焼肉・快」さんです。


紫陽花Ⅳ_e0367330_17543517.jpg


9、食べたものも、いつもと一緒です。
ホルモン定食(とろ牛タン・上ナンコツ・牛レバー)+黒ホッピーで、1500円の
贅沢です。
珍しく、ご飯を半分お代わりしてしまいました。
スープとご飯は、お代わり自由です。


紫陽花Ⅳ_e0367330_17583325.jpg


10、水中写真は、2001年2月24日スキャニングしたフィルム撮影です。
Nikon F801S+105㎜+2倍テレコンバーター仕様。
サイパンの洞窟スポットのグロットの穴を越えて外洋に出た、水深25m辺りです。
普通は水深40mくらいにしかいないハゼさんです。
当時は和名がなく「ヘルフリッチ」と呼んでいました。
今は和名が付き「シコンハタタテハゼ」です。


紫陽花Ⅳ_e0367330_18021869.jpg


6月16日、27252歩=16362m=837Kcal。
6月17日、36134歩=23695m=1212Kcal。
6月18日、24570歩=14121m=722Kcal。
2022年の1日平均は、24190歩です。

昨年の秋も今年の春も京都へ行けました。
紅葉でも桜でも、混んでいましたが、インバウンド時とは違いました。
町の皆んさんも、日本人観光客を大切にしていると感じました。
政府は、またインバウンドの夢を考えているようです。
あれは、一部の業者が儲かっただけの夢ですよ。
観光地は荒れました、自然も日本の美意識もね。
円安で、外国の方々は来国したくてしょうがないのでしょう。
また爆買いでしょう。
確か、ハワイは観光税でしょうか、外国の観光客に税金を課していると思うんです。
日本ぼ、同様にすべきです。

国民には、県民割とかを全国に拡充もするようです。
お金がある人は、割り引きがなくても旅行に行きます。
本当に生活に困っている方は、そんな余裕はありません。
やっぱり、政府の政策は富裕層優先になっていると感じます。

アラック、7月15日の夜行バスで上洛し、祇園祭・前祭の山鉾巡行を見て帰って来ます。
宿一泊だいと交通費だけで、28000円ほどです。
飲食費、お土産代を含めて、33000円を目標にします。





ブログテーマ:アジサイの1枚
Commented by manyouka at 2022-06-19 01:52
撮り鉄も大変ですね。

京都も一時は市民が市バスにも乗りにくいという馬鹿げたことも起こっていたようです。
観光客が来て潤うのも良いですが只の市民にしてみれば迷惑そのもの。
Commented by yasukon20 at 2022-06-19 06:37
おはようございます。
箱根で素晴らしい撮影が出来たのですね。
ほんとに電車がお好きなのが分かります。
新緑と紫陽花と電車の美しい色、何度も観返しております。
来月は京都なのですね。
そのころ 私は沖縄です!!

Commented by j-garden-hirasato at 2022-06-19 06:52
引退した車両も、いろんなところに展示されているのですね。
それだけ、地元に愛されているということでしょう。
鉄道は、そうありたいですね。
Commented by nanacoba-ba at 2022-06-19 08:02
おはようございます。
何処へ出かけても 上には上ががおられますね<笑>
箱根登山鉄道の電車 乗ったことはありませんが レトロな感じが懐かしいです。
鉄橋を渡る3両の電車 ステキです。
たくさん活躍した路面電車 綺麗に保存されているのですね。
Commented by popo119-32 at 2022-06-19 08:25
おはよ~ございま~す!!(^^)!
今回も素敵な電車の写真が撮れましたね…
紫陽花とレトロな電車は最高ですね…
色違いの連結電車可愛いし素敵ですねぇ~(*^-^*)
しかも陸橋を渡っている電車の3両がバッチシでグーですね。
(●^o^●)ヽ(^o^)丿
色々な所のチャンスを狙って回られている様子が…
垣間見られます( ..)φメモメモ
歩き歩きでお疲れさまでした§^。^§
次は京都とか…お体をご自愛の上ファイト!です。

ハゼを撮るのに水深25mですか?
私は10m位まででしたから…凄いですねぇ~ヽ(^o^)丿
シャッターチャンスで綺麗の撮れていて素晴らしいですね。

今日も列車とカラフルなハゼさんと…
徒歩記録24000歩に驚いていますわ
お疲れさまでした
Commented by Hsro3-yayss at 2022-06-19 09:30
おはようございます。
箱根登山電車と紫陽花のコラボ良いわ。特に三枚目が素敵ですね。
色違いの電車と紫陽花のコラボに特に引かれました。
本当に電車や車がお好きですね。
京都の祇園祭は楽しんで下さい。
Commented by jan113fuzi at 2022-06-19 16:44
こんにちは
箱根へ始発ででかけられたのですね
鉄橋のモハ3両なかなか見られないですよね
アラックさんのおかげです

祇園祭、今年もいかれるんですね
お天気よいといいですね
Commented by hiro-photo at 2022-06-19 16:56
こんばんは。
列車を狙うのに位置取りは大事ですね・・・、他の人も同じポイントで車両待ちですか。
おしゃれ横丁のレトロ感が良いですね、丸い郵便ポストなどはほとんど見かけなくなりました。
Commented by segantini at 2022-06-19 18:03
紫陽花+箱根登山鉄道の絵柄には惹かれます。
どのあたりでこのような写真が撮れるのでしょうか?
Commented by kk5d2 at 2022-06-19 20:13
アジサイ列車素敵ですね~
今日は暑かったですね~
Commented at 2022-06-20 00:04
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by tuguki0964 at 2022-06-20 15:55
今日の我が家の夕食は塩レバー。
そして、昨日の夕食はスペアリブで軟骨部分のコリコリ感が
たまりません!
こういう美味しさを語り合える仲間って嬉しい!
Commented by yur-cafe at 2022-06-20 20:34
紫陽花と箱根登山鉄道はこの季節ならではの景色ですね。
素敵なお写真をありがとうございます!
しかし小田原まで歩くって一体何時間かかるのでしょう?
でもこうして撮影を楽しみながらなら楽しい時間なのかな?
そして太平台で出会ったご夫婦も熱心ですね。
最後はいつもの美味しそうな定食で締めですね^^
Commented by tokotakikuh at 2022-06-21 10:56
いいですね・・
この時期の、この列車の色目に、アジサイを重ねて
素敵な、アラックさん流、アングルですね

鎌倉も・小田原も、行ってみたいです・・
Commented by kimagure-dog at 2022-06-21 13:10
こんにちは
色々な色の電車、楽しませて頂きました。
それぞれ特徴があり、面白いですね。
焼き肉も美味しそう~

京都、お天気に恵まれますように!
Commented by umi_bari at 2022-06-21 20:28
manyoukaさん、コメントありがとうございます。
インバウンドで潤うのは観光業界ばかりだと思います。
さらに、そこにお隣の赤い大国の資本が流れているとか?
アラックも、桜や秋に上洛して申し訳ないです。
ご迷惑をおかけするばかりです。
Commented by umi_bari at 2022-06-21 20:29
yasukon20さん、コメントありがとうございます。
県内を楽しんでいます。
沖縄のバグースな報告を楽しみにしています。
Commented by umi_bari at 2022-06-22 08:24
j-garden-hirasatoさん、コメントありがとうございます。
保存の専門家の話では、野ざらしだと風雨のために直ぐに
傷んでしまうそうです。
維持管理は大変だそうですが、有り難いです。
Commented by umi_bari at 2022-06-22 08:25
nanacoba-baさん、コメントありがとうございます。
昔の車輌の天気は嬉しくなります。
モハの編成、今はこの一つだけになっています。
少しでも長く走って欲しいです。
Commented by umi_bari at 2022-06-22 08:28
popo119-32さん、コメントありがとうございます。
是非、箱根&小田原方面へもお出で下さい。
温泉に泊まりに来てください。
シコンハタタテハゼさん、普通は水深40mくらいなんです。
Commented by umi_bari at 2022-06-22 08:29
Hsro3-yayssさん、コメントありがとうございます。
コロナ過が収まれば是非、神奈川へも来てくださいね。
いろんな出会いがあると思います。
Commented by umi_bari at 2022-06-22 08:30
jan113fuziさん、コメントありがとうございます。
箱根へ行くと、粘って撮ってしまいます。
祇園祭、2017年以来になります。
Commented by umi_bari at 2022-06-22 08:32
hiro-photoさん、コメントありがとうございます。
皆さん、良い場所を知っています。
アラックはまだまだ初心者です。
赤いポスト、今の職場のそばにもあるんですよ。
Commented by umi_bari at 2022-06-22 08:33
segantiniさん、コメントありがとうございます。
いろんな撮影場所がありますが、アラックはいつも
大平台駅付近で撮り、山を下って、出山の鉄橋へ向かいます。
Commented by umi_bari at 2022-06-22 08:34
kk5d2さん、コメントありがとうございます。
例年はライトアップと、指定席の紫陽花電車が
走るんですが、今年はないそうです。
Commented by umi_bari at 2022-06-22 08:36
鍵コメ2022-06-20 00:04さん、コメントありがとうございます。
お誘いありがとうございます。
福知山城の桔梗も見たくなりました。
Commented by umi_bari at 2022-06-22 08:37
tuguki0964さん、コメントありがとうございます。
高い肉はいっぱいありますが、ホルモン系の方が
絶対に美味しいですね。
Commented by umi_bari at 2022-06-22 08:39
yur-cafeさん、コメントありがとうございます。
大平台から箱根湯本まで5Km、さらに小田原までは6Kmです。
急げば1時間少しですが、撮影しながらなので2時間ほど楽しんでいます。
Commented by umi_bari at 2022-06-22 08:41
tokotakikuhさん、コメントありがとうございます。
京都ほどの見どころはないんですが、温泉もあって楽しいです。
新幹線からの富士山も良いですよ。
Commented by umi_bari at 2022-06-22 08:42
kimagure-dogさん、コメントありがとうございます。
上洛の際、天気を祈っています。
以前、後祭の時に大雨だったことがあるんです。
名前
URL
削除用パスワード
by umi_bari | 2022-06-19 00:01 | 自然・生物 | Trackback | Comments(30)

バリ島が好き、京都も好き、鉄道も好き


by umi_bari