『赤んぼう少女』タマミのルージュの伝言
歳は小学2年生、場所は「南都劇場」で中森明菜の母親が「もぎり」をやっていたはずです。
地方の二番館なので併映は『妖怪百鬼』とダブルでお得。お目当てはこちらなのですが、
前座の『へび少女と白髪魔』が終わらないことには目的達成になりません。
予備知識もなかったので左団扇で臨んだのですが、これがトンだ性悪女か魔性の夏。
もう、怖くて怖くて観てられない。何回売店に出たことか、そこにはこのポスターが
張ってあるし、帰ろうにも『妖怪百鬼』は観たいし、ホントに困ったものでした。
この映画の原作者はあの楳図かずお。もしかすると同名の作品もあるのかもしれませんが。
多分原作は『のろいの館』(『赤んぼう少女』に改名)だと思うのですが、どうでしょう。
これが、怖い。天才・楳図かずおの最高傑作ではないでしょうか。
物語は、二人の少女が誕生時の病院で取り違えられたことに端を発します。
貧しい家で育った主人公がある日、黒塗りのハイヤーでお迎えが来る。あなたは本当は
この家の子だったと出生の秘密を明かされ、連れていかれたのは大豪邸だったのでした。
しかし、この家にはもう一人の少女が隠れながら生息していたのです。
その少女の名「タマミ」ギャーッッッッッ!
昭和40年代より日本の戸籍から「タマミ」という名前の登録が消えた原因がこれです。
いや、怖いだけなら他にいくらでもあります。同氏の『へび少女』『へび先生』『へび母さん』(?)
「エコエコアザラク」の古賀新一原作『のろいの顔がチチチとまた呼ぶ』なんて、もう、、、。
この『のろいの館』がなぜ名作かといえば、もう一人の主人公「タマミ」の存在です。
彼女は障害者でもあります。多分現在の社会環境からは「座頭市」同様にこの手の作品は
世にでないはずですが、読者はこの「タマミ」に深く感情移入して、同情しては、
怖がるわけですね。
彼女が三面鏡に向かってルージュを引くその姿。
「野球ごめんね」といったかどうかは定かではありませんが、涙なくしてはとてもとても。
そして、嫉妬、金、とそれぞれが幸福を求めてドラマは破滅へと向かいます。
でもね、主人公が現れてからの「タマミ」って救いようのない不幸な立場に陥ります。
その母も血縁のないこの不遇な娘を愛している。
そいて、ラストの「タマミ」の告白。
これを傑作といわず、何をいう。