究極の悪税 増税で非正規雇用者が増える
2chより引用
1月24日、今年の通常国会が始まった。
何としてでも消費税増税を推進したい野田政権は、
「消費税10%でも16.8兆円の赤字」
という試算を内閣府から提出(「経済財政の中長期試算」)、
増税の必要性をアピールした。
消費税はどの国民にも等しく課せられることから、
「平等な税金」というイメージがある。
しかし、消費税に詳しいジャーナリストの斎藤貴男氏によれば、
消費税増税は特に“若者世代”にとって
「死の宣告」になりかねないという。
斎藤氏が説明する。
「実は消費税は大企業や金持ちなどの強者を優遇し、自営業者や若者など弱者をいじめ抜く究極の悪税なんです。
このまま消費税のアップが続いてしまえば、弱者はそれこそ自殺にも追い込まれかねません」
若者をいじめ抜くとは、どういうことか。
斎藤氏は消費税が上がれば上がるほど、
正社員が削減され、非正規雇用者が増えると指摘する。
「正社員の給与には消費税がつかない一方、派遣社員への報酬には消費税が課せられる。派遣社員はモノ扱いというわけです。
消費税には顧客から預かった消費税から
仕入れ時に払った消費税を差し引いて納税する
仕入れ税額控除があります。
だから派遣社員が多いほど、その報酬総額の5%分が控除され、
その分、利益は増えます。
だから企業にすれば消費税が上がれば上がるほど、
正社員をカットし非正規雇用者を増やそうということになる。
若者世代はただでさえ正社員になりにくいという状況なのに、
これではますます就労のチャンスを失いかねません」
給与に消費税が課せられる非正規雇用者は、
文字通り「消費されるモノ」ということか。
「野田首相は消費税増税にあたって
『後世にツケを回さない、
そのためには消費税をみんなが広く、
薄く、平等に負担するべき』
と力説していますが、
この『みんな』という言葉の前に(貧しい下々の)という
カッコが隠されていることを見落としてはいけません。
消費税が上がれば上がるほど、若者世代は荒廃します」
(前出・斉藤氏)
老人や金持ちへの優遇はそのままに、
日本が今まで貯めてきたツケを若者世代に回す改革、
それが消費税増税の真の理由だ。
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/01/24/9325/
確か当初は、増税は復興税として活用したい。
そんな言葉を耳にしたことがありました。
そのため、増税に対して賛成する人の意見のほとんどは、
国の借金があるからではなく「復興のためなら増税もしかたない」
でした。
しかし、時間が経過するに連れて
何か隠れていたものが出てきたようです。
1月24日に戦いの星である火星が逆行始めた時期に合わせるように
野田さんは一気にスピードを上げて物事に挑み始めました。
果たして土星が背後にいる野田さんの判断は
日本の運命を本当に変えることができるだろうか・・。
試練を乗り越えることで学ぶことを見出してくれる
土星ではありますが、現実的には非常に冷たい厳しい状況が
次から次へと発展していく感じがします。
未来への負担は確かにかけたくはないものです。
しかし、今の日本は、国民は政治家が考えているような
余裕をもっている人なんて僅かばかりです。
みんな一人一人が、毎日を懸命に働いても
心に余裕をもてない時代。
働けば働くほど税金が引かれ、毎日が厳しいのです。
いったい、いつまで国民は痛みを
味わい続けなくてはならないのでしょうか。
いつになったら国民の声に
耳を傾けてくれる政治家が現れるのでしょうか。
いつか国民の痛みを理解してくれる
正義の味方が現れることを期待したいものですね!
携帯モバイル専用サイト→ (コピペしてね) http://shop-ujat.ocnk.net/
エブリー大崎も応援してくださいね!
○アクセスランキングにお願いします!○
仙台人気ブログRanking




- 関連記事
-
- 【災害情報4】NTTドコモ、ソフトバンク一部地域でサービス障害 (2012/06/20)
- 〈速報〉三笠宮寛仁さま ご逝去 66歳 (2012/06/06)
- 今夏も節電・計画停電要請になるか・・・ (2012/05/08)
- 三重県・二見興玉神社内「夫婦岩」の変化 (2012/04/12)
- 消費税は強者を優遇し、自営業者や若者など負担? (2012/01/26)
- 金融機関、東電へ追加支援 値上げや原発の再稼働など条件に (2012/01/12)
- 明治の粉ミルクからセシウム 最大30ベクレル (2011/12/06)
- オーロラ:光の幕、鮮やかに交差 米アラスカ州 (2011/11/28)
- 【震災の爪あと】東北4信金、公的資金申請へ (2011/11/21)
コメント
コメントがありません。
今の政府だったら日本を救えますか?俺は無理と言うか無駄に終わると思う。隠蔽体質が余りにも酷くなってるし、株価に金を投下し過ぎだし。海外のマネーゲームに振り回されてんの判らないのかな日本政府は。こんな事を繰り返して財源足らないって大手企業守りばかりして国民を犠牲にするようでは話にならない!
皆様、書き込み頂きまして有難うございます。「増税」の意味がわかりませんよね。無駄に公費を活用して、マイナスになってから国民の皆様に協力を・・・意味がわかりません。海外にお金を流用するのであれば一番国民に与え得るものだと思います。大統領制度にしたり、国民の票を下に政治が動かれるようになれば好ましいかと思いますが難しいですよね。竜田揚げ@様、当社も少しずつではございますが日々踏ん張って格闘しています。目線を外へ外へ向けていこうと。努力した結果は実ると信じて!! お互いに励まし、頑張って参りましょう! こうして出会えたこと、心より嬉しく思います。お体には無理をせず頑張ってくださいね。これからはまさに「体力勝負」ですから!!!
私も今の政府の姿勢ではなつとくできません。大変な国政はわかりますが国民的には厳しすぎる内容です。いつまでも民主党、自民党の争いに振り回されたくないですよね
まぁ、色んな面で予算拡大を意識していかないと厳しいのは理解できるけど、なんで富裕層から取るって方向にいかないの?宗教とか寺から取るべきだ。
僕も反対です。今の政府の考えは不透明ですし、もっと削減できることは沢山あるはず。
今、ひるおびで消費税について放送中。俺も反対。復興復興って言葉を使って結局は違う。何年も莫大な金額を海外に放出して借金増大と言われても納得できない。今でさえ厳しいのに
信じて投票したのに裏切られた気持ちですよね。一般企業は削減やリストラを実行しているのに国は出来ないんでしょうか。例えば地方公務員、公務員は夫婦での雇用は止めるとか、お寺から徴収とか。何でもかんでも消費税で全て賄うなんて出来る訳ないですよね。今を何とかして欲しいです!
増税キーワードで訪問しました。ウジャト様も昨年の東日本大震災では大変な御苦労されたようですね。今朝も大きな地震がありましたが被害はありませんでしたか?私も被害に同じ立場に立たされ国、地元自治体の援助もなく、ボロボロになってしまった店を何ヵ月かかけて再開しましたが、売上は下がるいっぽうです。たまに再開しなかったほうが良かったのではないかと考えてしまう事も。毎日、生きる事で精一杯。お客様がこなければ請求される税金も支払うことができません。どんなに苦しい辛いと言っても国は県は私達を助けてくれようとはしません。増税されれば、されるほど、現実は厳しくなるでしょうね。ウジャトさん、お互い何とか乗りきれる事を祈りながら頑張っていきましょう!私は増税、反対です。