2023-01-01から1年間の記事一覧
前回に引き続きゲーミングPCのベンチマークを行います。さすがにもう少しゲームのベンチマークをとってみたいなあと思ったので、いくつかピックアップして行いたいと思います。 参考 uepon.hatenadiary.com ブループロトコル バンナムのゲームでUnreal Engin…
このエントリはデル アンバサダープログラムから「デル アンバサダー限定!Alienware体験モニター」としてPCをお借りすることができたので、その感想を含めた内容です。正直いうと個人的にデルさんからはPCを購入したことはありませんが、仕事では偶に購入す…
今年もあと1週間を切った形になりましたので、今年購入してよかったものをメモしてみたいと思います。 多くの買い物はしましたが、やはりPC関連のものがほとんどでした。 エレコム ワイヤレスマウス まずはPC関連ということでマウスになります。 エレコム ワ…
前回のDockerコンテナからNVIDIAのGPU認識を行ったので、続いてはいよいよ本丸のDockerコンテナでのStable Diffusion Web UI(以下Stable Diffusion)を実行して、ローカルPCのブラウザから生成を行ってみます。結構メジャーになっていることもあるので、こ…
2023.12.21 追記 コンテナが起動しない場合 最近、生成系AIに関しても興味がでてきたのでちょこっとStable Diffusionなんかも簡単に動かしたいなあと思うようになりました。と入っても、ノートPCではストレージにも余裕がそこまでなく、やばいときには環境を…
ふと、普段働いているところのイベントをなんとなく知りたいと思いました。ホームページには一覧が公開されていました。 この自治体です。 www.city.nagoya.jp ただ、情報の共有という観点からするとちょっとどうよというような内容のフォーマット。 オープ…
前回のエントリーでは音声ファイルからテキスト化を行いましたが、日本語音声から日本語テキストへの変換でした。実は英語の変換に関してはWhisperの解析時のオプション(task=”translate”)の追加を行うだけで行えるのですが、英語以外の言語に変換するには…
少し前のエントリでYouTubeから音声データをダウンロードするといった内容のことをやっていたのですが、それならその音声データをWhisperに入力し、生成された音声解析のテキストデータをYouTubeの字幕ファイルに変えてみたらどうなるかなと思っていました。…
日経Linux11月号が今月発売されています。今回もちょっとだけですが、記事を書かせていただいていたので、 発売されているところを見に行きました。書かせていただいていると、こういうのことが楽しかったりする 内容としては「お薦めコマンド&スクリプト」…
先日大量のデータの入ったCSVファイルを渡されたのですが、処理を作ってもうまく処理できずエラーが発生してしまい、怒りが爆発してプログラムを見直していたのですが、最終的に判明したのはデータの入力なし・・・そんなことあるのかよ そんな感じの悲劇が…
私はほぼMarkdownファイルでメモを取っています。 ja.wikipedia.org Markdownファイルは記述はとても簡単でWordなどとは異なりレイアウトは最低限度という感じではありますが、対応したViewerでレンダリングを行うことで割と見栄えが良くなる点で非常に重宝…
ちょっと前まで、とある原稿を書いていたのですが、その時の没ネタを少しメモしておきます。 Pythonを使用した便利な処理ということでのネタ探しでしたが、紙面の関係と、微妙に権利関係の懸念もあって没としていました。 内容としてはYouTubeの動画および、…
前回の更新からかなり時間が経ってしまいましたが、とりあえず生きてます。 いろいろと業務的な作業をお願いされているのですが、その中の一つにAndroidのアプリに関してテストがありました。そういえば現在はWindowsにもWindows Subsystem for Android(以…
私はUbuntuを定期的にクリーンインストールするような作業を行っています。また最近、検証としてVersion23.04を入れることになりました。定期的にインストールをしているのでほぼ慣れた感じでインストールはしていますが、中には作業をど忘れすることがあり…
Raspberry Piのリモートデスクトップ接続は、自宅のどこからでもRaspberry Piを操作できる便利な機能です。 自分は、Windowsに標準で入っている「リモートデスクトップ接続」(以降「リモートデスクトップ接続」とします)を使用しての接続を行っていました…
子どもたちにも人気のMinecraft。自分も3年ほど前はかなりハマっていたのですが、さすがに時間が無尽蔵にあるというわけではないので、現在ではほぼ遊んではいません。 Minecraftは有料ゲーム(アプリ)ですが、最近はで教育版もリリースでてきていて、各地…
前回は「さくらのクラウドシェル」を使用してNode-REDの環境を作成してみましたが、そういえばなにかメモしておかねばという件があったような…ということですっかり忘れていたPaizaCloudのことを忘れていました。実はこちらのほうがNode-REDの環境構築が楽に…
さくらインターネットさんのプレスリリースでオンラインのシェル環境が2023年5月25日から提供されることをしりました。会員登録は不要(この場合機能に制限はあり)で使用可能で、会員登録して使用するに当たってはゲスト制限を解除して使用できます。 www.s…
自宅ではNASを利用して、各種クラウドストレージに入っている写真などのデータはバックアップを取るようにしています。基本クラウドサービスでは構成上バックアップを取られているので紛失などの危険性は極力ないのですが、家族の写真などがなくなってしまう…
RaspberryPiのProxmox化の設定で必要だった設定もようやく最後。IPの固定化になります。昔はIPの固定化はよくやってました。現在はmDNSでIPアドレスを知らなくても名前からアクセス(デフォルトではraspberrypi.local)できるようになったのでほとんど使用し…
RaspberryPiのProxmoxによる仮想化で必要な設定はもう少しありました。そのあたりもメモっておこうと思います。 今回はネットワークインターフェースのIPv6の無効化となります。昔はIPv6を無効化するとネットワークが早くなるよ~とか聞いていましたが、 自…
RaspberryPi 4BからUSB接続したストレージデバイスからブートを行うことができます。先日から設定していたProxmoxのRaspberryPi版の設定をするにあたって、SDカードは書き込み量もそうですが、アクセススピードが遅いということもネックになってきます。そこ…
RaspberryPiでとある仮想環境(Proxmox)の構築がうまくいかず、ここ一ヶ月ほど更新がなかなかできなかったのですがようやくできました。なぜこんなに時間がかかってしまったかというと、いくつかのRaspberryPi特有な不安定要素と初期状態によってうまくいか…
DockerやWindowsのWSLなど使っていると軽量なLinuxを使いたくなります。その代表格となるのはやはりAlpine Linuxではないでしょうか。ただ個人的にはパッケージマネージャーであるapkに慣れていないため使い方が分からなくなります。 今回は以前書いたエント…
前回のエントリではscratch-guiというリポジトリを使用してScrach3をWindows11のNode.jsの環境で動作させてみるという試みでした。 uepon.hatenadiary.com 最終的にはScrath3のオリジナルブロックを作成するというのが目的なのですが、そのままではまだオリ…
Scratchは基本的にはWeb経由やWindowsストアにあるローカルアプリを使用することで使用するのが一般的です。 アプリ版Scratch ですが、カスタムのブロックなどを開発したいというときには、この使用用途ではこのような環境を使用するのは難しいかと思います…
以前、Windows10を2台使用して1台をワイヤレス接続でリモートディスプレイにしていました。 とても便利な機能だったのですが、Windows11でも同じことをしようと思ったのですが、接続を待機するアプリがクリーンインストールしたWindows11では存在していない…
前回のエントリでAndroidの画面をWindowsのデスクトップに表示させるという内容でやっていましたが、その後いろいろ教えていただいた情報でiPhone、iPadに関してもチャレンジしてみます iOS系とMacOSとの連携に関してはデフォルトの機能でなんとかなってしま…
大学などの授業でLINEbotなどを作ってみるといったハンズオン的な演習を行っていると実行結果で静止画を出してもあんまり反応が良くないので、リアルタイムな実行の画面を出してみたいなあと思っていたのですが、今回書いているscrcpyを使用することで解決で…
2022年の秋にAWS IoT CoreでMQTTを使用してから、もう少し使用してみようかなと思い、自分の開発環境にも入れてみようかなと思っていました。ただ、最近はWindowsのアプリのインストールではなくDockerを使用してコンテナ環境を作って他の環境でもすぐに使え…