2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧
あらかじめ宣言しますが、タイトルでunshare(2)と言いながらclone(2)を使います。 コンテナを自作する のが趣味だったので、Rustでもコンテナの基本的な機能であるLinux Namespace周りのコーディングをしてみた。
タイトルの通りなんだけど、おそらくはTwitterで教えてもらった github.com このあたりを使って、Channelのようなインタフェースでプロセス間通信を行ったほうが良いのだろう、と思いつつ、なるべく生システムコールで実装してみるテスト。
Rustでプロセスを作りたくなったので試した。変なとこがあれば教えてください。
そろそろBPFのことを思い出そうと思って記事を書く。 シリーズです: udzura.hatenablog.jp udzura.hatenablog.jp
2021年3月5日に、mruby 3.0.0 のリリースがされました。おめでとうございます! mruby.org これに関連してなのか、mrubyをこれから始めようとか、ここのところどうなっていますかという質問をちょくちょく受けたり、ツイートを拝見したりするようになりまし…
Rubyで利用できるUSDTは probes.d というファイルに定義されている。 USDTとは: udzura.hatenablog.jp 以下の記事はbpftraceとUSDTを理解している前提で書いていきます。