蛇口の水漏れを自分で修理する方法とは?原因や対処方法をご紹介 | 東京ガス
蛇口の水漏れ

蛇口の水漏れを自分で修理する方法とは?原因や対処方法をご紹介

蛇口でよくあるトラブルの一つとして挙げられるのが、水漏れです。蛇口をしっかりと閉めたにもかかわらず、蛇口のさまざまな部分から水漏れが止まらないトラブルを経験した方も多いのではないでしょうか。 本記事では、蛇口の水漏れの原因やご自身で対処する方法を詳しく解説します。ご自身で対処する際の注意点や修理が必要なパターンもご紹介するので、水漏れでお困りの方は併せてご覧ください。

最終更新日:2024年07月31日公開日:2024年04月12日

目 次

水道の蛇口がポタポタ水漏れしたら止水栓を閉めて応急処置をする

水道の蛇口がポタポタ水漏れしたら止水栓を閉めて応急処置をする

水道の蛇口がポタポタと水漏れをしたら、まずは止水栓を閉めてください。止水栓の場所は給水管に沿ってたどると見つけることができますが、場所によって付いていないこともあります。キッチンであれば流しの下、洗面所であれば洗面台の下、トイレは壁からタンクにつながる箇所を見てみましょう。

止水栓

また止水栓の種類は、ハンドル付きのものとマイナスネジのタイプの2つがあります。ハンドル付きの止水栓はハンドルをひねり、マイナスネジのものはマイナスドライバーを使って回すと、水が止まります。どの種類の止水栓も、時計回りに回して閉めると覚えておくとよいでしょう。止水栓を閉めても水漏れが改善しない場合は、水道のメーターボックスにある元栓を閉めて水を止めてください。

【部位別】水道の蛇口の水漏れの原因と対処方法

水道の蛇口から水漏れする原因は、部位によって異なります。ここでは、以下の部位に分けて原因と対処法を詳しく解説します。

  • パイプの先からポタポタ水漏れしている場合
  • パイプの根元から水漏れしている場合
  • 蛇口ハンドルの根元から水漏れしている場合
  • パイプの先(スパウト)から水漏れしている場合
  • 蛇口の取り付け部分から水漏れしている場合

水漏れが発生している部位ごとにご紹介している対処方法を参考に、ご自身で応急処置を行ってみましょう。

水栓の先からポタポタ水漏れしている場合

パイプの先からポタポタと水漏れしている場合は、ハンドル水栓かシングルレバー水栓かによって原因が異なり、取るべき対処法も変わります。そのため、ハンドル水栓とシングルレバー水栓の2つに分けて、水漏れの原因と対処法を詳しく解説します。

ハンドル水栓の場合

ハンドル水栓とは、ハンドルを回して水量を調節するものです。ハンドルを左に回すと水が出て、反対に右に回すと水が止まります。ハンドル水栓で水漏れが起きる原因と対処法に分けて、それぞれの項目を解説します。

コマパッキン

【原因】

ハンドル水栓のパイプ先からの水漏れは、コマパッキン(ケレップ等)の劣化が原因であることが多いです。コマパッキンはパイプ先に水が出ないよう直接止めていますが、ゴムが傷むと水を止めても水漏れが起こります。コマパッキンのみの劣化であれば、コマパッキンを交換することにより改善します。

【対処方法】

パイプの先から水漏れが起きた場合の対処法は、コマパッキンを交換することです。コマパッキンは、ホームセンターなどで購入できます。その他、ピンセットやモンキーレンチを用意しましょう。コマパッキンの交換手順は、以下のとおりです。

  1. 止水栓を閉じる
  2. モンキーレンチで水道の六角形のカバーナットを外す(反時計周り)
  3. 反時計周りで水栓上部を外す
  4. ピンセットで古いコマパッキンを取り外す
  5. 新しいコマパッキンを蛇口の中に入れる
  6. 外した手順とは逆の手順で水栓上部を取り付ける

コマパッキンを交換する際は、止水栓の閉め忘れに注意しましょう。止水栓を閉め忘れると、作業中に周囲が水浸しになるおそれがあります。また、コマパッキンを交換して水栓上部を取り付けるときは、力加減に注意が必要です。ナットを強く締めすぎるとコマパッキンの破損の原因となる他、ハンドルの開閉がしにくくなります。

シングルレバー混合水栓の場合

シングルレバー混合水栓とは、一つのハンドルで水の流れる量と温度を操作できる水栓のことです。基本的には上下で水の量を調整し、左右で温度調整を行います。

ここでは、シングルレバー混合水栓の水漏れが起きる原因と対処法に分けて、それぞれの項目を解説します。

【原因】

シングルレバー混合水栓のパイプ先からの水漏れは、カートリッジの劣化・破損が考えられます。カートリッジとは、水の温度を切り替えたり、水量を調整したりする重要な部品です。

カートリッジはコマパッキンと同様、消耗部品なので、定期的に交換する必要があります。ただし、メーカー指定のカートリッジが必要な場合もあるため、取り寄せに時間がかかることも想定しておきましょう。

【対処方法】

シングルレバー混合水栓のパイプ先から水漏れしている場合は、劣化・破損が考えられるカートリッジを交換する必要があります。メーカー名と品番を確認して、適合するカートリッジを購入しましょう。型番については、取扱説明書やメーカーのホームページなどで調べられます。

カートリッジが用意できたら、その他にモンキーレンチとマイナスドライバー、プラスドライバー、六角レンチを用意します。必要なものが準備できたら、以下の手順で交換しましょう。

  1. カウンター下の止水栓を閉める(カウンター下にない場合は元栓を閉める)
  2. レバーハンドルのネジをドライバーで外してハンドルを引き抜く
  3. 手で外カバーを回して外す
  4. 内カバーを工具で外してカートリッジを取り外す(パッキンがある場合はそちらも)
  5. 新しいカートリッジを設置して、内カバーを戻す
  6. 外カバーを手で回して取り付ける
  7. しっかりとネジを締めて、レバーハンドルがぐらつかないようにする
  8. 水道の元栓を開けて水漏れがないことを確認する

コマパッキンの交換時と同様、水を止めてから作業を始めることが大切です。なおカウンターの下に止水栓がない場合は、元栓を閉めてから修理を行ってください。

パイプの先(スパウト)から水漏れしている場合

パイプの先(スパウト)から水漏れしている場合

ここでは、パイプの先(スパウト)から水漏れしている場合の原因と対処法を詳しく解説します。これから紹介する原因と対処法を基に、適切に対処しましょう。

【原因】

パイプの先はスパウトとも呼ばれ、この付近からの水漏れは、スパウト本体の老朽化やパッキンの劣化、バルブカートリッジの消耗・故障、ナットの緩みなどが原因として考えられます。

水漏れの原因を特定するには、不具合の有無を一つずつ確認する必要があります。まずはスパウトのナットが緩んでいないかチェックします。ナットを締め直しても水漏れが改善されない場合は、スパウトのナットを外してパッキンが劣化していないか、バルブカートリッジが消耗・故障していないか確認しましょう。

【対処方法】

スパウト付近から水漏れしている場合の対処方法を、原因別に解説します。

スパウトのナットを締める

スパウトのナットが過度に緩んでいると、水漏れの原因となります。そのため、モンキーレンチでナットを締め直してください。ナットを締め直しても直らないのであれば、次に紹介する対処法を行いましょう。

パッキン・スパウト・バルブカートリッジを交換する

スパウト内部のパッキンがひび割れていたり、固くなっていたりする場合は、新しいパッキンに交換します。また、スパウトに亀裂が入っていたり穴が開いていたりしたらスパウトの交換が必要です。ナットを締め直し、パッキン・スパウトに異常がないにもかかわらず水漏れする場合、バルブカートリッジの消耗・故障が考えられます。交換して改善されるか確認しましょう。

パッキン・スパウト・バルブカートリッジの交換方法は、以下のとおりです。

  1. 止水栓を閉める
  2. レバー(ハンドル)とスパウトの上部カバーを取り外す(カバーが硬い場合はモンキーレンチを使用)
  3. バルブカートリッジおさえをプライヤーなどで取り外す
  4. バルブカートリッジを取り外す(バルブカートリッジを確認、交換)
  5. スパウトを取り外す(スパウトを確認、交換)
  6. パッキンを取り外す(パッキンを確認、交換)
  7. 逆の手順でパッキン・スパウト・バルブカートリッジを本体へ取り付けスパウトカバーを元に戻す(ネジがある場合は忘れず締め直す)
  8. 止水栓を開けて、水漏れがないか確認する

水漏れがなければ修理完了です。なお、上記の方法はあくまで一例のため、水栓のメーカーや型番を調べた上で説明書を読みながら実施してください。

パイプの根元から水漏れしている場合

ここでは、パイプの根元から水漏れしている場合の原因と対処法を詳しく解説します。パイプの根元に水がたまっていると気付いた際は、ここでご紹介する対処法を実践してみましょう。

パイプの根元

【原因】

パイプの根元から水漏れしている原因としては、接続部のUパッキンとリングに不具合があるか、もしくはナットが緩んでいることが考えられます。Uパッキンとは、蛇口や配管などの接続部分に取り付けられているゴム製の部品です。パッキンは金属パーツ同士の摩擦を軽減する他、水漏れ防止の役割があります。

蛇口のパイプは稼動部なのでゴムパッキンが劣化しやすく、水漏れも起こりやすいです。

【対処方法】

パイプの根元から水漏れしている場合、Uパッキン・リングの交換が挙げられます。Uパッキン・リングを交換するときは、まず使用中の水栓のサイズを確認してから、交換する部品を用意しましょう。Uパッキンは種類も多く、買い間違いが起こりやすいです。蛇口の本体の正面部分や根元、壁との接地面付近に型番やメーカー名が記載されているので、パッキンを探す際の参考にしてください。

必要な工具は、モンキーレンチとピンセットの2つです。必要な工具と部品がそろったら、以下の手順でUパッキン・リングの交換をしてください。

  1. 止水栓を閉める
  2. モンキーレンチでナットを緩める
  3. パイプとUパッキンを取り外す
  4. 新しいUパッキンを取り付ける(Uパッキンの溝を水栓本体側に向ける)
  5. パイプを取り付けてパイプナットを閉める

パイプを外す際、水栓内の水があふれ出ることがあるため、タオルや雑巾を敷いておきましょう。ナットを締める際は、強く力を入れすぎてパイプが固くなりすぎないように注意してください。

蛇口ハンドルの根元から水漏れしている場合

蛇口ハンドルの根元から水漏れしている場合

ここでは、蛇口ハンドルの根元から水漏れしている場合の原因と対処法を解説します。ハンドルを閉めても水漏れが発生している方は、参考にしてください。

【原因】

蛇口ハンドルの根元から水が漏れている場合、ハンドル部分のナットの緩みが疑われます。ハンドル部分のナットがきちんと締まっているのであれば、水栓ハンドル内の三角パッキン、もしくはスピンドルの劣化が考えられます。三角パッキンは水漏れを防ぐ役割を持つ部品で、スピンドルは水の量を調整する部品です。三角パッキン、もしくはスピンドルのどちらかが劣化すると、蛇口ハンドルの根本からの水漏れにつながります。

【対処方法】

蛇口ハンドルの根元から水漏れが起きた場合は、まずはハンドル部分のナットを締めてください。ナットを締めても水漏れが起きるのであれば、三角パッキンの劣化が疑われます。

三角パッキンの交換に必要なのは、モンキーレンチとプラスドライバー、適合するサイズの三角パッキン・ワッシャー(座金)・スピンドルです。部品と工具がそろったら、以下の手順で交換をします。

  1. 止水栓を閉める
  2. ハンドルを固定しているナットを外し、ハンドルを取り外す
  3. 三角パッキンやワッシャー、スピンドルを取り外して新しいものに交換する
  4. 反対の手順で元通りにする

ナットをきつく締めるとハンドルが固くなるため、力の入れすぎに注意が必要です。またパッキンの交換が終わった後は、水漏れがないか確認しましょう。

蛇口の取り付け部分から水漏れしている場合

蛇口の取り付け部分

ここでは、蛇口の取り付け部分から水漏れした場合の原因と対処法を詳しく解説します。水漏れを放置してしまうと、壁紙や壁材にダメージを与えるだけでなく、漏電や家電の故障などのリスクが高まるので、早めに対処しましょう。

【原因】

蛇口の取り付け部分から水漏れしている場合は、ナットの緩み、もしくはシールテープの劣化が考えられます。次のような手順でナットの締め直しとシールテープの巻き直しを行いましょう。

【対処方法】

ナットの緩みは、モンキーレンチで締め直しを試してみてください。ナットを締めても水漏れが直らない場合は、接合部分のシールテープを交換しましょう。

シールテープ

シールテープの交換は、以下の手順で行います。

  1. 止水栓を閉める
  2. 水栓用レンチで蛇口本体を取り外す
  3. 配管内の汚れや古いシールテープをブラシなどで取り除く
  4. 新しいシールテープをつける。ネジに向かって時計回りに6~7回ほど巻く
  5. 蛇口を取り付ける

シールテープは引っ張りながらきつめに巻くのが、ポイントです。また、本体を取り付ける際は力を入れすぎず、時計回りに設置しましょう。逆に回すとシールテープが破れて水漏れが改善しないおそれがあります。

水道の蛇口の水漏れをご自身で修理する際の注意点

水道の蛇口の水漏れをご自身で修理するのであれば、以下の注意点は押さえておきましょう。

  • 失敗すると水漏れが悪化する可能性がある
  • 水漏れが悪化すると修理業者の費用が高くなることがある

それぞれの注意点を踏まえた上で、修理することをおすすめします。それでは実際に、それぞれの注意点を詳しく解説します。

失敗すると水漏れが悪化する可能性がある

自分で水道の水漏れ修理をする場合、失敗すると事態が悪化する可能性があります。自分で水漏れを修理すると、具体的に以下のリスクがあります。

  • 水漏れがひどくなる
  • 水漏れによって水道代が高くなったり、カビの発生原因となったりする
  • 完璧に対処できない可能性がある

ご自身で行う水漏れの修理はすぐに対処できるメリットがあるものの、上記のリスクを承知の上で取り掛かる必要があります。また、実際に自分で修理をする場合は必要な工具や部品をそろえる手間がかかります。水道修理に不安がある方や、工具による応急処置が難しい方は、修理をご依頼ください。

水漏れが悪化すると修理業者の費用が高くなることがある

ご自身で行う修理方法に誤りがあったり力加減を誤ってしまったりすると、水漏れの状態が悪化するだけでなく修理を依頼する費用が高くなることもあります。また集合住宅の場合は、階下などに浸水し、損害賠償といったトラブルに発展するケースもあるようです。

自分で部品や工具をそろえたものの、サイズが合わなかったり部品を間違えてしまったりした場合も、部品を買い直す手間と費用が余分に発生してしまいます。そのため、ご自身で行うのはあくまで応急処置に留めて、きちんとした修理は専門業者にご依頼することをおすすめします。

ご自身で対処が難しい場合は修理を依頼しよう

自分で対処するのが難しい場合は、修理のご依頼がおすすめです。ここでは、修理に向けて知っておきたい以下の3つを詳しく解説します。

  • 修理を依頼する場合の判断基準
  • 修理を依頼する場合の作業時間の目安
  • 修理を依頼する場合の料金の目安

修理の依頼を検討している方は、これから紹介する内容を参考にしてください。

修理を依頼する場合の判断基準

ここでは、修理を依頼する場合の判断基準について詳しく解説します。業者に修理を依頼するべきか迷ったときは、以下の基準を踏まえて考えましょう。

  • 水漏れの原因が分からない
  • 交換したい部品が外れない
  • 修理に不安がある
  • センサー式蛇口が水漏れしている

業者に修理を依頼するべきか悩んでいる方は、ご自身がそれぞれに該当するかどうかを確認してみてください。

水漏れの原因が分からない

水漏れの原因が分からない場合は、部品や工具の準備も難しくなります。やみくもに修理すると、水漏れの状態が悪化しかねません。そのため、水漏れの原因が見当もつかない場合は、ご自身で修理をするのは諦めて修理をご依頼ください。

自分で修理できるかどうかの判断基準については、こちらの記事でも紹介しています。水漏れの状態や修理の工程を照らし合わせながら、自分で水漏れの原因を特定できそうか確認してみてください。

水漏れのトラブルが発生した時にやるべきことと原因別の修理方法を解説!

交換したい部品が外れない

交換したい部品が外れない場合も、修理を依頼するのが望ましいです。設置から長期間経過している部品は、サビなどが原因で簡単に部品を取り外せないことがあります。

部品が外れない場合は専用の工具が必要となり、無理に外そうとすると破損の原因となります。従って、部品が外れないときは修理をご検討ください。

修理に不安がある

ご自身で修理をするのに不安がある場合も、専門業者への依頼がおすすめです。水まわりの修理は一度行った方であればスムーズにできるものの、未経験の方が始めるには工具をそろえるところから始める必要があります。力の加減が分からなかったり、原因を特定できなかったりすると、適切に対処できない可能性があります。

しっかり水漏れを修理するためにも、少しでも不安があるときは修理をご相談ください。

センサー式蛇口が水漏れしている

センサー式蛇口が水漏れしている場合は、修理をご依頼ください。センサー式蛇口の水漏れは水栓の部品による劣化の他、センサーの汚れやエラー、ダイヤフラムポンプの不具合など、さまざまな原因が考えられます。中でもダイヤフラムポンプの不具合は、対応に専門知識が必要となり、個人での作業は困難です。無理に修理しようとすると、かえって状態が悪化しかねません。

修理を依頼する場合の作業時間の目安

蛇口の水漏れで修理を依頼する場合の作業時間は、故障箇所や内容によって異なります。簡単な部品の交換で済む場合は、修理は比較的短時間で済みます。蛇口本体に問題がある場合は、さらに時間がかかるでしょう。

部品がない蛇口の修理に関しては、取り寄せに日数がかかる場合もあります。いずれにしても修理内容や必要なパーツで作業時間が異なるため、まずは見積もりを取るのがおすすめです。

東京ガスではガスだけではなく、水道のトラブルにも対応しています。水道のトラブルもガス同様、最短当日でご訪問し対応いたします。Webでは24時間365日予約を受け付けているため、お困りの方はぜひ検討ください。

修理を依頼する場合の料金の目安

専門業者に水漏れの修理を依頼した場合の目安は、下記のとおりです。ただし、交換する部品や修理内容によって金額は異なるため、詳細は見積もり依頼時に問い合わせる必要があります。

なお、東京ガスの水まわりの修理費用は、以下のとおりです。

  • 各種パッキンの交換/ 9,900円(税込)+部品費
  • 部品交換を伴わない調整修理 / 9,900円(税込)
  • 水栓部品交換 / 9,900円(税込)+部品費

注)2024年6月1日現在の情報です。

その他の修理費用に関しても、修理代の他に部品代・本体代がかかります。詳しい修理費用については、こちらも併せてご覧ください。

水栓・蛇口の修理や交換、料金について

東京ガスに修理を依頼する

最短当日ご訪問!24時間365日受付中

東京ガスの修理サービス
東京ガスの修理サービス

蛇口の水漏れはご自身で対処可能なケースもある

本記事では、蛇口の水漏れの原因と対処方法について解説しました。蛇口の水漏れの原因と対処法は、部位ごとで異なります。ただし、水漏れの多くの原因は部位の劣化やナットの緩みが原因です。水漏れは工具と交換部品さえあれば、ご自身で対処することもできます。

なお応急処置をするときは、止水栓をしっかり閉めてから作業を始めましょう。止水栓を開けたまま作業すると、周囲が水浸しになってしまうおそれがあります。

本記事で紹介した方法を行っても水漏れが直らない、もしくはご自身で対処するのが難しい場合は修理をご依頼ください。

東京ガスではガスやガス機器周りのトラブルの他、水まわりのトラブルにも対応しています。電話はもちろん、Webからも24時間365日予約できます。最短当日にお伺いすることも可能ですので、水漏れを今すぐ何とかしたい場合やご自身で対応してみたけど改善しない場合は、ぜひ気軽にご相談ください。

  • この記事の監修者

    東京ガスの修理サービス コラム編集チーム

    東京ガスの修理サービス コラム編集チーム

    突然やってくる水まわりやガス機器のトラブルへの心配を少しでも和らげていただけるように、いざという時の対応方法や修理を依頼する時のポイントなどの情報を発信していきます。

注)この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。