今ITエンジニアに必要なのは“圧倒的な”主体性――藤川真一(えふしん)氏に聞く - Tech Team Journal

Tech Team Journalでは、「異能エンジニア列伝〜先駆者たちに学ぶ、事業立ち上げ・継続・成長の奥義」と題したインタビュー連載をお届けします。この連載では、数々の経験・事例を持つトップランナーたちからお話を伺い、「令和のITエンジニアに求められるスキルセット・マインドセット」「これからのIT社会・AI社会で必要とされるエンジニアリング組織」について解き明かします。

記念すべき第1回のインタビューは、“えふしん”こと、BASE株式会社取締役 EVP of Development、藤川真一氏です。

個人としてのITエンジニアの姿

——今、多くの企業がインターネットを活用したサービスやプロダクトを生み出し、運用し、社会を動かしています。その中心にいるのがITエンジニアです。まず、個人としてのITエンジニアについて、えふしんさんが考えるITエンジニアの資質、また、今の立場から見て、意識している課題は何ですか?

藤川氏(以下、「えふしん」):私たち、BASEを例にお話しします。

現在、BASEはEVP of Developmentの立場としての私、そして、CTOの川口将貴、各領域のテックリードを中心としたメンバーが在籍しています。CTOを中心に、キャリアがあり、ハイスキルなメンバーがコアとなっているのが現状です。

最近でいうと、2020年4月の緊急事態宣言以降、日本社会の生活行動は大きく変わり、その中で、私たちBASEの存在意義が高まりました。結果、急激にBASEへのトラフィックが集中するという事象が起きたわけですが、それらの状況は、CTOやSREの力によって一時的な問題はありつつも対応できました。

こういう状況を体感したからこそ言えるのは、これから、ますます私たちが運営するようなインターネットサービスの存在意義が高まると同時に、社会的責任が重くなることが考えられます。最近の例では、東証システムの障害に紐づく出来事は皆さんも記憶に新しいのではないでしょうか。

その点から、「今のITエンジニアの資質とは何か?」が見えてきます。それは、自分たちが経験していない領域の対応、事象やトラブルの扱い方です。冒頭で、ハイスキルなメンバーと書いたのはそのことで、現状のBASEの中心エンジニアは、BASE以外の企業経験があったり、BASEよりも古くからある日本国内で最大手と言われるECサービスなど、BASE以上のトラフィックを扱った経験のある人間が多いです。ですから、4月、5月のトラフィック増にも迅速な対応ができた。しかし、社歴の浅いITエンジニアやこれから入ってくるであろうITエンジニアが必ずしも同じ経験があるとは限りません。

これから先の社会に適応できるITエンジニアとして、未経験領域、想定外の事象へ対応できる資質を持っていること、臨機応変に対応できる基礎技術を持っていることが必要だと私は考えます。そのためには、1つの領域を突き詰めるだけではなく、近接領域のスキルを広げていく、少し前で言うフルスタックの意識が必要になってきた、とも言えますね。これは、採用や育成の観点でもとても重要です。

——これからますますインターネットがあたりまえの社会になると、その経験を積んでいない、未経験のITエンジニアの数が増えていくと考えられます。そうすると、スキルの身に付け方で、ITエンジニアとして成長できるかできないか、分かれるかもしれませんね。

えふしん:はい。まさに、スキルの身に付け方が、自分たちが20年前にインターネットに触れたときとはまったく異なった状況になったと感じています。技術が進化し、ブラックボックス化が進んでいるので、知識がなくてもそれなりのプロダクトがつくれたり、サービスの運用ができます。

だからこそ、スキルを身に付けるための「問題探し」が必要ですね。技術を追求するのではなく、自分たちの事業に必要な技術を考える。そして、その技術の周辺領域を広げていくことが、今求められている近接領域のスキルの広げ方ではないでしょうか。

昔であれば「Webをつくる」ことがITエンジニアの素養だったのが、今では、たとえば、BASEであれば「BASEをつくる」ことが必要な素養です。そのためには、技術ではなく、BASEにとって必要な技術を考え、それに取り組んでもらいたいです。

今の状況は、BASEをはじめとしたECサービスにとっては成長局面と考えています。だからこそ、今いるITエンジニアには、今だからこその課題を見つけ、BASEという全体感の中で、自分が何を担当し、何を解決できるのか、個としての役割を持てるようになってもらいたいです。

個の集まりとしての組織

——えふしんさんが思い描く今のITエンジニア像が見えてきました。続いて、組織の観点から伺います。BASEしかり、多くの企業や組織では、プロダクトやサービスをチームで開発し、運用しています。そのためには個々人の能力を上げるだけではなく、チームとしての総合力が求められるのではないでしょうか? その点について、どのように考えられているか、教えてください。

えふしん:おっしゃるとおり、企業であれば利益を追求することが目的の1つとなり、それは事業という形で取り組み、外部から評価されます。事業というのは、ビジョンがあって形作られていくもので、今の時代はプロダクトマネージャーあるいはプロダクトオーナーという呼び名のポジションの人が管理します。その際、プロダクトマネージャー・プロダクトオーナーは、開発が目的ではなく、ビジョンに沿った事業の形成・成長の実現が目的となるわけで、必ずしも開発とイコールではありません。

つまり、サービス事業者のITエンジニアだとしても、事業部と開発部とに分けることで、社内組織の中で受発注の関係、ITエンジニアにとっては受託感が出てしまうかもしれません。そうならないためにも、この、事業(の成長)と開発の連携を密にすることが、組織づくり、チーム作りにとって大事だと考えています。

そして、BASEの場合、事業部ごとに永続的な組織構造にはなっておらず、職能型で組織を作っているため、ITエンジニア個人としては自律的・主体的に動ける反面、事業に対するコミットメントという点が弱いのも事実です。BASEが事業体を分けて組織化していない理由の1つは、事業の枠に収まることで、ITエンジニアとしての視点が狭くなる恐れがあるからです。

現在、BASEには、本体のBASE株式会社(EC)、その子会社としてPAY株式会社(オンライン決済)、BASE BANK株式会社(金融)の3つの大きな組織があります。2020年3月時点で約150名の社員がおり、多くはBASEに所属していますが、すべてのITエンジニアは、BASE全体のコアである「決済」という機能の実現に関わっています。

——もう少し詳しく教えてください。えふしんさんが考える今の理想のチーム像・チーム作りは、事業の成長にコミットできるITエンジニアの集合体と感じられました。今のBASEではどのような形で組織化され、その理想像にはどのぐらい近づいているでしょうか。

えふしん:まず、先ほどお話ししたように、3つの会社にそれぞれITエンジニアが所属していますが、大きな事業で組織化しているわけではありません。その時々のプロジェクトや課題に合わせてチームを作り、開発・運用を行っています。

その中でプロジェクト/プロダクトマネージャーには、チームメンバーが入れ替わってもチームが動くようにマネジメントを意識してもらい、ITエンジニアにはどのチーム(プロジェクト・プロダクト)を担当するようになっても、しっかりコミットして開発できるような体制を心がけています。

いわゆるElasticな(柔軟に伸縮できる)組織を目指しています。全員からヒアリングしたわけではないですが、現時点で、ITエンジニアの多くからフレキシブルな体制になっているという声、また、プロジェクトが3ヵ月や6ヵ月といったスパンが多く、永続性はあまりない、という反応が出ています。

このようなチーム作りを心がけている背景の1つに、内製開発における受託感をなくしたいという思いがあります。というのも、事業部付けの開発組織にすると事業そのものへのコミットメントが深くなる一方で、視野が狭くなり、エンジニア自身が受け身になりやすく、構図としては発注者(事業部)と受注者(開発部隊)になる危険性があります。枯れた技術や成熟した分野であれば、そういった形もありえますが、変化の速さと大きさが大きいインターネット産業では、エンジニア自身、そして、事業そのものの成長の妨げになる危険性があります。

そこで、BASEでは、エンジニア自身がプロダクトのあるべき姿を考え、自分が実現したいこと・目指すことをプロジェクトに落とし込めるよう、事業部とエンジニアの関係をフレキシブルな体制になるよう心がけています。結果として、サービス事業者の内製チームで生まれやすい社内受託感を減らせると同時に、チーム作りの観点からITエンジニアの成長を促せると考えています。

ITエンジニアの価値と採用

——ITエンジニア本人としての主体性への期待、そして、チーム作り・組織作りでは、その主体性を伸ばせる環境を意識しているのですね。また、その結果から生まれるチームが事業にコミットし、事業そのものの成長につながっていくという考えが伝わってきました。

今、BASEではITエンジニアの採用を進めていると伺っています。ここまでお話しいただいた内容もふまえつつ、ITエンジニアの採用について具体的に教えてください。

えふしん:具体的な採用に関して、2020年10月時点でのBASEは新卒採用は行っておらず(インターンから入社のパターンはあり)、原則中途採用が入口となっています。詳細は公開していませんが、月単位での目標人数など、具体的な採用計画はあります。

——ちなみに、より具体的な採用基準や採用にあたって参考にしている具体的な指標、あるいは、評価はありますか?

えふしん:とくに、本人とインターネットとの親和性が高いかどうかは見ますね。というのも、BASEは決済を軸に、今はECサービスとして成長していますが、BASEに来てもらうためには、BASEだけではなく、インターネットすべてを通じた経路から(BASEまで)辿りついてもらう必要があります。

ですから、つねにインターネットのトレンドに触れている人材であればあるほど、BASEにとっては重要な人材になりうるわけです。もう少し噛み砕いて言うと「ネット好き」かどうか、仰々しく言えば、インターネットの成長に使命感を持てるかどうか、といったところです。逆に、Webの基本的な知識があれば、特定の言語やミドルウェアに精通していなくてもそれほど問題はないです。

あとは、オープンな場でアウトプットをしている人材のほうが有利ではないかと考えます。今の時代、IT・インターネットコミュニティが非常に発展し、日常的にイベントが開催されています。今はウィズコロナでオンラインが主ではありますが、アウトプットの場が減っているわけではありません。そうした場でアウトプット、発表していると、目に付きやすかったり、第三者の評価を観ることができます。最近の採用サービスでは、AIを活用してインターネット上のデータからスコアリングする場合もありますし、今後、オープンな場でのアウトプットの数は大事になっていくではないでしょうか。

時代に見る、ITエンジニアという職業

——ネット好きかどうかというのはいつの時代でも変わらずITエンジニアに求められる素養であるとともに、インターネットが発展すればするほど、ITエンジニア自身の表現、えふしんさんの言葉で言う「主体性を持っている」ということが、ますます大事になることがわかりました。

ちなみに、ITエンジニアに関しては、時代とともに肩書(呼び方)が変わったり、求められる指名が変わっているようにも思います。この点はどのようにお考えですか?

えふしん:おっしゃるとおり、20年前、15年前、10年前、5年前というように数年単位で区切ってみるとITエンジニアの呼称、また、ITエンジニアの職域の細分化が行われ、時代に応じてトレンドがあるように感じています。

たとえば、私は今の時代は近接領域のスキルがあるITエンジニア(フルスタックエンジニア) を求めたいと話しましたが、数年前のフルスタックエンジニアブームのように、誰もがインターネットサービスの低レイヤからフロントまでを見ることは(スタートアップを除けば)そうそうないでしょう。

また、採用の観点でも、数年前まではITエンジニアの採用もHR、採用チームが担当していましたが、今は、ITエンジニアのキャリアパスの1つとして、ITエンジニア人事、ジンジニアなどと呼ばれる職域もあります。

これは時代とともにプロダクトやサービスが細分化したこと、インターネット開発そのものは低コスト化していること、一方で、モノをつくるITエンジニアの必要性が高まっている裏返しとも言えます。ITエンジニアの職業から話はずれますが、今、私はITエンジニアを補完する立場の人たちも求められているように思います。先のジンジニアといった部分も、ITエンジニアが増え、評価が難しくなかったからこそ生まれた職域でしょうし、他にも事業と開発をつなぐディレクター、自社の技術力を外部へアピールするDevRelなど、ITエンジニアの横にいる従来の職域が今求められていると考えます。

一方で、その呼び名自体にはあまり意味はないと思っていまして、機能文脈で関係者で通じ合うものであれば良いのではないでしょうか。

日本社会における“ソフトウェアエンジニア”の存在意義

——えふしんさんご自身の、ITエンジニア論、チーム論、非常に有益な内容でした。最後に、改めて日本社会におけるITエンジニア、とくにソフトウェアエンジニアの存在意義、重要性など、ご自身のお考えをお聞かせください。

えふしん:まず、これは一般論として、インターネットサービスやソフトウェアでは、100%の品質の実現は難しく、ベストエフォートが前提であると言えます。ソフトウェアであればバグがあることを前提に物事が組み立てられています。この点は、日本の旧来の産業と比べて大きな違いでしょう。

一方で、ソフトウェアエンジニアたちが所属する、つまり、受け皿となる企業や組織、チームとしては、ベストエフォートとは言え、自分たちが提供するサービスやプロダクトが不完全であるとは決して言えません。ですから、ソフトウェアエンジニアは、その前提の中でどれだけ価値を生み出していけるかが大事です。

たとえば、一旦停止して再起動すればトラブルが解決するシステムがあったとき、再起動はできないという中で、ソフトウェアエンジニアたちが求められるのは、その状況下での解決策、もっと言えば、妥協点です。ですから、私としては、日本社会におけるソフトウェアエンジニアの存在意義は、制約がある中で、社会的にはコストとのバランスを意識しながら、その条件すらもおもしろいと思える人材が必要と考えますし、企業や組織はおもしろいと感じられる環境を提供できる社会にしなければいけないと考えています。

この20年、工学におけるソフトウェアの価値は確実に上がっています。それとともにソフトウェアエンジニアの価値も上がっているので、今後、ソフトウェアエンジニアは、社会にとってますます欠かせない職業になっていくでしょう。

——ありがとうございました。

(聞き手:株式会社技術評論社 馮富久)

えふしんさんに3つの質問

Q1:えふしんさんが考える優秀なITエンジニアが持っている要素

圧倒的な主体性。インターネット企業は今後ますますオープンになっていくので、自分自身が前に出て引っ張って、何事にも興味を持てる好奇心と行動力が必要と考えます。

Q2:えふしんさんが今注目している、技術、プロダクト、サービス

YouTubeやInstagram、noteなどの個人がエンハンスされてお金を動かすことに成功しているサービスですね。Webの広がりで、昔では成立しなかった金銭のやり取りが成立していることに興味を持っています。

Q3:えふしんさん個人として興味があること、これからの社会との関わり方

今は経営者、技術担当役員としてBASEに在籍しており、直近はこの役割を突き詰めて取り組みたい。先日の東証システムトラブルの際のように、事故の際にも動じず対応できるような人材になれたら良いですね。もう少し中長期で考えると、DXの文脈から、日本のインターネットトラフィックのさらなる増加、そして、それを対応できるシステムへの貢献、関わっているサービスやプロダクトが、日本の枠にとらわれない、グローバルスタンダードの存在になっていくことです。

Share

Tech Team Journalをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む