いまさら聞けない釣り用語「い」 | 釣りあそびジャーナル

人生を輝かせる趣味釣りあそびジャーナル

釣りはじめてサポート

釣りにまつわるさまざまなトラブルシューティングや
お役立ち情報をお届けします。

いまさら聞けない釣り用語「い」

2021年4月22日

釣りの世界で使われる専門用語を解説します。

釣りを教えてもらうとき、解説記事を読んでいるとき、わからない言葉があったらこの記事をチェックしてみてください。





に・ぬ



る・れ

 

ビギナーにオススメの入門記事をチェック!
5分で始める釣り入門 ワカサギ・ドーム船の釣り
磯で「ルアー釣り(アジング)」にチャレンジ!

 

イカリ
アユの友釣りで使うハリ。3~4本のハリを組み合わせて錨型をつくり、アユの体表に刺さりやすくなっている。

 

生きエサ
ミミズ、イソメ、ゴカイ、泳がせ釣りに使う小魚など生きた状態で使う釣りエサのこと。逆に、生きていないエサとしては練りエサ、魚の切り身、冷凍イワシなどがある。

活き締め
釣った魚の鮮度を保つため、活きのいいうちに締めること。氷水で急冷する、急所に切り込みを入れて血を抜く、ワイヤーを魚体に挿入して中枢神経を壊す、などの方法がある。

居食い
魚がその場からほとんど動かずにエサに食いつくこと。活性が低いときに起こりがちでアタリがほとんど出ないことが多い。

石粉(いしこ)
イソメなどの釣りエサをつまみやすいように滑り止めとして使う石の粉。エサ付けの効率がアップするので投げ釣りの競技会などでは多くの選手が使っている。

石もの
イシダイやイシガキダイのこと。磯釣りでこれら名前に「石」の字が入っている対象魚をねらうジャンルとしてのニュアンス。

磯竿
磯釣りで使われる竿。メジナ釣り用のほか、クロダイ用やイシダイ用、カゴ釣り用などさまざまな種類がある。

磯釣り
磯場に生息する対象魚をねらう釣りのジャンル。ウキフカセ釣りでねらうメジナ(グレ)釣りは競技会が盛んに開かれるほど人気が高い。

板オモリ
鉛を薄い板状に成形したオモリ。重さの調整が簡単で、仕掛けの糸に巻き付けて使う。ルアーに貼り付けて浮力の調整に使うことも。

◆関連記事
オモリの役割と重さの決め方

一荷(いっか)
仕掛けに2尾以上の魚がかかること。

居着き
移動をせず、一か所にずっととどまって生活している魚。

一束(いっそく)
100尾。海釣りではアジやハゼなど、川釣りではアユ、タナゴ、ワカサギなど数多く釣れる対象魚に対して使われる場面が多い。二束は200尾、三束は300尾。

▼10束(1000尾)も夢じゃない! 関東近郊おすすめワカサギ釣り場
河口湖のドーム船
高滝湖のボート釣り

 

イトフケ
たるんでいる状態の糸。釣りの最中、糸がぴんと張った状態から少したるませることを「イトフケを出す」などと表現する。英語だと「ラインスラック」。糸がぴんと張った状態は魚が警戒させてしまいやすいので、イトフケを意識しながら釣りをすると釣果アップにつながりやすい。

イトヨレ
釣り糸がねじれてしまっている状態。糸がねじれてしまうと仕掛けが絡まる原因になる。たとえばハリにエサをまっすぐセットできないと水流を受けて回転してしまいイトヨレを作ってしまう。ちなみにイトヨレを解消するために仕掛けにセットする金具が「ヨリモドシ(サルカン、スイベルとも)」。

イブニング
日没直前の時間帯。フライフィッシングで使われることが多い言葉。

入れ食い
仕掛けを落とすとすぐに魚が食いついてくる状態。

 

インジケーター
フライフィッシングで使われる目印のこと。マーカーとも。水面に浮かべてウキとして使われるものもある。

 

インレット
湖などに水が流れ込んでくる場所。

インターラインロッド
リールをセットして使う釣り竿のうち、釣り糸を竿の内側に通す構造のもの。釣りの最中、釣り糸がガイドに絡まるトラブルがないのがメリット。

コチラの記事もおすすめ

もっと見る 戻す