シフォンケーキを焼いてみる: ツケモノニッキ

2024年09月13日

シフォンケーキを焼いてみる

9月は中間評価期で
色々考えなくちゃいけないことやら
やらねばならぬもの、提出物など
盛りだくさん

なので製菓ブームがくる
(成果物としてわかりやすいので
逃避の手段として選ばれる)


楽天スーパーセールで
シフォンケーキの型を買いました

シフォンケーキは焼くのが難しい
と思っていたのと、
私は美味しいシフォンケーキを
食べたことがない

「アメリカのケーキだよね?」
なんかゴムゴムしてるっていうか
味がないっていうか、
なんの風味もないスポンジゴムを
生クリームで無理やり流しこむ感じ

美味しいお店を勧められて買っても
カフェでオススメの自家製と言われても
スタバは皆さんがよく食べてるから
スタンダードなものなのだろう、と
食べてみても「...これ美味しいのか?」

そんなわけで
「やっぱりシフォンケーキ自体が
好きじゃないてことなんだなぁ」て思ってた

フランスやイタリアではない
繊細さやリッチさや手の込み方を感じない、
なのに焼くのが難しいとか

しかしYouTubeのおすすめで
焼いているのを見ていたら
本当に美味しくないのか?
本当は美味しいのではないか?


やってみたくなってきた

うーーーむ

職場のスタッフは
膨らまなかった挙句に焼き上がりの時に
ちょうどお客さんが来ちゃって
逆さにもできず失敗しかなかったー、
ツケモノさん是非やってみて、て
言ってた


.....型、買ってみよう
紙の型でもうまく焼いてる人は
たくさんいるけど、私は初だし


楽天スーパーセールとかいって
全然安くなってないしー、
て思ってたら、馬嶋屋では10%オフ

2個買って送料無料にしよう
どうせ焼くなら2個焼くもん

それで届いたのがこれ
IMG_0273.jpeg
馬嶋屋の刻印が素敵
IMG_0273.jpeg

「ねー、アールグレイてないわウチ」
私は紅茶が好きだけどダージリン一択
フレーバーティーは苦手
アールグレイも好きじゃない

「...行くのか?」て車を出してもらう
←自分では運転も歩くこともしないツマ

トップパリュのフェアトレードの
ティーバッグを買ってみよう
箱の外にも良い香りが漂ってる

けど、あー...アールグレイだねぇ...不安


これまた夜中から着手という暴挙
こちらのレシピ ←YouTube
で作ります

YouTubeのレシピは
一般的なシフォン型の17cm用

私が買ったのは
スタイリッシュシフォンケーキ型
という馬嶋屋オリジナルの型
スタイリッシュとか言われたら
飛びつく田舎者 

いや単純に切り分けやすいかなと思ったのと
20cmの型だと大きすぎるかなと

径も18cmだし、真ん中の筒の太さも
やや細いと思う

なんとなく1.3倍の量で計量します

材料 
IMG_0271.jpeg
ミルクチョコレートて書いてあったから
意気込んで買ったのに、ホワイトチョコを
買っていたことにこの後気づいた

え?!ミルクチョコレートてなに?
ダークじゃなくてなんだっけ?
えーと、これなに?
「これはホワイトチョコレートです」

.....え? ←アホ
ミルクチョコレートとかないもんねぇ
私物冷蔵庫からダークチョコを持ってきて
半分置き換えで大丈夫だろう、多分

そしてケーキというのは
だいたい同じようなプロセスなんだわね
ガーガー卵白を泡立てて
馴染ませながら混ぜ込んで
気泡を抜いて焼き上げる

型入れしたら
あれ?これは1.5倍でやっても
良かったかな?てぐらいの低め

失敗かなぁー、とかブツブツ言いながら焼成 
焼き上がりは溢れてはないけどかなり膨らんで
いい感じのように見える

逆さにするざんす
IMG_0275.jpeg

この後夜中に起きて
まだほんのりあったかいけど
型から外してみた

え?これめっちゃ成功してんでないの?
ラップかけて乾燥予防してまた寝る

この日は朝から栗の渋皮煮を作る

15:00ごろ色々片付いたので
シフォンケーキを切り分けてみよう
IMG_0306.jpeg
すごくうまくできてる模様だけど
食べてみる人ー

オットから挙手があったので
生クリームを立てて挟んで持っていきます

IMG_0307.jpeg
「えっ、これ美味しい、
アールグレイの嫌味なかんじが全然なくて
紅茶の良いところがよく出てる」

アールグレイ若干悪口言われてる笑

そしてしっとりしていて
飲めるシフォンケーキとでも言うような

初めてシフォンケーキを美味しいと思った、
と言ったら「うん、これは美味しい美味しい」
てオットが喜んでいた

ほんと、美味しくできた
自画自賛だけど

シフォンケーキは美味しくない
ていうの撤回します
レシピによる、ということなのだろう

そして難しいという話だったけど
ちゃんと出来た
膨らまないとか底上げするとかもなく
これはカステラやチーズケーキなどで
しっかりメレンゲを作ることと
しっかり混ぜるということを
恐れずにやるようになったからかも


次は米粉でやってみよう
posted by ryang at 00:07| Comment(14) | お菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
シフォンケーキのサンド、生クリームもたっぷりで美味しそう
フルーツも乗せたくなりますねぇ^^
Posted by さる1号 at 2024年09月13日 05:38
おいしそう!焼きあがった時点で形が美しく、もう手だれって感じですね ^^
ふわふわでいくらでも食べられるから、シフォンは苦手です
Posted by よいこ at 2024年09月13日 05:59
お菓子作りに時間と手間をかけられる情熱に感服です。市販品に納得できないことは度々です。
Posted by 猫の友 メルティー at 2024年09月13日 06:17
美味しく出来て、何よりでやす!
あっしはシフォンケーキ運が良かったのか、淡い甘味のほうが好みだからか、シフォンケーキ好きなんでやすよ。
一番好きなのはプレーンでやす。
フワッフワな食感が何とも言えやせん。
Posted by ぼんぼちぼちぼち at 2024年09月13日 12:21
焼き上がりとっても綺麗にできているじゃないですか!
大成功ですね(^_-)-☆
シフォンケーキは焼くよりも、
型から外すのが綺麗にできないのが悩みのタネ(>_<)
うちのは型が悪いのかな~。
レシピ拝見してびっくり!油を使わないのですね。
このレシピで一度焼いてみたいと思います。
Posted by kuwachan at 2024年09月13日 23:17
シフォンケーキは食べた覚えがないかも。スポンジケーキみたいなものかな、とか、バウムクーヘンとは違うのかな、福砂屋さんのカステラが美味しいから、それでいいか、とか、バナナケーキの方がバナナ入っててお得感、とかでなんとなく食べるに至らず^^;。
アールグレイ、我が家には今4種類ほどあります。Kamoさんが好きで。ご近所だったら、茶葉とシフォンケーキ一切れと交換できたのになぁ。
Posted by Inatimy at 2024年09月14日 05:55
さる1号さん
そうなんですよ
フルーツあったら良かったのですけど桃しかなくて
1個切ったら桃は全部食べないと、てなって
やめました ジャムをすこし添えても良いのかも?
Posted by ryang at 2024年09月14日 11:49
よいこさん
ありがとうございます
初のシフォンケーキでしたけどこれまでの体験が
役に立ったのか、上手くできました^^
生クリームを2日も食べたら顎に吹き出物できました...
Posted by ryang at 2024年09月14日 11:52
猫の友 メルティーさん
お菓子作りは成果物としてわかりやすいので
気分転換になります
作るようになると市販のお菓子は買わないです
この美味しさでこの値段するのかー、て
やっぱり作った方が手間もコストもかけられます笑
Posted by ryang at 2024年09月14日 11:57
ぼんぼちぼちぼちさん
シフォンケーキ、美味しいものは美味しいんですね
私は今まで食べたものがあまりおいしくなくて
このケーキはなんなんだろうなぁ、と思ってました
米粉のシフォンはきめ細かくてより美味しいらしく
こんどプレーンで挑戦してみます♡
Posted by ryang at 2024年09月14日 12:00
kuwachanさん
すごく上手くできて拍子抜けしました
このレシピはチョコレートの油分があるので
植物油を添加しないそうです^^
型出しもなかなかトラブル多いみたいですよね
私はシフォンナイフより手外しの方が型が持つと聞き
ナイフを買わなかったのですけど、YouTubeの人は 
「手外しだと生地がかわいそうで出来ない」と
言っていて、潰す時たしかに!て心が痛みました笑
Posted by ryang at 2024年09月14日 12:03
Inatimyさん
確かに!その物々交換良いですね^^
アールグレイ、これまでお菓子の中にリーフが
入っていて口当たり悪くて余計印象悪かったのですが
今回は煮出してつくるやり方で、焼いたら紅茶の
いい香りが残ってるだけ、てなって美味しかったです
アールグレイ、良いじゃん!てなりました^^
Posted by ryang at 2024年09月14日 12:12
出来上がりを見てもこれ絶対おいしいでしょう?
凄いですね~!!
美味しくないと思っていたシフォンケーキを
作って失敗無く夫さんも美味しいってなるのは
やはり作り方も上手なのですね。
Posted by yoko-minato at 2024年09月14日 18:47
yoko-minatoさん
美味しかったです
やっぱりレシピによるんですね
自宅で作るとなると好きに原材料のコストが
かけられますしね^^
動画だと行程がよくわかって失敗ないです笑
Posted by ryang at 2024年09月15日 23:54
コメントを書く
コチラをクリックしてください