つちのこ更新日記 2019年04月
2019 031234567891011121314151617181920212223242526272829302019 05

多治見陶器まつりへ

散り始めた桜を眺めながらぶらり歩き。
美濃焼の町、岐阜県多治見市で開催されている『多治見陶器まつり』に行ってきました。
単身赴任する前までは毎年カミさんと出かけていたイベントです。
会場はJR多治見駅近くの古い町並み『おりべストリート』と人間国宝、故・加藤滝男さんゆかりの市之倉地区の二箇所です。

どちらの会場も凄い人出で、なかでも市之倉の幸兵衞窯は人間国宝の作品がずらりと並び、その価格は目玉が飛び出るほど。
また、同じく市之倉地区では窯の作業場も見学ができて貴重な経験ができました。

今日の収穫は焼魚用の皿を5枚。
ふつうなら1枚1500円くらいはしますが、5枚で1750円で買えました。

明日までこのイベントは行われているので、今度は丼や小皿、湯呑を買い求めようと思います。
※スマホで撮影
※岐阜県多治見市

20190413001ewa.jpg

20190413003ewa.jpg

20190413004ewa.jpg

20190413002ewa.jpg

20190413005ewa.jpg

20190413006ewa.jpg

20190413008ewa.jpg

20190413007ewa.jpg

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

土岐『アヒル家』醤油ラーメン&塩ラーメン

目立たない場所にあるので、うっかりすると通り過ぎそうです。
店内はラーメン屋らしくないバブのようなおしゃれな空間。
女性ウケしそうですね。

この店はてんこ盛の二郎系ラーメンも人気がありますが、私たち夫婦には店主オススメのあっさりした醤油ラーメン(670円)と塩ラーメン(670円)。

ビジュアルはおしゃれ。
醤油も塩もあっさりして、コクがあって私たち中高年にはやさしい味です。
そして麺ですが、私が好きな中太のちぢれ麺でスープによく馴染んでコシがあります。
トッピングのメンマやチャーシューも旨いですね。

全体的にバランスが良いラーメンだと思いますが、難を言えば…ボリュームでしょうか。

困ったもんですが、まだまだ、食い意地がはってます(笑)。

20190410001swa.jpg

20190410006swa.jpg

20190410003swa.jpg

20190410004swa.jpg

20190410005swa.jpg
※スマホで撮影
※『アヒル家』岐阜県土岐市土岐津町土岐口1-1 月休

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

日本橋茅場町『昭和』昭和ラーメン

定年してから4ヶ月が経ちました。
早いものです。
といっても、同じ会社に再雇用されて毎日通勤してますから、サラリーマン生活は続いています。

正社員時代との大きな変化は、出張がなくなったことでしょうか。
毎月のように東京に出張していましたが、今は名古屋にあるオフィスの往復のみです。

東京で飲んだあと、ついふらふらと足が向いていたのが茅場町と八丁堀の間にある『昭和』さん。
カウンターだけの小さな店ですが、お客はひっきりなしでやってきます。
一番人気は昭和ラーメン(790円)。
三日間かけて煮込んだスープは黄金色。
あっさりした中にコクがある塩味が旨いですね。
小麦が香る麺とのバランスが抜群です。
国産の肩ロースを使ったチャーシューも弾力があってぷりぷりです。

このラーメン、飲んだあとはもちろんですが、シラフで味わって食べるのも最高じゃないでしょうか。
隠れた名店だと思います。

20190409001rew.jpg

20190409002rew.jpg
※スマホで撮影
※『昭和』東京都中央区日本橋茅場町3-8-12 茅場町鈴藤ビル1F 土日祝、年末年始休

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

中津川へ~苗木城址とシデコブシ

岐阜県中津川市に行ってきました。
“天空の山城”として最近人気が出てきた苗木城です。
別名、霞ヶ城との異名をもつ、木曽川河畔の岩山の城です。
天守跡がある頂上までは、麓にある資料館から徒歩で20分。

文字通り山のてっぺんに石垣で囲まれた天守閣の跡が。
雪を抱いた恵那山や眼下には木曽川のうねった流れ。
素晴らしい景色です。

戦国時代に、よくこんなところにお城を築いたものと関心しきり。
最近の城ブームで山城の中では人気NO.1のようです。

この日もうひとつ訪ねたのが天然記念物のシデコブシの群落。
世界でも中津川の周辺しか自生していないという珍しい樹木です。
薄いピンクと白の花はほんとうに可憐です。
東濃地方では庭先に植えている民家や街路樹としてもよく見ます。
60本以上もの大群落は中津川にしかないようです。
ちょうど開花時期に訪ねることができてよかったと思います。

帰路は五平餅を食べに苗木町内の丸市食堂さんへ。
小判ではなく団子型。
甘い胡桃味噌が絶品でした。

201904070011tr.jpg

20190407006gtr.jpg

20190407007gtr.jpg

20190407008tr.jpg

20190407009tr.jpg

201904070010tr.jpg

20190407002gtr.jpg

20190407001gtr.jpg

20190407003gtr.jpg

20190407004gtr.jpg

20190407005gtr.jpg

201904070012tr.jpg

201904070013tr.jpg
※撮影Canon Power Shot SX50HS  
※岐阜県中津川市苗木

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

奈良・吉野山へ桜を見に行く

世界遺産の桜の名所・奈良県の吉野山へ行ってきました。
有休を取って参加したバスツアーです。

吉野山は下千本、中千本、奥千本と山全体が桜に覆われています。
下千本は満開だったのですが、残念ながら中千本、奥千本はまだ咲き始めといったところ。
あと数日遅かったらばっちりだったんですが、それは贅沢ですね。
名物のくず餅を賞味しながら、桜に包まれた気分をたっぷりと味わいました。

帰路に立ち寄った大宇陀町の『又兵衛桜』は満開。
樹齢300年、戦国武将の後藤又兵衛の住居跡に咲く一本桜です。

20190405000dse.jpg

20190405001frds.jpg

20190405002frds.jpg

20190405003frds.jpg

20190405004frds.jpg

20190405005frds.jpg

20190405006frds.jpg

20190405007frds.jpg

20190405008frds.jpg

20190405009frds.jpg

201904050010frds.jpg

201904050011frds.jpg

201904050015frds.jpg

201904050012frds.jpg

201904050013frds.jpg

201904050014frds.jpg
※撮影/Canon EOS60D
※奈良県吉野町・吉野山下千本、奈良県大宇陀町

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

土岐『手打ちうどん郁兵衞』釜上うどん

手打ちうどんが人気の店です。
初訪店でしたが、まずはその建物に驚き。
ごくふつうの民家、そして入り組んだ住宅地にありました。
のれんがなければ、ここがうどん屋さんだとはとても思えません。
讃岐に多くある、庶民的なうどん屋さんを連想しました。

注文は女将さんオススメの釜上うどん。
これをセット(850円)で頼みます。

しばらく待って美濃焼の器に入った色白のうどんが登場。
そのはず、ここは美濃焼の産地で、店内にも焼き物がたくさん並べられています。

薬味はネギ、大根おろし、とろろ、安曇野産のわさび。
濃い目のつけ汁にいろんな味を楽しみながら食します。

コシは思ったほどありませんでしたが、上品なのどごしがなかなか良いですね。
セットなので炊き込みご飯がついてましたが、これがなかったらうどんの量の少なさにがっかりしたでしょうか。
…といいながら、欲をいえばやっぱりボリュームが欲しい。

蕎麦もそうですが、私にとって麺類は安価でボリュームがないと…(笑)。
まぁ、いつまでもそんなこと言っている年じゃないんですがね(汗)。

20190403001ytr.jpg

20190403002rew.jpg

20190403003rew.jpg

20190403004rew.jpg
※スマホで撮影
※『手打ちうどん郁兵衞』 岐阜県土岐市下石町378 火・水・木休

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

昭和が残る町、岩村へ

少し報告が遅くなりましたが、3月中旬に岐阜県岩村町を旅しました。
昨年のNHK朝ドラ『半分、青い』のロケ地となった町です。
数年ぶりの訪問でしたが、町並みから電柱がなくなっていることに驚きました。
町並み保存地区らしく、電柱は地中に埋められ、往時の姿を再現すべくレトロ感の演出にひと役買ったようです。

この日はちょうど町をあげてのひな祭りのイベントがロングラン(3月いっぱい)で行われており、商店や民家にきらびやかな雛人形が飾られていました。

寒い一日でしたが、名物の五平餅に舌鼓を打ち、造り酒屋で日本酒を買って町を後にしました。

20190402001fds.jpg

20190402002fds.jpg

20190402003fds.jpg

20190402004fds.jpg

20190402005fds.jpg

20190402006fds.jpg

20190402007fds.jpg

20190402008fds.jpg

20190402009fds.jpg
※スマホで撮影 岐阜県岩村町

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

カタクリの里へ

今にも雨が落ちそうな週末、カタクリの花を見に。
旅といっても、自宅からわずか30分の山里。
鳩吹山という木曽川を望む低山に、目指すカタクリの大群落がありました。

この日は肌寒いこともあって、花弁はくるりと開いていませんでしたが、
可憐な花は申し分なく綺麗で、見ているだけで心が和みました。

開花を迎えた山桜にもカメラを向け、春の山を堪能。
久しぶりの山の空気を思う存分味わいました。

20190401001agaf.jpg

20190401002agaf.jpg

20190401003agaf.jpg

20190401004agaf.jpg

20190401005agaf.jpg
※岐阜県可児市 鳩吹山

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

そろそろ始動です。
[ 2019/04/01 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)