屋号は『山神山人』と書いて、"さんじんさんじん"と読む。 ラーメンとカレーの店です。 ランチタイムはけっこうな混みようです。 客層を見ると、ロードサイドにあるからなのか、営業関係のサラリーマンが多いみたいです。 ラーメンはとんこつの博多風。 極細麺の固さは選べます。 全体的に上品でバランスも良いです。 替玉(150円)もあります。 あっさり味のスープは美味しいですね。 全部飲み干したい誘惑にかられましたが、ぐっと我慢して1/3残しました。 次回再訪があるなら、カレーにチャレンジしたいと思います。 *ラーメンあっさり並盛670円 ![20150826001.jpg](https://blog-imgs-82.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150826001.jpg) ※スマホで撮影 ※『山神山人仙台店』仙台市若林区六丁の目東町1-63 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ](//gourmet.blogmura.com/zenkokugourmet/img/zenkokugourmet88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
仙台に戻って2週間、東北には一足早い秋が来たようで、いきなり"寒く"なりました。 それに毎日のように雨が降り、太陽の暑さが恋しくなりました。 夏の間は毎日、暑い暑いと言っていたのに現金なものです。 でも考えてみるとまだ8月じゃないですか。 この天候はないですね。 さて、帰省中にホーロー看板を探す小さな旅をしましたが、その時に立ち寄った知多半島のお寺の画像を貼ります。 知多四国八十八箇所、第42番札所・天龍寺です。 ここは厄除けのお寺として有名のようです。 誰もいない境内を歩いてみると、お堂のような建物があり、赤ちゃんの涎掛けのような衣類がたくさん下がっていました。 帰宅してから調べてみても、あれが何だったのか?でした。 ![201508160011.jpg](https://blog-imgs-82.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/201508160011.jpg) ![201508160010.jpg](https://blog-imgs-82.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/201508160010.jpg) ※撮影Canon PowerShot G9 2015年8月14日 愛知県南知多町 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif) ![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
この夏に増えた体重がなかなか落ちない。 2か月で4キロほど増えて、お腹が出て苦しい。 昨年穿いていたズボンが穿けなくなりました(大汗)。 意を決してウォーキングをしていますが、今のところ効果なしです。 後は食事制限でしょうか。 ごはんや麵といった炭水化物が大好きなんで、まずはこれを減らすことなんでしょうが、ついつい食べてしまう意志の低さです。 人間ドッグの結果では、思った通り血糖値が少々高いと指摘されてしまいました。 …さぁ、どおする!? これでは楽しみにしていた「ずんだ餅」、食べられないなぁ(悲)。 ![20150824001.jpg](https://blog-imgs-82.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150824001.jpg) ※撮影/Canon Power Shot G9 本文とは関係ありません メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif) ![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
ネタがなくなると、やたらと料理ネタが連続する困ったブログです(汗)。 8月ももう終わり。 "夏の思い出に"(笑)、パスタを作りました。 具材はオクラ、ナス、イカ、むきエビ。 味付けは、オリーブオイルとニンニク、少量の醤油。 夏野菜といっても彩りは今ひとつでしたが、美味しくいただきました。 まぁ、こんなもんで「よし」としておきます。 ![20150812005.jpg](https://blog-imgs-82.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150812005.jpg) ※スマホで撮影 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ](http://oyaji.blogmura.com/oyaji_over50/img/oyaji_over5088_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
再訪です。 今回は油そば(700円)にチャレンジ。 油そばはいわゆる"汁なしラーメン"ですが、どちらかというと焼きそばに近いと思います。 それに思ったほど油っぽくもありません。 麺にタレが絡まって、美味しいですね。 この店には夏限定のメニューとして柚子が効いた冷やし油そばもあるというので、次回の再訪が楽しみです。 ![20150802002.jpg](https://blog-imgs-82.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150802002.jpg) ※スマホで撮影 ※『吉山商店本店』札幌市東区東苗穂3条2丁目4-25 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ](//gourmet.blogmura.com/zenkokugourmet/img/zenkokugourmet88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
名古屋では行列ができる人気店もあって、最近ブームになりつつある台湾まぜそばを食べました。 豚挽肉、ニラ、ネギ、にんにく、海苔、卵黄を太麺に混ぜて一気に書き込みます。 唐辛子が効いてますね。 麺を食べ終えたところで、少量のごはんを投入。 これを「追い飯」という。 残りの具材と混ぜ合わせて、口に放り込む。 これがまた、旨い!! とにかく"混ぜる"という、ぐちゃぐちゃの食べ方ですが、ちょっとばかしくせになりそうです。 *台湾まぜそば780円 ![20150816005.jpg](https://blog-imgs-82.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150816005.jpg) ※スマホで撮影 ※『麺屋やまひで』奈良市大宮町6-3-29 不定休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ](//gourmet.blogmura.com/zenkokugourmet/img/zenkokugourmet88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
夏休み帰省中の一日、愛知県の木曽三川から三重県多度町をぶらりと歩いてきました。 この日の気温は36度超えで、じっとしていても汗が噴き出す状態。 夏の真っ盛り、といった感じでしたが、風景はほんの少し秋の装いでした。 頭を垂れ始めた田んぼの稲や、穏やかに流れる揖斐川の風景、養老山脈の稜線にもなんとなく秋の気配を感じましたね。 さて、仙台に戻ってすでに一週間が経過しましたが、4日ほど札幌に行ってきました。 北海道はすでに肌寒く、秋が始まっていました。 ![20150817007.jpg](https://blog-imgs-82.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150817007.jpg) ![20150817001.jpg](https://blog-imgs-82.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150817001.jpg) ![20150817002.jpg](https://blog-imgs-82.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150817002.jpg) ![20150817003.jpg](https://blog-imgs-82.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150817003.jpg) ![20150817004.jpg](https://blog-imgs-82.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150817004.jpg) ![20150817005.jpg](https://blog-imgs-82.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150817005.jpg) ![20150816012.jpg](https://blog-imgs-82.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150816012.jpg) ![20150817006.jpg](https://blog-imgs-82.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150817006.jpg) ![20150816013.jpg](https://blog-imgs-82.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150816013.jpg) ※撮影Canon PowerShot G9 2015年8月14日 愛知県津島市、三重県桑名市多度町 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif) ![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
人気メニューは、濃厚鶏白湯ラーメンと、名古屋コーチンをふんだんに使ったあっさりラーメン。 札幌では珍しいあっさり系の中華そば。 名古屋出身のわたくしとしては、迷わず、名古屋コーチン醤油ラーメン(750円)を注文。 どこか、飛騨高山ラーメンを連想させるお味。 あっさりした上品なスープに、柔らかな細麺がよくなじみます。 スープを全部飲みたくなる誘惑にかられましたが、、ぐっと我慢しました(笑)。 ランチ時に訪ねましたが、ここは人気店なのか、行列ができていました。 ![20150802004.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150802004.jpg) ![20150802003.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150802003.jpg) ※スマホで撮影 ※『麵屋菜々兵衛』札幌市白石区川下3条4丁目3-21 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ](//gourmet.blogmura.com/zenkokugourmet/img/zenkokugourmet88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
愛知県岡崎市の名産品として赤だし味噌があります。 なかでも創業1337年の「まるや八丁味噌」は、「カクキュー」と並んで老舗中の老舗。 岡崎市に住む娘を送っていくついでに、親子三人で味噌蔵見学をしてきました。 江戸時代後期に作られた味噌蔵の中に入ると、大きな桶がずらりと並び、味噌の甘い匂いが充満していました。 八丁味噌は大豆と塩だけで造るということで、仕込みには6尺の大桶に約3トンの石をピラミッド状に積み上げ、二年間の天然醸造を行います。 水分を少なく、じっくり時間をかけて熟成した八丁味噌は、大豆の旨みがギュッと詰まり、深い味わいの味噌となるということです。 蔵から外に出ると、空になった桶が並んでいました。底には桶が作られた年代が入っており、古いものでは大正時代のものもあるということでした。 売店で八丁味噌を買い、帰宅後にカミさんにお願いしてアサリの味噌汁を作ってもらいました。 赤だし味噌のまろやかさと違って、少し癖のある苦味がなんともいえません。 一口すすって、思わず「旨い!!」と言葉が出ました。 ![20150816006.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150816006.jpg) ![20150816007.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150816007.jpg) ![20150816008.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150816008.jpg) ![20150816009.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150816009.jpg) ※撮影Canon PowerShot G9 2015年8月13日 岡崎 ※株式会社まるや八丁味噌 愛知県岡崎市八帖町往還通52番地 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif) ![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
あたかも8月15日の終戦記念日に観ました。 気になっていた映画ですが、これまでよく知らなかった終戦の舞台裏を曲がりなりにも理解できたことが収穫でした。 いかに戦時下とはいえ、広島、長崎に原爆が投下され、ソ連が宣戦布告してきてもなお、一億総玉砕を叫ぶ軍部の姿は"戦争の狂気"ならではと思います。 軍部の狂騒と国民感情の大きな乖離が、8月15日に集約されていたのではないかと感じました。 結果的には真夏の世の夢に終わってしまったクーデターですが、こうした事実を知らずに育った戦後生まれの我々にとって、大きな犠牲を払って今の世があることを知っておくべきではないかと思います。 阿南陸軍大臣を演じた役所広司の演技はもちろんですが、昭和天皇役の本木雅弘の円熟味を増した演技に感服しました。 もう一つ、東条英機を演じた中嶋しゅうという俳優、あまりのそっくりさに驚きました。 ![20150816014.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150816014.jpg) メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif) ![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
お盆が終わって、暑かった夏もそろそろ逝きます。 10日間の帰省でしたが、お天気にも恵まれてひとり旅もできたし、名古屋にある自分の実家はもとより、飛騨高山のカミさんの実家にも顔を出すことができました。 いつものことながら、カミさんの実家の田んぼや畑を見ることが大好きです。 稲はすくすくと育ち、田んぼのあぜ道にはそろそろ収穫となる枝豆がたわわに実っていました。 飛騨で切り撮った風景を貼っておきます。 ![20150813001.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150813001.jpg) ![20150813007.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150813007.jpg) ![20150813002.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150813002.jpg) ![20150813003.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150813003.jpg) ![20150813004.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150813004.jpg) ![20150813005.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150813005.jpg) ※撮影Canon PowerShot G9 2015年8月9日 飛騨高山 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif) ![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
大阪で一番好きな町が新世界界隈です。 通天閣の下に広がる町ですが、雑多でディープで、怪しげな雰囲気がなんともいえません。 この日の宿は、新世界からほど近い"あいりん地区"にある一泊1500円のホテル。 3畳一間で風呂、トイレは共同です。 「今日は何しに来はったの?」と、開口一番。 …宿のご主人にも顔を覚えてもらったし、すでに定宿状態で、大阪に来るといつもこのホテルです。 独房のような感じも好きですが、慣れてしまえば快適ですね。 さて、宿に荷物を置いて、いつものように通天閣が見える新世界の串カツ屋へ。 串カツはもちろん、二度ヅケなしでんな(笑)。 どて煮も旨かったし、〆の焼きそばも旨かったです。 気温37度を超えたこの日、一人のんびりと生ビールを楽しみました。 ![20150816002.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150816002.jpg) ![20150816001.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150816001.jpg) ![20150816003.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150816003.jpg) ![20150816004.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150816004.jpg) ※スマホで撮影 2015年8月10日 大阪 新世界 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif) ![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
真夏の旅、二日目は奈良市と京都市伏見区を歩いてきました。 古い民家が軒を並べる観光地、奈良町の昼下がり。 いつもなら観光客で溢れる界隈も、この暑さではさすがに人の姿もまばらです。 吹き出る汗をぬぐいつつ、ペットボトルの水を浴びるように飲んで歩きました。 ![20150811009.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150811009.jpg) ![20150812008.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150812008.jpg) ![201508110010.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/201508110010.jpg) ※撮影Canon PowerShot G9 2015年8月11日 奈良市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif) ![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
岐阜の自宅に帰省してから二日間ほど、大阪から奈良、そして京都を歩いてきました。 連日の猛暑で、熱中症一歩手前でした。 ペットボトルの水をどれだけ飲んだか分からないほどです。 初日の歩数は32000歩。 ここ数年では最高記録でした。 大阪市内で見つけた風景を貼っておきます。 ![20150811003.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150811003.jpg) ![20150811006.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150811006.jpg) ![20150811005.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150811005.jpg) ![20150811004.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150811004.jpg) ![20150811007.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150811007.jpg) ![20150811008.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150811008.jpg) ![20150811011.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150811011.jpg) ※画像上から…1~4野田界隈/5王子界隈/6平野界隈/7野田界隈 ※撮影Canon PowerShot G9 2015年8月10日 大阪市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif) ![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
山形県大石田町にある、知る人ぞ知るそば食べ放題の店。 山間の段々畑がある集落にぽつんとあるそば屋です。 メニューは、盛そば食べ放題(1080円)のみ。 きくらげやわらび、漬け物のお通しも美味しいですが、何といっても山形特有のコシがある手打ちのそばが旨い!! 辛味大根のつけ汁に薬味はネギですが、これがばっちし合いますね。 一杯320グラムが入ったそばを3杯食べました。 久しぶりに、そばを思いっきり食べた気がします。 高くて(値段)、量が少なくて、お高くとまったのは自分には合いません。 そばは庶民の食べ物です。 こうでなくちゃぁ…と思いますね。 お店の人に伺うと、 これまでの最高記録は男性12杯、女性8杯ということでした。 ![20150807008.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150807008.jpg) ![20150807007.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150807007.jpg) ![20150812006.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150812006.jpg) ![20150807009.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150807009.jpg) ※スマホで撮影 ※『七兵衛そば』山形県北村山郡大石田町次年子266 不定休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ](//gourmet.blogmura.com/zenkokugourmet/img/zenkokugourmet88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
毎月のように東京へ出張しています。 外国人観光客の増加と夏の観光シーズンに入ったのか、普段泊まる茅場町のホテルの予約が取りづらくなっています。 更に料金も高騰しているので厄介です。 この日は上野駅近くのホテルに投宿。 出勤前の朝の時間、散歩がてら東上野から元浅草付近を歩いてみました。 生活感がある古い建物が良いですね。 気温はぐんぐん上がり、汗びっしょりになりました。 ![20150812001.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150812001.jpg) ![20150812002.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150812002.jpg) ![20150812004.jpg](https://blog-imgs-77.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150812004.jpg) ※スマホで撮影 2015年8月5日 上野 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif) ![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
札幌ラーメンはやっぱり味噌ですね~ということで、迷わず『みそらーめん』(750円)をチョイス。 コクがあって、少しくせがある味です。 ラードが入っているのか、いつまでも冷めないアツアツのスープが癖になりますね。 人気店とあって、昼時は満員の盛況でした。 ![20150802005.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150802005.jpg) ※スマホで撮影 ※『らーめん吉山商店本店』札幌市東区東苗穂3条2丁目4-25 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ](//gourmet.blogmura.com/zenkokugourmet/img/zenkokugourmet88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
私の旅の目的に、ホーロー看板を探すことがあります。 …というか、看板を探す旅の途中で、気に入った風景を切り撮っているのがいつものやり方でしょうか。 蒸せるような夏の午後、草の中に埋もれて建つ看板屋敷。 そこにはセピア色の哀愁が漂っていました。 ![20150802011.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150802011.jpg) ![20150802010.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150802010.jpg) ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年8月1日 奥州市、遠野市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif) ![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
3日前から岐阜の自宅に帰省しています。 さすがに日本一暑い町だけあって、暑さは半端じゃないですね。 さて、岩手の旅で見つけた風景の続きを貼りますね。 この日の気温は36度。 夏真っ最中だというのに、秋をほんの少しだけ感じる風景がありました。 ![20150802015.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150802015.jpg) ![20150802016.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150802016.jpg) ※撮影Canon PowerShot G9 2015年8月1日 岩手県紫波町、遠野市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif) ![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
まったく疎くて、花の名前は分かりません。 ネットで調べてみると、北米原産の『ルドベキア』というキク科の花みたい。 岩手の農村を走って、よく見かけた風景です。 ![20150802013.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150802013.jpg) ![20150802012.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150802012.jpg) ![20150802014.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150802014.jpg) ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年8月1日 遠野市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif) ![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
昨夜、岐阜の自宅に帰省しました。 仙台空港に向かう途中で、仙台駅に寄り道して七夕まつりを見てきました。 3日間の開催期間中に200万人を超える見物客を見込んでいるだけあって、すごい人並です。 1500本の七夕飾りが天井から下る様子は圧倒的ですね。 仙台の夏を彩る一大イベントです。 ![20150807001.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150807001.jpg) ![20150807004.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150807004.jpg) ![20150807002.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150807002.jpg) ![20150807003.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150807003.jpg) ![20150807005.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150807005.jpg) ![20150807006.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150807006.jpg) 撮影Canon PowerShot G9 2015年8月6日 仙台 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif) ![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
仙台の気温が33度を超えた週末、ぶらり一人旅をしました。 仙台駅前でレンタカーを調達して、東北自動車道を岩手県紫波町へ。 遠野、江刺、宮守村と気の向くままハンドルを握ります。 奥州市江刺区には山間の集落にレトロな町並みが。 石造りの頑丈な建物や木造の重厚な民家、商店が並ぶ一角に立つと、時間が止まった空間に放り込まれたようで、何だかホッとしました。 ![20150802006.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150802006.jpg) ![20150802008.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150802008.jpg) ![20150802007.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150802007.jpg) ![20150802009.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150802009.jpg) ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年8月1日 奥州市江刺区 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif) ![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
明日8月6日は、仙台七夕まつりの開幕です。 昨日、今日と東京に出張してきましたが、JR仙台駅には巨大な七夕飾りがお目見えしてました。 仙台駅東口から続く"イーグルロード"にも飾りがずらり。 東北の短い夏は、今が真っ盛りです。 ![20150805001.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150805001.jpg) ![20150805002.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150805002.jpg) ※スマホで撮影 2015年8月5日 仙台 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ](http://oyaji.blogmura.com/oyaji_over50/img/oyaji_over5088_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
暇な日曜、あまりに暑いのでカレーを作ってみました。 フライパンで焼いたナスと、茹でたオクラを入れた夏野菜カレーです。 自分で言うのは何ですが、思わず「うまい!!」とひとり言(笑)。 さて、明後日から岐阜の自宅に帰省します。 ![20150803001.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150803001.jpg) ※撮影Canon PowerShot G9 2015年8月2日 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ](http://oyaji.blogmura.com/oyaji_over50/img/oyaji_over5088_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
二度目の訪問です。 今回はランチメニューにある『葱と煮込みチャーシュー乗せ刀削麺』(750円)をチョイス。 ピリ辛のラー油が効いたパンチのあるスープと、熱々の麺が抜群です。 ここはメニューも豊富なので、今度は仕事帰りの夜に立ち寄ってみたいと思います。 ![20150802001.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150802001.jpg) ※スマホで撮影 ※『刀削麺酒家茅場町店』東京都中央区日本橋茅場町1-5-2 日祝休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ](//gourmet.blogmura.com/zenkokugourmet/img/zenkokugourmet88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
7月も相変わらずの出張三昧で、赴任先の仙台の自宅へは週末にだけ帰ることを繰り返していました。 さて、東京の職場近くにある、茅場町の霊岸橋から見た風景です。 毎月のように"定点観測"をしていますが、私の大好きな景色です。 陽が傾きはじめた時刻、河岸の居酒屋に灯が点りました。 ![2015073001.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/2015073001.jpg) ※スマホで撮影 2015年7月28日 東京・日本橋茅場町 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif) ![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
釧路で食べた美味しいものです。 二度目の訪問となったそば屋『竹老園』で、ちょっと贅沢ですが、天ざる(1780円)をいただきました。 クロレラ入りの緑色のそばが爽やかで絶品です。 海老もでかくて美味。 言うことありませんね。 次に、『つぶ焼かど屋』。 つぶ貝焼の専門店です。 今年のつぶは小ぶりだそうですが、醤油を落として焼いたつぶは、香ばしいくて、ちょっぴり苦い。 僕的にはサザエより、こっちのほうに軍配が上がりますね。 *つぶ焼5個850円 ![20150729005.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150729005.jpg) ![20150729004.jpg](https://blog-imgs-80.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20150729004.jpg) ※スマホで撮影 ※『竹老園』釧路市柏木町3-19 火休 ※『つぶ焼かど屋』釧路市栄町4-1 日休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ](//gourmet.blogmura.com/zenkokugourmet/img/zenkokugourmet88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
| HOME |
|