つちのこ更新日記 2015年07月

夏の釧路へ

今月二度目の釧路を旅してきました。

この時期の釧路といえば、霧。
案の定、あいにくの天気でしたが、少しだけ霧が晴れたときに釧路湿原をスマホで写しました。

蛇行する釧路川が湿原をゆったりと流れる様子は、素晴らしいですね。


20150729001.jpg

20150729003.jpg

20150729002.jpg
※スマホで撮影  2015年7月23日 釧路
※画像上から…釧路湿原/同/たんちょう釧路空港にあるシマフクロウのモニュメント


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

大石田『わらぐちそば』大板そば

今さらですが、山形県大石田町はそばで有名です。
山の中にぽつんとある『わらぐちそば』は、一番粉を使った上品な白いそばを出しています。

お味もコシがあって旨いですね。
ついでに注文したゲソ天もかりっと揚がって美味。

昭和初期の茅葺民家をそのまま利用した店も、いかにも田舎そばを出す店としてユニークです。
立地の悪さを味がカバーしています。
*大板そば900円

20150726003.jpg

20150726001.jpg

20150726002.jpg
※撮影Canon PowerShot G9 
※『わらぐちそば』 山形県大石田町大浦字藁口 水休  

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

仙台夏色③

南東北の梅雨が明けた日曜、お祭りの2日目はいよいよ『すずめ踊り』の大流しです。
炎天下の中、シャッターを切りました。


20150725001.jpg

20150725009.jpg

201507250010.jpg

20150725012.jpg

20150725004.jpg

201507250011.jpg

20150725006.jpg

20150725008.jpg

20150725007.jpg

20150725003.jpg

20150725013.jpg
※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年7月25日 仙台


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

仙台夏色②

自宅近くの神社では縁日が行われていました。

毎年訪ねていますが、露店が並ぶ雑踏を歩くのは、いくつになっても楽しいものですね。


201507240011.jpg

20150724008.jpg

201507240012.jpg

20150724005.jpg

20150724007.jpg

20150724009.jpg

201507240010.jpg

20150724006.jpg
※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年7月24日 仙台


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

仙台夏色①

南東北の梅雨がようやく明けたこの週末、仙台の街は夏祭り一色になりました。

まずは、仙台駅東口では始まった毎年恒例の『すずめ踊り』。
すずめ踊りは伊達政宗公の御前で即興で披露した踊りが始まりといわれています。
踊る姿が餌をついばむ雀に似ており、伊達家の家紋も「竹に雀」であることからすずめ踊りと呼ばれたそうです。

57団体1900名が参加するすずめ踊りのメインは日曜ですが、初日の土曜は特設ステージで郷土芸能が行われていました。
宮城県の被災地、女川港大漁獅子舞「まむし」は、客席まで近づいた獅子が観客の頭をガブリとやっていました。


20150724002.jpg

20150724001.jpg

20150724004.jpg

20150724003.jpg
※画像上から…女川港大漁獅子舞「まむし」/同/榴岡天満宮大祭で披露された剣舞/出番を待つまで…すずめ踊りの練習
※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年7月24日 仙台


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

梅雨空の山形へ

秋田から山形を回る旅は、霧のようにまとわりつく雨続きでした。

『山形の棚田20選』にランクインされている『中沢の棚田』は、
せっかくビューポイントに立っても、ぼんやりと霞んでパッとしません。

本来なら緑鮮やかな田園風景も同様でした。


20150720002.jpg

20150720003.jpg

20150721013.jpg

20150721014.jpg

20150720001.jpg

20150721015.jpg
※撮影Canon PowerShot G9  2015年7月20日 山形県新庄市他


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

湯沢 『コロリ地蔵』

秋田県湯沢市の院内という小さな集落で出会いました。

コロリ地蔵尊は昔から「コロリさん」として親しまれ、別名塩かけ地蔵。本来は延命地蔵のことをいうそうです。
建立は江戸時代中期。
参詣者の安楽往生を願って即身成仏を遂げた、僧の徳を偲んで奉られたと伝えられています。


20150721011.jpg

20150721012.jpg
※撮影Canon PowerShot G9  2015年7月20日 秋田県湯沢


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

蔵のある町、江刺を歩く

岩手県江刺は蔵のある町として有名です。

ポツポツ落ちてくる梅雨空の中、町を歩いてみました。
白壁の蔵がずらりとならんだ一角も情緒がありますが、
偶然見つけた祠がある路地が、また良い。

野良猫が横切ればベストショットでしたが、うまくいきませんね(笑)。


201507210008.jpg

20150721008.jpg

20150721005.jpg

20150721006.jpg

20150721007.jpg

20150721009.jpg
撮影Canon PowerShot G9  2015年7月18日 岩手県江刺


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

江刺の酒蔵 『柏木本店』

岩手県奥州市江刺区にある酒蔵『柏木本店』さんを訪ねました。

江刺は蔵のある町として有名で、白壁となまこ壁の蔵が軒を並べる様子は、
突然、異空間に放り込まれたような錯覚を感じます。

柏木本店さんは明治9年創業。「寳津正宗」「富久柏」等の銘柄酒を製造販売してきましたが、
現在は「富久柏」の醸造を酒造会社に委託し、販売業に専念されています。

隣接した蔵を改造して設置された"蔵ギャラリー"には、明治から現在に至るまで蔵で使われてきた、
家具や陶器、蓄音機や酒造会社の販促物までずらりと並んでいました。

中でも僕のお目当てがホーロー看板。
醸造銘柄の「寳津・富久柏」や、岩手県内の地酒、ビールや味醂の看板もあって圧巻です。
醸造の傍ら酒屋さんとして営業されていたからこその賑やかさです。
すべてお店で使われていたということが素晴らしいです。

また、酒造会社のポスターも目を見張ります。
大原麗子や北原美枝など往年の女優が壁を飾っていました。

酒屋さんがこうしたギャラリーを運営されているのは頭が下がりますね。
以前に訪ねた静岡県下田の土藤商店さんも素晴らしいかったですが、柏木本店さんも一見の価値ありです。

ご主人や大女将さんとお話ができたのも良かったですが、帰りにお土産にと「寳津・富久柏」のホーロー看板をいただけたのもうれしかったです。

お礼にお酒を買って店を後にしました。


20150721001.jpg

20150721004.jpg

20150721002.jpg

20150721003.jpg
※撮影Canon PowerShot G9  2015年7月18日 岩手県江刺


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

[ 2015/07/22 ] ▼酒蔵探訪 | TB(0) | CM(0)

河瀨直美監督作品 『あん』を観た

久しぶりの有休を取って、映画を観た。
わずか58席の小さな劇場ですが、平日だというのに満席でした。

『あん』は樹木希林、永瀬正敏主演、監督は河瀨直美。
どら焼き屋を舞台に、元ハンセン病患者の老女が尊厳を失わず生きようとするひたむきな姿を描くストーリー。
大御所、樹木希林の演技は素晴らしいを通り越して、もはや神業的な凄味が加わっていた。
更に、永瀬正敏の演技も光る。

ハンセン病という、かつてはタブー視されていた病の業の深さと、いまだに存在する差別社会の現実。

社会派監督、河瀨直美が描く世界が強烈なメッセージを与えてくれました。

この夏、おススメの映画です。


an.jpg


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

[ 2015/07/21 ] ▼映画 | TB(0) | CM(0)

安全第一君

ついつい、こんなものを撮ってしまいます。

岩手県雫石町あたりで。


20150720004.jpg
※撮影Canon PowerShot G9  2015年7月18日 岩手県雫石町


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

[ 2015/07/20 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

秋田へ

叔父が亡くなったので、秋田へ行きます。

当初からこの三連休、お見舞いがてら訪ねる予定でしたが、喪服を持っていくことになってしまいました。

生涯独身を通し、一歩も秋田から出ることがなかった叔父でしたが、幸せな生涯だったと思いたいです。


20150718001.jpg
※画像は本文とは関係ありません


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
[ 2015/07/18 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

札幌 『ラーメン大将』炒飯とラーメン

ネタがなくなると、食べ歩きレポートが増えてくる当ブログです(汗)。
このところ疲れが出てきたのか、歯が痛くなったり、胃がキリキリ痛んだり、身体もだるくて熱っぽくて不調です。
梅雨の中休みでしょうか。
急に気温が高くなったので、身体がついていけないのかもしれません。

さて、札幌出張で立ち寄ったラーメン店です。
若くもないのに、炒飯とラーメンです(笑)。
お味はこれといって特徴もなくいたって普通。

量が多くて、炒飯を半分残しました。
ランチメニューだったら半炒飯にしてほしいところです。
*炒飯と学生ラーメンのセット900円

20150710003.jpg

20150710004.jpg
※スマホで撮影
※『ラーメン大将北18条店』北海道札幌市北区北18条西5丁目2-1ベアービル 1F 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

仙台『手打ちそば草太』天ざる

仙台市内にあって、山形の十割そばを食べさせてくれる店です。
入り組んだ住宅地の中にありますが、立地は悪くても人気店です。
お昼時にはすぐに満員になってしまいます。

おススメは天ざる。
もちろん手打ちの板そばは、ボリュームたっぷりで普通盛でも大盛以上ですね。
山形東根のそばらしく、弾力がある固めのそばはほんとうに美味いです。

天ぷらも量が多いですが、からりと揚がってさくさくで美味。

仙台ではイチオシのそば屋だと思います。

20150710002.jpg
※スマホで撮影
※『草太』宮城県仙台市若林区六丁の目中町13-25 不定休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

札幌中島公園が見えるホテルから

4週連続の北海道出張です。

すすきのからほど近い中島公園が眼下に見えるホテルにいます。
梅雨のない北海道です。
天気も安定してきたのか、爽やかな晴天です。

普段なら札幌駅周辺のホテルに泊まりますが、今回はわけあって初見のホテルに泊まっています。

5月くらいからでしょうか。
札幌のホテルの宿泊料金が高騰しています。
普段なら7000円程度で泊まれたホテルが、曜日を問わず今は2倍近くに跳ね上がっています。
もちろん値上がりを見通して、3か月先の出張まで予約を入れてますが、
11月頃までずっと高い状態ですね。

さて、新千歳空港は外国人の観光客や修学旅行の高校生で溢れかえっていました。
上海市場の株式暴落の影響で、中国人の"爆買い"も少しは落ち着くかもしれませんが、
観光地北海道にとっては、これからが最大のかき入れ時です。

しかし、外貨を獲得する効果は高くても、我々出張族の財布のひもは緩みませんよ。

東京や京都にしかり、外国人観光客を当て込んでここぞとばかりに値上げをするホテル業界に、
"喝!!"を入れたいですね。


20150712001.jpg
※スマホで撮影 札幌


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

豚丼を作ってみた

久しぶりにオヤジ料理をしました。

帯広で購入した豚丼のタレ(ソラチ)を使って作ってみました。

ごはんを炊くのは、実に2か月ぶり。

この料理はいたって簡単です。
もっともこれを料理というのもはばかられますね。
フライパンでバラ肉を念入りに焼いて、タレをぶっかけて終わりです。

あとはアツアツのごはんにのっけて終了。

さて…お味も良いですね。
炭火で焼くのがベストでしょうが、マンションのベランダで七輪というわけにもいかないので、今回はガスで我慢です。
…まぁ、こればかりは仕方ありませんね(笑)。


20150705002.jpg

20150705001.jpg
※撮影/Canon Power Shot G9


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

毎日が風のように過ぎていく

早いもので、仙台に来て三度目の夏。
毎日が風のように過ぎていきます。

忙しくバタバタやっているうちに、いつの間にか今年も折り返し。
このままどんどん年を取っていくのもいやだけど、意に反して「加齢」という実態は、坂道を転がるように加速度がついてるような気がします。

さて、ちょっとばかし緊張していた人間ドッグも終わりました。
目の前に迫ったプレッシャーがかかる仕事が一段落すれば、ようや普段のペースに戻れそうです。

明日からまた、札幌出張です。


20150706001.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS  2015年7月5日 仙台


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

[ 2015/07/08 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

釧路『竹老園』ざる蕎麦&蕎麦寿司

明治7年創業。
屋号を「東家」といい、釧路ではいわずと知れた老舗です。

レトロな建物も素晴らしいですが、何といっても昭和天皇がおかわりしたという蕎麦が絶品です。
「東家」の蕎麦は伝統的に緑色の蕎麦で、クロレラを練りこんだ爽やかな色もいいし、味もさっぱりして風味があります。
ついでに頼んだ生姜が効いた蕎麦寿司も、美味。

何度でも訪ねてみたい店だと思います。
*ざる蕎麦800円、蕎麦寿司700円

2017022600018.jpg

2017022600019.jpg

20150704004.jpg

20150704005.jpg
※スマホで撮影 
※ 『竹老園東家総本店』北海道釧路市柏木町3-19 火休 

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

再び北海道へ 【釧路編】

帯広から釧路へ向かいました。
すっかり晴れ渡った青空です。
北海道に来て3日ぶりの晴天。
晴れていれば6月の北海道は最高ですね。

釧路空港から鶴居村に伸びる国道には、釧路湿原が見えるスポットやタンチョウ鶴がいる場所もあって、釧路の白眉ともいえるエリアです。

まさかと思いましたが、タンチョウ鶴がいました。
もうとっくにシベリアに帰っていったと思っていましたが…。


20150704003.jpg

20150704008.jpg

20150704007.jpg
※スマホで撮影 2015年7月2日 釧路
※画像上から…JR釧路駅/鶴居村から見る釧路原野/タンチョウ鶴がいました


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

再び北海道へ 【帯広編】

帯広から釧路へ移動しました。

その途中に立ち寄ったのが「ばんえい競馬場」。
もちろん、競馬をするわけではありませんよ(笑)。

レースは毎週土日月の3日間のみの開催です。
訪ねた日は休みでしたが、売店や資料館は開いていました。

「ばんえい競馬」は体重1トンを超える馬が重りを乗せた鉄ソリを引いて力とスピードを競うレースです。
北海道開拓時代の農耕馬が現代のレースへ 受け継がれ、今では北海道遺産として人々に感動を与えているそうです。

残念ながら馬を見ることはできませんでしたが、資料館には馬のレプリカや写真もあり、その大きさに驚きました。

一度、生で見たいもののです。

20150704002.jpg

20150704010.jpg

20150704009.jpg

20150704001.jpg
※スマホで撮影 2015年7月1日 帯広


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

再び北海道へ 【旭川編】

相変わらず出張三昧が続いています。
三週続けての北海道です。

今回は札幌→旭川→帯広→釧路の3泊4日。

札幌から朝一番の特急電車で旭川へ。
JR旭川駅に下りると、今にも降り出しそうな重く垂れこめた空です。
梅雨がない北海道ですが、これでは本州と変わりません。

さて、駅前を歩くと、5月にオープンしたイオンがどーんとそびえています。
ホテルやシネマもあるので、旭川の出張が楽しみになりました。

いつものように買物公園を通り抜けて、オフィスへ。

思った以上の肌寒さに驚きました。


20150703001.jpg

20150703002.jpg

20150703003.jpg
※スマホで撮影 2015年6月30日 旭川


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

梅雨の合間に②

紫陽花が咲く公園から歩いて5分。
いつもの散歩コースである神社に来ました。

まったくもって、行動範囲が狭いですね(笑)。
来週は人間ドッグだというのに、こんなんで痩せるわけがありません。

神社の境内で被写体探しです。

つい先日、Canonからカメラサークルの機関誌が自宅に届きました。
素晴らしい作品を見ると、自分の表現力とレベルの低さにがっくりします。

写真の奥の深さを改めて感じますね。


20150628006.jpg

20150628008.jpg

20150628009.jpg
※撮影/Canon EOS60D  EF50mm F1.8Ⅱ 2015年6月28日 仙台


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

[ 2015/07/02 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

梅雨の合間に①

まる二日間続いた銀の針のような雨が上がった朝、久しぶりにEOSを持ち出しました。

狙いは、自宅近くの公園の紫陽花。

今が盛りでしょうか。
色とりどりの紫陽花が乱れ咲きです。

単焦点レンズで切り撮りました。


20150628003.jpg

20150628004.jpg

20150628002.jpg

20150628001.jpg

20150628010.jpg

20150628005.jpg
※撮影/Canon EOS60D  EF50mm F1.8Ⅱ 2015年6月28日 仙台


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

[ 2015/07/01 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)