6月の原発性アルドステロン症の検査入院で発覚した、睡眠時無呼吸症候群の精密検査に行ってきました。 「終夜睡眠ポリグラフ検査」という1泊2日の入院です。 夜間どのように眠れているのかを全体的に診るために脳波、眼球運動、筋電図、呼吸運動、心電図、酸素飽和度、下肢の動き等を終夜記録し、眠りの深さや時間、睡眠障害の有無、無呼吸・低呼吸の有無と重症度、睡眠中の体位との関係を解析し、診断するという検査です。 結果次第ではこちらの治療が優先となって、9月に予定しているアルドステロン症の手術も先延ばしになる可能性があります。 全身麻酔での手術では、無呼吸がある場合のリスクは高くなるということなので、安全を考えた場合いたしかたありません。 僕の場合は中程度の無呼吸症候群の可能性を指摘されていますので、今回の検査後に酸素吸入器具等(CPAPやマウスピース)を使った治療も視野に入っているようです。 今回の検査入院は浴室やソファー、テーブル付の個室です。 いびきがうるさいので隔離は仕方ないですね(笑)。 検査の流れはざっとこんな感じでした。 午後18時30分に全身にコードを付けられ、21時就寝。 汗をかくと正確な記録が取れないということなので、室温を23度程度に低くし、氷枕で寝ました。 …といっても、違和感があって夜中に何度か目を覚ましましたが。 コードを付けられているのでトイレにはいけず、尿瓶使用ですが、なんとか朝まで我慢できました。 翌朝5時30分に終了。 シャワーを浴びて帰宅です。 結果はお盆明けです。 ※ところで、大学病院の16階にある今回の個室、眺めが最高でした。カメラを持参しなかったのは失敗でした。 代わりに、スマホで撮影。 ![20140726004.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140726004.jpg) ![20140726001.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140726001.jpg) ![20140726002.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140726002.jpg) ![20140726003.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140726003.jpg) ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ にほんブログ村↓ポチッとヨロシクお願いします 日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
梅雨は明けず、蒸し暑かった今日の仙台。 近くの神社で縁日がありました。 何でも明日が大祭ということで、お神輿も出るらしい。 狭い境内には露店が出て、なかなかの賑わい。 早速、手持ちでシャッターを切ってきました。 ISOを上げるとやはりノイズ出まくりです。 シャッタースピードを下げるだけだと、ブレブレだし…。 夜の撮影は手持ちでは難しいですね。 うーん、三脚が欲しい…。 ![20140724001.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140724001.jpg) Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS F5 1/6秒 ISO-3200 露出補正+0.3 ![20140724003.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140724003.jpg) Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS F3.5 1/15秒 ISO-3200 露出補正-1.3 ![20140724004.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140724004.jpg) Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS F4 1/30秒 ISO-2500 露出補正+0.3 ![20140724007.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140724007.jpg) Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS F5 1/60秒 ISO-2000 露出補正-0.3 トリミング ![20140724005.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140724005.jpg) Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS F4.5 1/50秒 ISO-2500 露出補正+0.3 ![20140724006.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140724006.jpg) Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS F5 1/60秒 ISO-1000 露出補正+1 ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ にほんブログ村↓ポチッとヨロシクお願いします 日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
山形を訪ねた。 一年ぶりに寒河江の「めん処 ひふみ」へ。 30度を超えた暑さの中、店の前に張られたテントの下には順番待ちの人々。 相変わらずの人気店である。 注文はやっぱり冷たい肉そば。 ついでにげそ天も。 山形には肉そばの店が数あるけど、この店の味は脂っぽくなくていい。 麺のコシも申し分ない。 ゲソ天もかりっとして旨い。 *冷たい肉そば大盛750円、ゲソ天230円 ![20170121017.jpg](https://blog-imgs-98.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20170121017.jpg) ![20170121016.jpg](https://blog-imgs-98.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20170121016.jpg) ※Canon Power Shot G9で撮影 ※『ひふみ』山形県寒河江市本楯3-2-1 月休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ](//gourmet.blogmura.com/zenkokugourmet/img/zenkokugourmet88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
Canonの一眼デジカメ講座に参加して以来、毎日のようにEOS60Dを持ち歩いてシャッターを切っています。 今日は梅雨の合間の久しぶりの青空。 仙台に赴任してから一度も訪ねる機会がなかった勾当台公園を歩いてきました。 公園は思ったほど広くなく、花も咲いていないし、緑も薄い。 これなら自宅近くの榴岡公園のほうがはるかにいい…とばかり、ケヤキの並木が続く定禅寺通に向かう。 ここは12月の光のページェントが有名ですが、緑が濃い今の時期もなかなかです。 昨日購入したばかりのレンズも使用して、思うままにカメラを向けてきました。 花は絞り開放で撮るとぼけ味もいいですね。 風景の絞り値はもっと絞り込まないと。。。 まぁ、とりあえずは、実験ですね。 今日も下手な習作を貼っておきます ![20140721001.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140721001.jpg) Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ F4 1/2000秒 ISO-100 ![20140721002.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140721002.jpg) Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS F5 1/100秒 ISO-100 ![20140721003.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140721003.jpg) Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ F6.3 1/400秒 ISO-100 ![20140721005.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140721005.jpg) Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ F1.8 1/4000秒 ISO-100 ![20140721006.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140721006.jpg) Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ F3.2 1/1600秒 ISO-100 ![20140721007.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140721007.jpg) Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ F2.5 1/1000秒 ISO-100 ![20140721008.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140721008.jpg) Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ F4 1/60秒 ISO-160 ![20140721009.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140721009.jpg) Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ F5 1/640秒 ISO-100 ![201407210010.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/201407210010.jpg) Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ F5 1/640秒 ISO-100 ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ にほんブログ村↓ポチッとヨロシクお願いします 日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
仙台の名物グルメといっても、牛タン以外にこれといったものは思い浮かばないけど、最近になって、仙台人も知らないB級グルメが登場。 それが「マーボー焼きそば」。 40数年前から、まかない料理としてあったらしい。 なんでも『ケンミンショー』で紹介されたようで、仕掛け人が仙台出身のお笑いコンビのサンドイッチマン。 彼らが火付け役となって、仙台市内には40軒を超える取扱い店が出てきたようだ。 …でもって、下調べせずに食べに行くことにした。 目標は飲食店が集中している仙台一の繁華街・国分町。 ここならあるだろう…と、勝手に決めつけて探し回るが、幟も出ていなければ、中華料理店やラーメン屋の店先にある看板のメニューにもない。 かつて、仙台発祥と言われた「冷やし中華」はけっこう見つけたけど、狙いのマーボー焼きそばが見つからない。 国分町をあきらめて一番町方面に歩き出したら、広瀬通りのラーメン屋でようやく発見!! 早速注文して、食べてきました。 お味は…うーん、焼きそばにマーボー豆腐がかかっているだけですね(笑)。 でも、ふつうに美味しい。 店のメニューにはマーボー豆腐もあったし、マーボー飯やマーボーラーメンというのもあった。 マーボー焼きそばはマーボー豆腐のバリェーションのひとつという位置づけでしょうか。 マーボー豆腐がお父さんなら、マーボー焼きそばは息子といったところでしょうか。 マーボー一家、マーボー一族ですね(笑)。 名物と謳うなら、看板メニューとして単品勝負できなければ…。 それにしても中途半端な仙台グルメ。 牛タンと笹かまぼこ、ずんだ餅の次に出てくるものはあるんでしょうかね。 *マーボー焼きそば 880円 ![20170108028.jpg](https://blog-imgs-98.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20170108028.jpg) ※撮影Canon PowerShot G9 ※『とんとんラーメン』宮城県仙台市青葉区一番町4-3-3 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ![にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ](//gourmet.blogmura.com/zenkokugourmet/img/zenkokugourmet88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9029_1.gif)
駅前のヨドバシへ扇風機を買いに行ったついでに、衝動買いをしてしまいました。 Canonで一番安く、そして一番売れているという1990年発売のロングセラーレンズ、『EF50mm F1.8Ⅱ』。 昨日参加したEOSデジカメ講座で推奨されたのが購入の理由です。 ![20140720001.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140720001.jpg) ※EF-S18-135mm F3.5-5.6IS F4.5 1/50秒 ISO-3200 プロテクターとレンズフード取付 扇風機を組み立てるのは後回しにして、EOS60Dにセットし、雨が上がるを待ちきれずに近くの公園へ。 絞り優先(Av)とシャッタースピード(Tv)優先モードで、露出を変えながら撮影してみました。 更にAF設定は中央一点での親指AFと、動いている被写体にピントを合わすAIサーボAF。 親指AFはとにかく慣れることが第一みたいです。 さて、このレンズ、単焦点ならではのぼけ具合や明るさを実感。 1万円を切った安さとはいえ、コストパフォーマンスが素晴らしいです。 絞り値が1.8というのは魅力ですね。 今度は人物を撮ってみたくなりました。 今日の習作を貼っておきます。 ![20140720009.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140720009.jpg) Canon EOS60D F1.8 1/800秒 ISO-100 ![20140720008.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140720008.jpg) Canon EOS60D F5 1/250秒 ISO-100 ![20140720013.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140720013.jpg) Canon EOS60D F1.8 1/160秒 ISO-100 ![20140720002.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140720002.jpg) Canon EOS60D F1.8 1/500秒 ISO-100 ![20140720011.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140720011.jpg) Canon EOS60D F5.6 1/80秒 ISO-160 ![20140720010.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140720010.jpg) Canon EOS60D F1.8 1/250秒 ISO-100 ![20140720006.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140720006.jpg) Canon EOS60D F1.8 1/400秒 ISO-100 ![20140720004.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140720004.jpg) Canon EOS60D F1.8 1/100秒 ISO-100 ![20140720012.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140720012.jpg) Canon EOS60D F1.8 1/60秒 ISO-100 ![20140720003.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140720003.jpg) Canon EOS60D F1.8 1/500秒 ISO-100 ![20140720005.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140720005.jpg) Canon EOS60D F2 1/5000秒 ISO-2000 ![20140720007.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140720007.jpg) Canon EOS60D F1.8 1/500秒 ISO-100
今年も梅雨が長引きそうです。 今日の仙台は朝から雨。 以前に申し込んでいたキャノン『EOS学園』のデジカメ講座に行ってきた。 2年前にEOS60Dを買ったもの、我流で使っているだけで、十分に機能を引き出して使いこなすことができず、"宝の持ち腐れ"状態でした。 旅に持っていくのも、お手軽なコンテジばかりで、最近はお蔵入り状態だった。 そんなわけで、今回は入門編から勉強しようと思って受講しました。 行って驚いたのは、参加者の顔ぶれ。 それこそ若い女性からお年寄りまで20数名の盛況でした。 いわゆる“カメラ女子”もちらほら。 講師から「今日から全自動モードを卒業しましょう」という宣言があり、 かんたん撮影モードから始まって、マニュアルモードを使った露出、絞り、シャッタースピードの説明を一通り受け、実際に教材の撮影をしながら講座が終了。 絞りやシャッタースピード等の大方の仕組みは知ってましたが、連写機能を使った動くモチーフの撮影や逆光での人物撮りのテクニックなど、知らなかったことも多く、勉強になりました。 楽しい時間はあっという間で、昼食を挟んでの6時間でした。 次回は応用編ということで、構図の取り方や光の表現、野外撮影など講座も面白くなりそうです。 画像は今日の習作です。 ![20140719001.jpg](https://blog-imgs-63.fc2.com/t/s/u/tsuchinoko2006/20140719001.jpg)
村上龍の『55歳からのハローライフ』(幻冬舎文庫)を読んだのは3か月前だけど、今年になってNHKでドラマ化されることになり、6月14日から始まった毎週土曜日の放映をワクワクしながら観ていた。 原作は以下の5話で構成されている。 1.結婚相談所 2.空を飛ぶ夢をもう一度 3.キャンピングカー 4.ペットロス 5.トラベルヘルパー ドラマは順番は違えど、演技派の役者揃いで楽しめた内容。 何より、原作に忠実に描かれていたのが評価できる。 中でも、昨日7月12日放映の「空を飛ぶ夢をもう一度」は、東京山谷のホームレスというディープなロケなので、映像化は難しいだろうな…と思っていましたが、イッセー尾形や火野正平の熱演で、小説を超えるようなインパクトがありました。 小説のあとがきで、村上龍は、 "主人公たちは、人生の折り返し点を過ぎて、何とか再出発を果たそうとする中高年である。体力も弱って来て、経済的にも万全ではなく、そして折に触れて老いを意識せざるを得ない。そういった人々は、この生きづらい時代をどうやってサバイバルすればいいのか?" その問いが作品の核だった。 …と書いている。 この作品に思いを込めた作者・村上龍の意図は、55歳という老後を意識するとば口に立った人々が、様々な環境の中でこれからの自分の生き方を見つめ直すことへの応援歌にあるようだ。 主人公のスタイルも、お金に困って老後が不安な人や、60歳を過ぎても一人身のその日暮らし、熟年離婚した主婦、早期退職して自分の夢を追うも妻との考え方の乖離に悩む人等、様々なパターンを取り上げている。 かく言う僕も55歳。 思い描くこれからの人生は漠としたものしかなく、カミさんと老後の設計を話し合っているわけでもない。 残り数年に迫った定年と、それからのハローライフを考えてみたくなった。
台風が去ったと思ったら、今朝は予期せぬ地震で起こされました。 このところ毎日のように小さな地震があるのも不安です。 さて、今日は真っ青に晴れ渡った台風一過。 久しぶりにウォーキングをしました。 検査入院の前は、低カリウム血症の症状が出て、歩くことさえきつかったんですが、検査後は抗アルドステロン薬のおかげで体調も良くなりました。 また、併用する降圧剤の就寝前の量が数日前から減ったことで、半年間にわたって悩んだ夜間の頻尿がなくなりました。 これで朝までぐっすり眠れるようになりました。 まだまだいくつかの検査がありますが、9月に手術入院が決まったので、体調を整えて臨みたいと思います。 ところで、大変残念なことですが、私のブログによく遊びにきていただいたTさんが亡くなりました。 自ら『ガン闘病記』というブログを運営され、末期ガンの中でも精力的に山登りや旅行などをされていました。 私のブログには亡くなる直前の6月14日に、私の体調を気遣う拍手コメントを書いてくださいました。 ブログを通してのお付き合いでしたが、やさしいお人柄を感じました。 安らかに眠っていただければと思います。 合掌
ブログを更新してから、あっという間に一週間が過ぎました。 その間に病院に行ったり、日帰り出張したり、バタバタしていました。 ブログネタはたくさんあるんですが、まずは映画の話題を。 木本克英監督『超高速! 参勤交代』。 封切日の翌日に観ましたが、劇場は満員状態です。 久しぶりに大入りを実感しました。 とにかく笑える内容ですが、最近の時代劇は暗い刃傷モノや仇討モノが多いだけに、こうした喜劇もたまにはいい。 キャストも佐々木蔵之助、伊原剛志、陣内孝則など演技上手揃いでなかなかですが、何といっても深田恭子でしょうか。 演技はともかく、日本を代表する美人女優だと思いますが、この映画では彼女の美しさが際立ってました。 まぁ、御贔屓の彼女を観ただけでも、チケットを買った甲斐がありましたね。☆☆☆★★ さて、忙しい、忙しいとバタバタしながらも、先週は3本のDVDも観ました。 今更ですが、1本目は『風立ちぬ』(宮崎駿監督)。 ゼロ戦設計者の堀越二郎と、堀辰雄の同名小説『風立ちぬ』をごっちゃにしたストーリーですが、大正末期から昭和初期の風景や風俗を綿密に描いているのはさすがに宮崎アニメ。 ホロリとくる内容に、高校時代、夢中で読んだ堀辰雄の作品世界を思い出しました。☆☆☆☆☆ 2本目は『武士の献立』(朝原雄三監督)。 森田芳光監督の遺作となった『武士の家計簿』(2010年)に続く、ヒューマン時代劇。 これも文句なしに面白かったけど、主人公の上戸彩がけなげで可愛い。 彼女に益々好感が持てました。☆☆☆☆★ 3本目は『風が強く吹いている』(大森寿美男監督 2009年)。 三浦しをんの同名小説の映画化。 この小説を読み終えた後、映画化されていたことを知り、レンタルしました。 箱根駅伝を目指す弱小大学陸上部の話ですが、小説に忠実で、駅伝のクライマックスもうまく描けていたと思います。 三浦しをん作品はさすがに人気作家だけあって、次々と映画化されてますが、『まほろ駅前多田便利軒』や『舟を編む』にしかり、どれも話題作になっているみたいです。☆☆☆★★
| HOME |
|