2017年02月の記事 - 初心者から始める登山、そして日常のブログ
プロフィール

内海とうき

Author:内海とうき
2016年5月から山に登り始めた登山初心者です。

新潟県の真ん中辺りを拠点にとりあえずは難易度の低い低山を色々と登ってみたいと思っています。

モットーは「お金を掛けずに山を楽しむ」(笑)

2020年11月からキャンプも始めてみました。

どうぞよろしくお願い致します。

注意(免債)事項
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。

花粉症対策に甜茶を飲み始めました

季節が春に近づくにつれて花粉の話題もテレビなどで見聞きするようになってきましたね。

自分も数年ほど前から症状が出るようになってしまったようで春先の3~4月くらいは鼻ムズムズ鼻水シャバシャバ目シパシパでマスクと目薬が欠かせなくなっています。

昨年は花粉の時期が終わってから山登りを始めたので気にしていませんでしたが、今年は迫りくるその季節の話題を聞くたびに花粉を発生させるものが多い大自然の山の中へ飛び込もうとしている事にちょっと不安を覚えるところですf(^-^;)

そこで今年は花粉の時期の本番が来る前に対策として花粉症に効果があるとされる「甜茶」を飲み始めました。

”甜茶”とは中国茶のひとつで植物学上の茶とは異なる木の葉から作られたお茶で、「舌に甘いお茶」と書くように甘みのあるお茶です。

甜茶には
バラ科キイチゴ属の甜葉懸鈎子(テンヨウケンコウシ)
アカネ科の牛白籐(ギュウハクトウ)
ブナ科の多歩柯(タスイカ)
ユキノシタ科の臘蓮繍球(ロウレンシュウキュウ)
と数種類の茶葉から作られるものがあるようですが、その中でも花粉症などのアレルギーに効くとされるのはバラ科の甜葉懸鈎子という葉のお茶だけとの事。
今回の写真の甜茶にもパッケージの左下の赤い枠の中に甜葉懸鈎子の文字があります。


このバラ科の甜茶には「甜茶ポリフェノール(GODポリフェノール)」という成分が含まれていてアレルギーの原因物質ヒスタミンの過剰分泌を抑制し、花粉症を始めアレルギー性鼻炎、喘息、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹などの症状の緩和や改善に効果があるとされています。

しかし一方で、厚生労働省が行った耳鼻咽喉科の診療所や病院での聞き取り調査では花粉症への効果が「有り 14%」「無い 51%」「不明 35%」というアンケート結果で、不確かな民間療法とされているようです。
ただ、ちょっと穿った見方をすれば、”耳鼻咽喉科での調査”なので甜茶で改善した人は医者に行ってない人もいるんじゃないかな?という可能性もあるように思えるので数値としては微妙な所なのかも、なんて思ったりもしますね。


ちなみに自分は去年の花粉の時期に少しでも改善する方法は無いかと探して甜茶を飲み始めたんですが、飲み始めてひと月ほど経った頃から鼻をかんだり目薬を点す回数が減ったように感じられたので効果を実感できました。
飲み始めてすぐ効く人もいるようですが基本的には飲み続けて2週間~一か月で効果が表れるようですね。
そして、花粉の時期になってから飲み始めるより時期の2週間~一か月前から飲み始めた方が効果が高いようなので今年は花粉の時期本番に入る前に甜茶を飲み始めました。



お茶の入れ方としては、今回の「ユーワ 甜茶100% 30包」ではティーバッグタイプで30包入っているので1ℓ前後のお湯を沸騰させ、やかんにティーバッグ一つをポイっと入れて弱火で3~5分ほど煮出せば完成です。
あまり長く煮出すと渋みが強くなってしまうので、好みに合わせて時間調整するといいですね。

ちなみにやかんで煮出す方法の他に、急須にティーバッグを入れて入れる事もできるのでちょっとした時にも飲む事ができます。





やかんで煮出したものは魔法瓶に入れておけば好きな時に温かいお茶を飲めるので重宝しています。

耐熱性の水筒に入れて持って行けば外出時にも飲むことができます。
甜茶はまとめて飲むより一日数回間隔を置いて飲み、一日中甜茶ポリフェノールが体の中にある状態にした方が効果が高いようなのでその辺も意識しています。





甜茶は綺麗な黄金色のお茶。

味の方は、初めて飲んだ時の感覚だと「紅茶(ストレートティー)に砂糖を入れたもの」に近い感じでしたね。
砂糖を入れていないのにとても甘みを感じるので不思議な感じです(笑)
茶葉に含まれる甘味成分が砂糖のなんと7.5倍、それなのにほぼノンカロリーというからおどろきです。
そして甜茶は薬と違って飲んでも副作用が無い、というのもうれしい所ですね。

そんな感じで少し早めに飲み始めた甜茶、今年も効果があったらいいなぁと期待しています。
効果に限らず普通に飲んでも美味しいお茶なので、もしブログをご覧の方で花粉症やアレルギーでお困りの方は一度甜茶を試してみてはいかがでしょうか。




↓ブログランキング参加してます↓


THEME:趣味と日記 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

つぼ足ウォーキングに挑戦しました

相変わらずなかなか山には行けない日々が続いていますが、家の近所でのウォーキングの方は雨や雪の降ってない時を狙ってなんとか雪のない舗装路を歩く感じで続けています。

そして先日、雪が積もって通れなかった田んぼ道もだいぶ積雪量が減ってきたので思い切って長靴でのつぼ足ウォーキングに挑戦してみました。

誰も踏み入れた形跡のない雪の上をズボズボと進んで行くのはちょっと気持ちいい(笑)
こんな風に深い雪の上を思いっきり歩くのは雪かき以外では子供の頃以来かもしれません。

しかし普通にウォーキングするよりも脚の上げ幅と抵抗が大きくなるせいか運動量がだいぶ変わりますね。
普段なら10~15分歩いてやっと身体が温まってきたかなと思うところが、つぼ足だど5分ほどで既にちょっと暑いくらいになっていました。
これを山でやるとなると相当な体力が必要そうだな…とちょっと心配になりましたが、それと同時に少しばかり心構えもできた気がします。

ちなみにこの時履いていた長靴は前記事「長靴登山に使う長靴を考える」で履いてみてフィット感が一番良かったアキレスの長靴。
やはり足にフィットしている長靴の方が深い雪に足を突っ込んだり出したりしても靴の中で足が遊びにくいので歩きやすいですね。


とはいえここ数日は天気のいい日もチラホラあったり、雪より雨の降る日が多かったりで雪解けの方も結構進んで平野部の田んぼなどでも土の地面の見える割合がだいぶ増えてきました。
つぼ足で山を歩く危険性は減っていますが、山の上から見たかった雪景色も今シーズンはお預けになりそうかな~とちょっと複雑な心境ですねf(^-^;)

↓ブログランキング参加してます↓


THEME:散策・自然観察 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

国上山・朝日山展望台で夜景鑑賞

前回前々回に引き続きこちらも2月4日の事になります。

海沿いドライブと天領の里で夕焼けを満喫したあとはまた寺泊方向へ戻りそのまま帰ろうかなとも思いましたが、帰り道からちょっと逸れた国上山で夜景が見れる事を思い出し、いい天気につられてそちらへも寄って行く事にしました。

新潟県の県央付近で夜景スポットというとやはりメジャーなのは弥彦山になるかと思いますが、そちらは12月~3月いっぱいまでの時期は弥彦スカイラインが冬季閉鎖となり車では登れないので見に行く事はできません。(登山道は登れるので歩いてなら行けますが、夜の冬山に登る度胸はまだない(笑))
しかしこちらの国上山は、弥彦山より低く眺望のきく角度も少なかったりしますが、道路の規制などもなく通年に渡って夜景を楽しめるので何気にお気に入りの場所です。

麓の山道入口から4分ほど車を走らせると中腹のビジターセンターに到着、その隣の朝日山展望台に歩いて行くと夜景を見る事ができます。
この日は車載カメラをセットしていたのでこちらの麓~ビジターセンター駐車場までの動画も撮ってみました。
暗い山道を走るだけの動画ですが、夜景を見に行ってみようかなと思った方の少しの参考にでもなれば幸いです。

再生速度は1.25倍で、3分弱の動画となっています。
こちらも音声はカメラの振動音が入ってしまったり、倍速再生だったり、オーディオで流れていた曲の著作権の回避だったりで著作権フリーの楽曲に差し替えていますのでどうぞご了承下さい。





そして駐車場に車を停め、朝日山展望台へと歩を進めると夜景が見えてきました。
こちらは旧分水町を中央に左奥が三条市、右奥が中之島や見附市…かな?

手前が田んぼばかりという事もあり弥彦山から見る夜景よりも光の数は少ないですが、数分の山道を登るだけでこんな夜景を楽しめるのはありがたいですね。





上の写真より少し右に振って手前の外灯も入れつつもう一枚。

こちらは中央右奥辺りが長岡市になるかと思います。
もしかすると夏にはここからも長岡花火が見えるかも?と思っていたので今年の夏に予定が合えばここにも来てみたいですね。





夜景の見える展望台から少し下がると目に入る明かりも無くなり星空なんかも綺麗に見る事ができます。
この日は月が出ていたので細かい星まではあまり見たり写真に撮ったりはできませんでしたが、月とオリオン座を一緒にパシャッと。

日中は観光客や国上山に登山に来た人などで賑わい、紅葉の時期などは観光バスも登ってくるような山ですが、夜間はほぼ人がいずゆっくりと夜景や星を見る事ができるので個人的にここはお気に入りの場所となっています。
(むしろ人が居たり後から車が登ってくるとちょっと怖い(笑))

ただ少し注意なのが、お寺があるので墓地が近い事、公園内は明かりが無い事、たまに山の中から獣の鳴き声のようなものが聞こえてくる事などがあるのでそういうのが苦手な方は注意です。
個人的には霊的なものより危険のありそうな実体のあるものの方が怖いですね(笑)

この日もしばらく夜景と星空を楽しんでいると山の中から「ギョワー!ギョワー!」といった普段聞き慣れない鳴き声が聞こえてきたので少し怖くなり帰路につく事になりましたf(^-^;)

といった感じで三回に渡ってお送りしましたが、この日は晴れの風景を色々と楽しめた一日でした。


[PR]

↓ブログランキング参加してます↓


THEME:散策・自然観察 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

日本海夕陽ラインを寺泊から天領の里までドライブ

こちらも前回の「晴れの日ドライブのついでに動画を撮ってみました」と同じ日の事になりますが、分水の土手道を車で走った後はそのまま寺泊の方へ出て海沿いをドライブする事にしました。


新潟県の海岸線は延長337kmに渡って「日本海夕陽ライン」と愛称のある道路がありますが、そのうちの寺泊から出雲崎町にある道の駅”越後出雲崎天領の里”までのドライブ。
日没の時間は過ぎてしまいましたが綺麗な夕暮れを見ながら走れたのでこちらも動画を撮ってみました。

再生速度は1.5倍となっています。
音声はカメラの振動音が入ってしまったり、倍速再生だったり、オーディオで流れていた曲の著作権の回避だったりで著作権フリーの楽曲に差し替えていますのでどうぞご了承下さい。

ほんと久しぶりの晴れの日の海沿いドライブで気持ちが良かったので、少しでもその雰囲気を楽しんで頂けたら幸いです。





そして道の駅 天領の里に着いた時には道の駅の施設などは既に閉館の時間を過ぎていましたが、せっかくなのでカメラを持って海の方まで少し行ってみました。

写真の左から海の上へ延びているのは「夕凪の橋」。
この橋の欄干に鎖を結び鍵をかけると恋が成就する、なんて噂もあり、橋の先の方まで行くと実際にたくさんの鍵の付いた鎖を見る事ができます。
営業中であれば道の駅の売店にも鍵と鎖が販売されているので事前に用意しておかなくても鍵を付ける事もできます。

ちなみに新潟県には「恋人岬」というスポットもあり、同じように岬の柵に鍵だかプレートだかをかけると恋が実る的な噂のある場所もあるんですが、そちらはここではなく柏崎市の鯨波よりもう少し上越寄りに行ったところになります。
一時期自分はこの天領の里のが恋人岬?とうっすら思っていた時期がありましたが、正確には別の場所なのでご注意ください(笑)





施設の営業は終わっていましたがいい天気とあって同じように夕焼けを見たり写真に撮ったりしに来ている人も結構いましたね。

後ろを通り過ぎていった女性三人組を入れてパシャリ。
シルエットなので肖像権的には問題ないはず(笑)
写真を撮ってる時は分かりませんでしたが右の女性が空を指さしているのがなんかいいタイミングだったように思います。





その後橋を渡っていった三人組。

こちらもいい写真を撮れた気がします(自画自賛(笑))

そんな感じでドライブも天領の里でもいい夕焼けを楽しめた日でした。


[PR]

↓ブログランキング参加してます↓


THEME:趣味と日記 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

晴れの日ドライブのついでに動画を撮ってみました

前回の「夕日」とは別の日になりますが、先日の2月4日はまた天気のいい日でした。

少し前の天気予報からこの日は天気が良くなりそうという感じだったので山に行きたい!…と思ったところでしたが、日中はまた予定が合わず。

しかし夕方くらいから何とか時間ができたので久しぶりにのんびりとドライブに行ってきました。

最近は少しばかり車載動画に興味を持っていたのでこの日は助手席にデジカメをセットしてドライブ風景を撮影してみる事にしました。
そしてこちらが撮影した動画です。

燕市の大河津分水の土手道(県道68号)を海の方角へ走行。
再生速度は1.25倍となっています。

青空と夕焼け、そして土手道の正面右手に見える国上山・弥彦山・多宝山が綺麗でした。
もしかすると夕焼けを正面くらいに見ながら走れるかなと思いこの道を走ってみましたが、日の沈む方角が思いのほか左側だったのはちょっと誤算でしたf(^o^;)(夏くらいだと正面に沈んだかも…)

ちなみにここの土手の横に植えられている木は全て桜の木で、春には満開の桜の横をドライブできる場所でもあるのでそのくらいの時期にもまた機会があったらドライブ動画を撮ってみたいですね。



そして車載動画を撮るのにドライブレコーダーも気になっているところですが、現在乗っている車がフロントガラスやダッシュボード上の設置できる場所に制限のある車種な事、それと、たま~にカラオケの練習で車の中で熱唱する事があるので記録されてたら恥ずかしいな~という事で導入できずにいます(笑)


[PR]

↓ブログランキング参加してます↓


THEME:趣味と日記 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

夕日


先日、久しぶりに綺麗な夕日を見る事ができました。

ここしばらくは雨や雪続きでなかなか天候にも恵まれず、また、ちょっと天気良さそうかなと思った日でも別の用事が入ってしまったりでなかなか山に行けていません。

シフォンケーキばっかり作っているのでうっかりシフォンケーキブログになりそうな勢いですが、ちゃんとメインは登山のブログのつもりですよ?(笑)

全国の年間日照時間ランキングなどを見ると下位に入るのは日本海側の県が多いようで、自県新潟もよく下位常連となっていてアウトドア系の趣味には少しだけ不利な気もしますが、もう少し季節が進めば天気のいい日も増えてきて山にも行きやすくなるかなと期待しています。
その時にはこんな夕日を山でも見てみたいものですね。

↓ブログランキング参加してます↓


THEME:散策・自然観察 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

チョコチップ入りチョコマーブルシフォンケーキ作りに挑戦しました

こちらも前回の「アールグレイのシフォンケーキ作りに挑戦しました」と同じ時に作ったものになりますが、”お楽しみ会”メンバーとのスイーツ会に持って行くものでリクエストをもらったアールグレイシフォンの他に、せっかくの機会なので自分の作ってみたかったシフォンケーキをもう一つ作って行く事にしました。

そしてその作ってみたかったというのがチョコを使ったシフォンケーキ。

チョコを使ったシフォンケーキというのは過去にも「チョコチップシフォンケーキ作りに挑戦しました」を含め何度か作った事があるんですが、チョコを生地に混ぜ込むとチョコに含まれる脂質によってメレンゲが消えてしまい膨らみにくくなる、といった現象がありなかなか苦戦していました。

そこで思いついたのが、「マーブル模様にしてチョコを混ぜる生地の割合を減らせばその分膨らむんじゃね?」という疑問。

今回はそれを実践し、ついでにチョコチップを入れるのも再挑戦、という感じで作ってみる事にしました。

という事でまずは材料から紹介。

グラニュー糖(生地用) 20g
グラニュー糖(メレンゲ用) 20g
牛乳 20ml
サラダ油 15ml
生地用チョコ 板チョコ2/3
チョコチップ 板チョコ1/3
卵白 3つ分
卵黄 2つ
写真に入れ忘れましたが、小麦粉 40g

今回もダイソーで売っている紙型「シフォンケーキカップ4号/Φ13cm」に合わせた分量になります。





そして工程へ。
まずは
卵白にグラニュー糖を混ぜてメレンゲ作り。

卵黄にグラニュー糖→サラダ油→牛乳→小麦粉の順番で卵黄生地作り。

卵黄生地とメレンゲを混ぜ合わせてプレーン生地を作る。
と進みます。
(詳しくは過去記事「シフォンケーキを作りました」などをご覧ください。)


プレーン生地が出来たら1/3弱ほどの生地を分け、板チョコ2/3に分量外の少量の牛乳を加えてレンジでチンして溶かしたものを加えます。






チョコを入れた生地をよく混ぜたらプレーン生地の上に戻します。






そして生地を底から持ち上げるようにざっくりと2~3回混ぜます。

混ぜ過ぎるとマーブル模様が薄くなってしまうので注意ですね。





そうしたら型に生地を流し込み、前回チョコチップを入れた時は半分くらいのところにチップを入れたら焼き上がった時にだいぶ底の方に沈んでしまっていたので今回は2/3ほどの生地を入れたところで一度チョコチップを投入。

更に全部の生地を入れ終え、型を持ち上げて数回トントンと落とし、竹串を刺して軽~くグルグルっとして気泡を抜いたら再度一番上にチョコチップをパラパラ~っとしました。





そしてオーブンで焼いていきます。
ウチのオーブンだと予熱170℃、焼き時間25分で、最初の15分を170℃、残り10分になったら160℃で焼くといい感じの焼き加減になるように思います。
温度や時間は使うオーブンによっても変わるので、その家庭に合った温度と時間を見つけるのが美味しく作るコツですね。

写真は焼き上がり数分前の様子。
おお~前回のアールグレイシフォンより膨らんでるかも…!

焼き上がったらまた数回トントンと落としてからひっくり返して冷まします。





そして粗熱も取れた状態がこちら。

写真では少し分かりにくくなってしまいましたが、右上のアールグレイシフォンより気持ち大きいくらいの膨らみを残して完成となりました。
以前にほぼ同じ分量の材料で作ったチョコチップシフォンケーキと比べたらだいぶ膨らんでます。





型を外して切ってみたのがこちら。

マーブル模様も結構ハッキリと出て、中に入れたチョコチップもあまり沈む事無く真ん中辺りに留める事ができました。
だいたいイメージ通りに出来た気がします(^-^)


という事で先日、このチョコシフォンとアールグレイシフォンを持ってスイーツ会に参加してきましたが、どちらのシフォンも美味しいと好評を頂くことができました。
いやぁ良かった!


しかし一点、ケーキ自体の失敗ではないですが…盲点だったのが、このチョコシフォンの方が味がハッキリしていたので食べる順番によってはアールグレイシフォンの方があっさりしすぎる感じになってしまうところでした。
う~ん、なかなか難しいf(^-^;)
今度はその辺も意識してまた美味しいものを作れるように精進したいですね。






↓ブログランキング参加してます↓


THEME:手作りお菓子 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:
PR
検索フォーム
楽天


PR