豊川市 : 豊橋商工会議所オフィシャルブログ Toyohashi Bizoo

タグ:豊川市

大学受験や資格試験のときは「ブスコパン」を持ち歩いて御守にしていました

受験生のみなさん、本試験まであと少し…体調は大丈夫ですか?
昨年に引き続き、「豊川流域下水道」の各市でマンホール合格御守(缶マグネット)をいただけるとの情報をキャッチしましたので、さっそくご紹介します!

マンホールは「丸い」「落ちない」「滑らない」「耐えられる」ということで、縁起物として(マンホールマニアの間では?)広く知られているんですよ!

昨年の記事はコチラ↓


配布日時はいずれも令和5年1月11日(水)午前8時30分からです。
個数は150個(田原市のみ100個)、先着順、受験生お一人につき1個までで、なくなり次第終了とのことです。受験生の代理の方でも大丈夫だそうです。

.豊橋缶マグネットpng
配布される「缶マグネット」の一例(豊橋市)

豊橋市(HP)
配布場所は豊橋市上下水道局2階営業課。デザインは三河港を中心に「人・緑・港・街」をデザインした、気持ちが晴れやかになるマンホール蓋です。中央の日の出がおめでたく、輝かしい未来の幕開けを予感させてくれますよね。
みなと




豊川市(HP)
配布場所は豊川市役所一宮支所の1階ロビー。豊川市の宣伝部長である「いなりん」がデザインされています。私の高校時代のお友達が豊川稲荷へ初詣へ行って志望校に合格したので、いなりんのパワーは絶大です(たぶん)。
IMG_3518



蒲郡市(HP)
配布場所は蒲郡市役所本館2階の下水道課。竹島がデザインされた蓋です。竹島は島全体が天然記念物に指定されていて、島の中央に鎮座する「八百冨神社」はパワースポットとしても有名です。近くの竹島水族館にはカピバラがいますが、緊張したらお風呂に浸かるカピバラのことを思い浮かべると、リラックスできるかもしれません。
FullSizeRender



新城市(HP)
配布場所は新城市役所本庁2階にある上下水道部経営課。デザインは桜淵公園のつり橋・笠岩橋桜の花があしらわれていて、「サクラサク」予感がします。
マンホールウォッチャーはまだ訪れていなかったので、今年こそは新城市のマンホールを撮影しに出かけたいと思います。
【Sorry, No Photo】

田原市(HP)
配布場所は田原市役所下水道課。太平洋ロングビーチ、電照菊、ヤシの木、クロマツがデザインされたマンホール蓋です。黄色が鮮やかで元気が出ますね!太平洋ロングビーチはサーフィンのメッカとして有名ですが、受験生のみなさんも「波に乗れる」といいですね。
FullSizeRender
※写真の蓋は旧赤羽根町のもので




また、名古屋市(HP)でも受験生応援企画として「マンホールカード」と「缶バッジ」のセットを配布しています。こちらはすでに配布が始まっており、令和5年3月31日(金)までですが、なくなり次第終了とのことです。
配布場所は、北区のメタウォーター下水科学館なごや(アメンボデザイン)千種区の水の歴史資料館(納屋橋デザイン)です。名古屋市内の学校を受験される方は、行ってみてはいかがでしょうか。

受験生のみなさん、寒さに負けず、体にだけは気を付けて、無理をしすぎないで、持てる力を発揮できるといいですね!
私も今年は試験に挑戦したいと思います。何の試験かは…まだ内緒です

文/カピバラ


ブログランキング・にほんブログ村へ 豊橋商工会議所オフィシャルブログ Toyohashi Bizoo - にほんブログ村
 
    このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、カワウソです

突然ですが、
日本には100周年越えの企業がどのぐらいあるかご存じですか

帝国データバンクによると、
なんと2022年は創業100周年越えの企業が約4万社に達するそうです
規模感が分かり辛いところですが、
次ぐ2位のアメリカ、約2万社から見ると2倍の数字です

100周年を迎えるということは何代にも渡って、
大切に事業承継されてきたからこその結果だと思います。

そこで、昨年末に新城市の老舗和洋菓子店「とみかわや」を事業承継した、
3代目の田中社長を取材してきました。
906D5A42-9650-4BA4-A37E-70E7A548ED75
実は、田中社長は金属加工メーカー「山本製作所㈲」の社長でもあり、
心温まるモノづくりをテーマに日々健闘しています。

山本製作所㈲と言えば
以前、当所ブログにてかき氷店としても特集しておりますので、
まだ読まれていない方はこちら


では早速
メインの金属加工とは異なる業種の事業承継についてですが、
コロナ禍で沈みがちな地域を元気にしたいという共通の想いで、
コラボ企画をした「はにゃまるもちセット」を通じて異業種間交流が深まり、
後継者の話をいただいたことが事業承継のきっかけだったそうです
8d5b5f2b8e94d8a914dde1b0d2566a33
※限定商品のため、現在は販売しておりません。

優れた技術や文化を守るため、後継者不足の時代で、
第三者承継などが推奨されている現状がありますが、
単純に経営者が交代するだけでは済まないことが事実です

田中社長曰く、特に困難だった点は、
元々勤務していた社員との間に生まれる溝を埋めることだったそうです。

田中社長は自身が山本製作所㈲の社長に就任した際も同じような状況で、
溝が埋まらず、去っていく社員も存在したとおっしゃっていました。

そこで、今回の事業承継が決まった際には、
以前の経験も踏まえて、社員アンケートや個人面談にもすぐに取り組み、
社員の不安や自分の考えをしっかりと話し合ったそうです。
結果として、ほとんどの社員が一緒に働くことを決めてくださったとのこと

とみかわやは今年で創業93年目を迎えます。
100周年に向けて、お客様に喜んでいただけるお店にすることはもちろん、
一緒に働いてくださる社員の皆様が心地よく仕事が出来る環境を求めて、
舵を取っていきたいと語ってくださりました

人の心を豊かにするモノづくりを目指してきた田中社長だからこそ、
老舗の和洋菓子店の3代目社長として事業承継できたのかもしれません

今後も、多岐にわたるご活躍に目が離せません

取材の後、両親へのお土産に、
田中社長おすすめの「本宮の森」を購入。
7BE1BAF9-3F1F-4D42-8E6E-242BFB6BE306

498993B6-A9E0-422C-BA03-64FCAB550ED6
香煎が練り込まれた香ばしい皮に大きな栗が丸ごと入っており、
上品な和菓子に仕上がっています。
両親も大変喜んでおりました。

本社は新城市ですが、豊橋牛川店はこちら。


ブログランキング・にほんブログ村へ豊橋商工会議所オフィシャルブログ Toyohashi Bizoo - にほんブログ村

    このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。マンホールの魅力にハマっても穴には決してハマるな。カピバラです。

先日(だいぶ前ですが)、豊川へ行く機会があったため、豊川稲荷にお参りして、
お稲荷さんの近くにあるというマンホールをウォッチしてきました

IMG_3514
招き猫ならぬ、招き狐!?(JR豊川駅)

「豊川流域下水道」の期間限定のマンホールで見たところ、豊川のマンホールカードは「いなりん」をあしらったカラーマンホールと判明。


「いなりん」って誰!?という方のためにご説明しますと・・・
いなりんとは、豊川市の宣伝部長を務める「いなり寿司とキツネのキャラクター」で、
豊川市のホームページによれば、みたらし団子が好きで、趣味は紅ショウガづくりなんだとか

部下の「特命課長・いなりコ」「特命係長・イナリソ」を指導(?)しながら、
日夜豊川市の魅力PR、シティセールスに励んでいるそうです(結構偉い人だった・・・)

実際に豊川稲荷前の商店街入口で見つけたいなりんのマンホールがこちら。

IMG_3518
(注:人通りの多い場所に設置してあるため、撮影の際は周囲の方のご迷惑にならないよう、十分ご注意ください)

かわいい・・・部長なのに抜群のかわいさです

うちの部のアイアイ部長も魅力あふれる素敵な上司ですが、いなりんも負けていません。

いなりんの周りには、市の木「クロマツ」と市の花「サツキ」もあしらわれています。

ん?なんだかサツキ(豊川の花)とツツジ(豊橋、蒲郡の花)って似てますよね。
それもそのはず、サツキはツツジ科ツツジ属に分類される花なんだそうです。

そしてクロマツ。東海道五十三次の宿場町・御油(ごゆ)の松並木が有名です。

十返舎一九の「東海道中膝栗毛」では、御油の松原に夜な夜なキツネが出るというウワサを聞いた弥次さんが、
別行動していた喜多さんを松原で見つけ、キツネと間違えて大騒ぎする、というお話がユーモラスに描かれていました。

マンホールカードも無事ゲットしました。一時期、人気が出すぎて在庫切れになっていたそうですが、この可愛さなら納得です。

IMG_3521

豊川稲荷と言えば、商売繁盛にご利益があることで有名ですよね。
お寺さんなので(そうなんです。豊川閣妙厳寺さんというお寺なんです)、柏手は打たずに合掌してお参りします。

おみくじを引いたら、中吉。
「いろいろとさわがずまよわず 今までの事をつとめて吉」だそうです。

豊川稲荷については、クリオネちゃんが素敵な記事を書いてくれています。


私が訪れたのは12月中旬の休日でしたが、ご年配の団体や家族連れの方がいらして、
僧侶の読経が辺りに響き、数は少ないですが露店も出ていて、結構賑わっていました。
お昼と夜とだと、また雰囲気も全然違うんでしょうね

機会があれば、私もYORU MO-DEしてみたいと思います
みなさんもヨルモウデの公式HPからチェックしてみてくださいね!

※現在、「春の特別期間」ということで、4月3日まで毎日開催されているそうです。ライトアップも春らしいものになっているのだとか。ご家族やお友達とぜひどうぞ!


ブログランキング・にほんブログ村へ豊橋商工会議所オフィシャルブログ Toyohashi Bizoo - にほんブログ村

    このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログネタ
【公式】あなたのペットを自慢して! に参加中!
こんにちは。
昨夏からニホンアマガエルと暮らしているカワウソです

カエルは一般的に感情がない生き物と言われていますが、
ずっと一緒に生活をしていると、表情が豊かな気がします
無題
こちらはカワウソ家のペット(本物)

実は先日、可愛いカエル雑貨を求めて、
豊川市のカエル雑貨専門店「ゆくり」様へ行ってきました
B609DCAE-BE82-4A09-B3DD-182F4B29ADB0
カエル雑貨の専門店、愛知県でも2件しか検索に引っかからず・・・。
本当に珍しいコンセプトのお店なんです

店主によるとカエルの雑貨の魅力は、
世界中でそれぞれの民族がイメージするカエルのデザインがあることが面白いとのこと。

人間の文化とカエルは古くから関わりが深いそうです。

例えば日本では、
松尾芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の音」などの俳句や、鳥獣戯画の中でも親しまれたり、
現在では「無事かえる」「福かえる」といった縁起物として、
お守りや置物のデザインに用いられたりすることもあります。
250px-Chouju_sumo2
一方で、中世キリスト教の中では、
不浄のもの」として扱われていたり、
「魔女の使い」として忌み嫌われたりするような背景もあるそうです。

このように地域によって、
明るい文化暗い文化も持っているのが興味深いとおっしゃっていました。

カエルを語ると止まらなくなってしまうので、早速店内へ
31DE91B3-3FC5-4E8B-83FC-685737595689

B63D653B-9AB0-4E53-A880-B3E552FB6A1D
お店には国内外で作られている様々なカエル雑貨がたくさん並べられています
1日中ずっと居たくなる幸せな空間でした。
国内でも珍しい専門店なので、
コロナ禍以前はお客様の3割が県外からいらっしゃったそうです

たしか、東京オリンピック2020ボクシング女子フェザー級で活躍された、
入江選手もカエル好きを公表して話題になっていましたね

最近はカエル好きが増えてきているのかもしれません!

ぜひ気になった方はカエル雑貨専門店「ゆくり」様を訪れてみてください。

看板犬のサーフも温かくお出迎えしてくれます
D4C45014-6CC0-43AC-A254-CD40C6BDC5B8

p.s.
帰りにお土産としてレンゲのセットを買いました。
72EA4A98-3CC1-44A9-8CE9-2536C7220AEE





ブログランキング・にほんブログ村へ 豊橋商工会議所オフィシャルブログ Toyohashi Bizoo - にほんブログ村
 
    このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。マンホールの魅力にハマって性格も丸くなった?カピバラです

最近、「商工会議所から徒歩数分のところに、期間限定で設置されているマンホール蓋がある」との有力情報を小耳にはさんだため、
お昼休みに外へ出たついでに、さっそく現場と思しき場所へ立ち寄ってみました

会議所から歩いてすぐ、松葉公園付近の路上でターゲットを発見!

豊川流域1


期間限定と聞くと、なんだかありがたみが違うような気がしませんか?(笑)

こちらのマンホール蓋、令和2年12月に「豊川流域下水道」が供用開始されてから40年を迎えたのを記念し、
愛知県と豊川流域下水道推進協議会が、令和3年3月から流域各市(豊橋、豊川、蒲郡)に設置しているそうです。
(設置期間は令和3年12月までの予定。)

※実際の道路に設置されているのは豊橋、豊川、蒲郡の三箇所ですが、愛知県浄化センター(豊橋市)および新城市上下水道部経営課(新城市役所2階)でも展示されているそうです。

豊川流域下水道は、昭和47年9月、豊川流域の4市4町を対象とした下水道として都市計画決定され、
その後の町の合併を経て、現在は豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市の4市を対象としています。(県東三河建設事務所のHPより)

そう考えてみると、豊川ってすごく長いし(約77km)、流域面積も広い(約724km²)んですね!
(出典:国土交通省 中部の一級河川「豊川」のページ)

井上靖氏の「川の話」ではないですが、一度豊川を河口からさかのぼる一人旅とかしてみたいですね

豊川(吉田城付近)
お気に入りの豊川の風景(吉田大橋を望む)

マンホールの図柄ですが、清流をイメージさせる淡いブルーを背景に、「とよっち」「とっと君」が仲良く並んでいますね。
(とっと君はワニさんなのでしょうか?強そうです。)

さらには、豊橋、豊川、蒲郡、新城のフルカラーデザインマンホール蓋までもが盛り込まれていて、
一度で五度楽しめる(?)、マンホールファンにはありがたい素敵なデザインとなっています

せっかくなので、期間限定とは言わず、ずっと設置しておいてもらいたいですね

流域四市のデザインマンホールのうち、豊橋市のものについてはこちらの記事をご覧ください。



豊川市、蒲郡市、新城市についても機会を見つけて取材しますよ!駆け出しマンホーラーカピバラによるご当地マンホールシリーズは、基本月一更新ですので、よろしければ気長にお待ちくださいませ



ブログランキング・にほんブログ村へ豊橋商工会議所オフィシャルブログ Toyohashi Bizoo - にほんブログ村

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ