東京教育研究所

東京書籍

東京教育研究所

未来をリードする
教育の創造

東京教育研究所は、東京書籍の企業内研究所です。
調査・研究により得られた成果は全国の先生や先生を目指すみなさまに広く公開するとともに、東京書籍の商品開発等に活用されています。
本サイトでは近年発行した研究報告書、「EduNews」・「東研情報」の紙面のほか、「EduNews」の最終ページに掲載している「教育キーワード」をアーカイブスとして公開しています。

東京教育研究所のご紹介

今月の教育情報

2025年2月号 学校が担っている仕事の増加について考える

 今から50年くらい前、教師は「休みも多く、安定していてよい」職業だと考えられ、我が子が教師になると親は安心したものでした。
 今では子供が教師を目指すと、「大丈夫か。」と親が心配するという話を聞きます。
 さて、20年余り前から、学校と教師が担っている仕事の種類が増えてきていると感じていましたが、2025年1月6日の日本教育新聞に「教員・学校に義務課す法律、過去10年で20本施行」という記事がありました。この記事では、「児童・生徒性暴力防止法」「アレルギー疾患対策基本法」などのように、児童生徒に直接かかわる課題から、「水循環基本法」「食品ロス削減推進法」のように、環境や食に関するもの、「認知症基本法」のような社会課題に関するものまで、多岐にわたっています。
 今の学校には過去になかった「○○教育」が沢山あり、一つ一つは多くの時間を必要としなくても、労力と時間が必要です。子供の頃から知ることが効果的であるため、取り組みを求められ、次々と積み重なってきています。
 「必要であっても、やめる」項目をつくり、いわゆる引き算をしていかないと、絶対的に必要な事柄も埋もれてしまうのではないでしょうか。子供にとっても、教師にとっても。

  • 12/20 内外教育

    高卒内定率77.3%

     来春卒業予定の高校生の就職内定率が、今年10月末時点で77.3%だったことが12月13日、文部科学省の調査で分かった。前年同月比で0.1ポイント増加した。
     来春の全国の国公私立高校の卒業予定者は約94万人。就職希望者は約12万8300人で、うち約9万9200人が10月末までに内定した。

  • 12/24 内外教育

    代替教員、正規も国庫負担

     政府は12月17日、公立小中学校で産休や育休を取得した教員の代替について、非正規の臨時講師だけでなく、正規教員を充てた場合も国庫負担の対象にする政令を閣議決定した。産休・育休取得者数の増加を踏まえ、人員不足の解消につなげる。2025年4月1日に施行する。
     代替教員は現行、任期が定められた臨時講師に限り、国が人件費の3分の1を負担している。制度改正により、産休・育休取得者が一定数生じることを見越し、正規教員を多く確保するよう都道府県に促す。

  • 01/06 日本教育新聞

    教員・学校に義務、10年間で20法施行

     教員や学校に対して何らかの義務を課す法律がこの10年間で20本施行されたことが分かった。伊藤孝恵参議院議員(国民民主)が文科省に問い合わせ、12月19日の文教科学委員会の質疑の中で言及した。平成26年以降に施行された20本(改正法含む)のうち、14本は議員立法で、内閣提出法(閣法)は6本だった。議員立法では、学校教育を通じて社会課題の普及・啓発を求めるものが目立ち、いわゆる「○○教育」の増加の要因になっている可能性がある。

  • 01/10 内外教育

    内閣府、日本PTAに是正勧告

     内閣府は2024年12月25日、公益社団法人「日本PTA全国協議会」に対し、適切な運営体制が確保されていないとして、公益法人認定法に基づく是正勧告を出した。「安定した事務体制の整備」などを要請し、25年3月末までに改善計画を提出するよう求めた。
     内閣府によると、日本PTAは21年度末に事務局職員が全員退職。内規は事務局長や局次長、事務員を置くよう定めているが、24年11月11日時点で採用3カ月程度の臨時職員2人の体制だった。事務局を統括する専務理事も不在だった。

  • 01/13 日本教育新聞

    欠席・遅刻・早退、8割近くの小・中がネットで受信

     児童・生徒の欠席や遅刻、早退の連絡について令和6年度、インターネットのサービスを使い情報端末で受信・集計している公立小・中学校が80%近くに上ることが文科省の調査で分かった。前年度より17ポイント上昇した。保護者へのお便りや配布物の一斉配信を導入する学校も増えるなど、家庭との連絡手段で特にデジタル化が進んでいた。

  • 12/20 内外教育

    都立高生徒の英文作成にAI活用

     東京都教育委員会は、2025年度から都立高校の生徒が英文作成を行う際に、人工知能(AI)を活用したアプリケーションを用いる取り組みを10~15校程度のモデル校で開始する方針だ。来年度当初予算案に、アプリの使用料を関連経費として盛り込む方向で調整している。
     生徒が自分で作成した英語の小論文などについて、文法やスペルなどの基本的な間違いを修正したり、より学術的な表現に直したりするために活用する。

  • 12/20 内外教育

    大学と連携し地域のクラブ指導員確保へ

     奈良県教育委員会は天理大学(奈良県天理市)と協力し、地域への移行を進めている中学校の休日の部活動などの指導員を大学生が担う取り組みを始める。在学中から、生徒とのコミュニケーションのとり方や部活の指導方法などを学ぶ機会を設けることで、指導員や教員の人材確保につなげたい考え。

  • 01/07 内外教育

    養護施設経験者の拠点開所

     愛媛県は、子どもの頃に虐待を受けるなどして主に児童養護施設で育った「ケアリーバー(社会的養護経験者)」が交流できる拠点を開所した。若者が気軽に立ち寄れる繁華街に設けた。孤立しやすいとされるケアリーバーの自立を支える。
     同拠点は3階建て。2階に交流スペースを設け、夕食会などのイベントを開いてケアリーバー同士の交流を促す。専属の支援員が就労支援をしたり、食料の提供をしたりするなど生活を支える。主な支援対象は18歳以上だが、虐待経験者や現在、児童養護施設に入所している人なども幅広く受け入れる。

  • 01/10 内外教育

    小中の夏休み1週間延長へ

     大分市教育委員会は2025年度から、市立小中学校の夏休みを1週間延長する。23年度から近年の猛暑などを踏まえ、延長を検討。熱中症対策に加え、授業時数が減ることで児童生徒や教員の負担軽減につなげる。
     現在の夏休み期間は7月21日~8月24日で、市立の全小中学校合わせて84校が延長の対象。夏休みの日数変更は、学習指導要領が改訂された17年度以来のことだという。

  • 01/17 内外教育

    水泳授業を民間委託へ

     岐阜県瑞穂市教育委員会は小学校の水泳授業で民間委託を始める。小学校のプールが老朽化していることから、民間の屋内プールを活用したい考え。専門的な指導員による指導で、子どもたちの泳力向上を図る狙いもある。
     2025年度からまずは生津小学校で委託を開始する。授業では教師はプールサイドで見守り、指導は主に委託先業者の指導員が担う。委託先は今年度中に決める予定で、プールまでは業者や市のバスで移動することを想定している。

  • 01/06 日本教育新聞

    フィルタリング導入の教委が増加、98%に

     小中高生のインターネットトラブルを防止するため、児童・生徒用端末にフィルタリングを導入している教育委員会が7ポイント増え、約98%に上昇したことが都内の情報セキュリティー会社の調査で分かった。同社によると、端末の更新時期を迎えた教委が、補助金の要件となったフィルタリング機能を備えるために導入を進めているという。調査は情報セキュリティーメーカー「デジタルアーツ」が9月に実施し、1741教委から回答を得た。

  • 01/20 日本教育新聞

    12時間労働の教頭が過半数

     1日当たりの勤務時間が12時間を超えている副校長・教頭は5割超―。そんな実態が、全国公立学校教頭会(全公教)の調査で分かった。1日12時間超えは月換算すると、時間外在校等時間が「過労死ライン超え」にも相当する、厳しい状況だ。文科省の上限指針が示す、時間外在校等時間「月45時間以下」に該当する回答は1割にも満たなかった。調査は昨年6~7月、ウェブ上で実施。2万1794人から回答を得た(回収率79.5%)。

  • 01/21 内外教育

    子どもの居場所づくり、解説サイトをオープン

     認定NPO法人「全国こども食堂支援センター・むすびえ」(湯浅誠理事長)は1月9日までに、子ども食堂に代表される「子どもの居場所」を地域内でどう構築すべきかを分かりやすく解説した特設サイトをオープンした。むすびえが進める「自治体向けこどもの居場所づくり支援プロジェクト」の一環。特に自治体の子ども施策の担当者が行動を起こす上で必要な知識やヒントを説明する動画コンテンツなどを掲載している。

※内外教育の記事については、時事通信社の提供を受け、当研究所で要約いたしました。

当研究所の研究発行物

EduNews

教育新聞、日本教育新聞から注目すべき記事をピックアップし、「文部科学省情報」「地方教育行政情報」「その他の教育情報」に分類して掲載した情報誌です。
最終ページには「教育キーワード」コーナーを設け、紙面から抜き出したキーワードを解説しています。
B5判8ページ,隔月(奇数月)発行

一覧へ

教育キーワード集

東京教育研究所が発行するEduNewsに記載の教育
キーワードを紹介しています。

現代学校経営シリーズ

学校経営における国の教育課程に関する課題について、実践事例を紹介し、報告書として発行しています。
新書版、毎年4 月発行

一覧へ

特別課題シリーズ

学校における教育活動・教育課題について,①教科の実践研究や授業改善,②学級経営(若手先生向けの学級づくりなど),③今日的教育課題(小中連携など)の視点から,毎年10ほどの委員会がテーマを立てて研究・開発を行い,年度末に研究報告書としてまとめています。
A4 判,毎年3~4 月発行

一覧へ

東研情報 小・中学校 学校経営

著名人の巻頭言に始まり、全国の小・中学校の学校経営に関する実践事例を掲載しています。また、現在の教育課題を取り上げ、その課題解決に先進的に取り組んでいる事例を「特集」として紹介しています。最終ページは「学校教育と法律相談」とし、昨今話題となっている事例を法理論的な面から考え、解決の糸口を見いだします。日々の学校経営のご参考となるような機関誌です。
A4判12ページ、年3 回(4 月、9 月、1 月)発行

一覧へ

東研情報(ICT)

2021 年に創刊した、学習者用デジタル教科書(DT)の情報提供に特化した機関誌です。教育DXを支える方々の巻頭言に始まり、活用事例(小・中学校)のほか、広くICT教育に関する情報を掲載しています。DTの活用にぜひお役立てください。
A4判12ページ,年3 回(4 月、9 月、1月)発行

一覧へ

教育事情最前線

2022年に創刊した、Web限定の教育情報誌です。現在注目を集めている教育事情について、東書Eネット会員の先生方にアンケートの回答をお願いし、回収したデータの分析を基に、課題や今後の解決方法について探ります。
A4判12~14ページ、年3回(4月、9月、1月)発行

一覧へ

特別研究報告

当研究所の客員研究員による研究報告書です。東京教育研究所の年間研究計画とは別に、新たに対応が必要な教育課題が生じた場合、研究報告書を作成・公表いたします。

一覧へ

新刊案内

新刊案内一覧

東研アーカイブ

これまでに発行してきた東京教育研究所の研究発行物を教科、領域に分けてまとめてあります。
ご覧になりたい校種からお入りください。検索して探すこともできます。
※過去の発行物は、東書Eネットの会員限定としているものもあります。会員限定の発行物をご覧になる場合は会員のご登録をお願いします。

小学校 中学校 とうほく東研ひろば