脳卒中後のリハビリで廃用症候群を防いで手足などの回復を待とう。 [リハビリ(その3)]
脳卒中後のリハビリで廃用症候群を防いで手足などの回復を待とう。
特に上肢は廃用症候群になりやすいかもね。
これは脳からの神経がどのくらい分布しているかによるのかな。
ですから、初期に手を抜くと上肢利用不可になってしまうかもね。
最小限、廃用症候群防止に必要なリハビリ他動動作が必要なのですよ。
それで、私の対策は上肢では「他動による腕伸ばし、指伸ばし」でした。
今も。
腕は体全体を使って振り回していました。
指は健常手でね。
とにかく、「他動で伸ばす」です。
気がつけばそれなりに動かせるようになっていました。
物を掴むとかなやっていないよ。
サイトで調べたら「興奮ニューロンの問題を避ける」ことができたということかな。
下肢は車いすへの着座姿勢ですね。
背筋を伸ばし、股関節直角程度、膝関節直角程度、足首関節直角程度で朝起床から夜寝るまえまでね。
救急病院ではベッドと車いす間の移動も車いすで病室内の移動、病室外への移動もすべて介助されてでした。
この着座姿勢で足関節を曲げていたということかな。
リハビリ病院ではこれに「車いす着座での両足活用ちょこちょこ歩行」なることを毎日ね。
麻痺足も参加させてね。
方法は車いすに腰を奥に入れて座り、踵着地で足裏全体を床に着けて後方に移動させます。
そして、爪先キックして足首を伸ばして前に抜き出してきます。
また、足先を上に上げて踵着地させて・・と繰り返したのでした。
上肢は屈筋が強いので「伸ばす」で、下肢は伸筋が強いので「曲げる」ですよ。
関節が動かせるようになるとセラピストさんは様子を見て適切に指導してくれました。
「関節が動かせる」が先です。
それも「楽に」と「継続的」ね。
ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
![にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ](//sick.blogmura.com/stroke/img/stroke88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ](//sick.blogmura.com/rehabilitation/img/rehabilitation88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 病気ブログへ](//sick.blogmura.com/img/sick88_31.gif)
にほんブログ村
特に上肢は廃用症候群になりやすいかもね。
これは脳からの神経がどのくらい分布しているかによるのかな。
ですから、初期に手を抜くと上肢利用不可になってしまうかもね。
最小限、廃用症候群防止に必要なリハビリ他動動作が必要なのですよ。
それで、私の対策は上肢では「他動による腕伸ばし、指伸ばし」でした。
今も。
腕は体全体を使って振り回していました。
指は健常手でね。
とにかく、「他動で伸ばす」です。
気がつけばそれなりに動かせるようになっていました。
物を掴むとかなやっていないよ。
サイトで調べたら「興奮ニューロンの問題を避ける」ことができたということかな。
下肢は車いすへの着座姿勢ですね。
背筋を伸ばし、股関節直角程度、膝関節直角程度、足首関節直角程度で朝起床から夜寝るまえまでね。
救急病院ではベッドと車いす間の移動も車いすで病室内の移動、病室外への移動もすべて介助されてでした。
この着座姿勢で足関節を曲げていたということかな。
リハビリ病院ではこれに「車いす着座での両足活用ちょこちょこ歩行」なることを毎日ね。
麻痺足も参加させてね。
方法は車いすに腰を奥に入れて座り、踵着地で足裏全体を床に着けて後方に移動させます。
そして、爪先キックして足首を伸ばして前に抜き出してきます。
また、足先を上に上げて踵着地させて・・と繰り返したのでした。
上肢は屈筋が強いので「伸ばす」で、下肢は伸筋が強いので「曲げる」ですよ。
関節が動かせるようになるとセラピストさんは様子を見て適切に指導してくれました。
「関節が動かせる」が先です。
それも「楽に」と「継続的」ね。
ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
![にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ](http://sick.blogmura.com/stroke/img/stroke88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ](http://sick.blogmura.com/rehabilitation/img/rehabilitation88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 病気ブログへ](http://sick.blogmura.com/img/sick88_31.gif)
にほんブログ村