From Shizuoka to everywhere(^^)/

From Shizuoka to everywhere(^^)/

A to Z社のキャンピングカー『アミティ』の購入をきっかけに始めたYahoo!ブログの閉鎖に伴い、はてなに引っ越してきました。我が家のお出かけを中心に徒然と記事を書いています。我が家は私・かみさん・小僧という家族構成です。それぞれの趣味趣向が表れると思いますが、主に私・かみさん:キャンプ・スキー・山登り・自転車・旅行 私のみ:マラソン 小僧:鉄道 という方向性になっております。お付き合いいただければ幸いです。 ブログ名にあるように、静岡在住です。

【お出かけ】ディーラーとかラーメンとか回転ずしとか

今日は比較的暖かな1日でしたが、明日からまた寒波なんですねぇ。

【予報では、8日間にわたり寒波の中という感じ】

以前より、最高気温が10℃以下、もしくは最低気温が0度以下は静岡の厳冬期と書いてましたが、予報では明日からしばらくこの条件に該当する日が続きます。特に、火曜日・木曜日・月曜日は最高気温も最低気温も該当と、厳しい日になりそうですねぇ💦

ところで、次の3連休、例年なら間違いなくどこかに遊びに行くスケジュールなのですが、なんとその中日に小僧の部活が入りまして・・・

休んじゃえば?とも思ったのですが、どうやらその日は部活体験会ということで、後輩になる子たちが来るかもしれないらしく、さすがに休めないなぁと。

しかも、部活は午後なんですねぇ💦

ん?それなら、土曜日に出かけて日曜日の午前に帰ってくればいいのかな?できれば土曜日の午前中にタイヤ交換だけは済ませておきたいんですけどw そこから出発して行けるところとなると・・・

例年ならこのあたりで、河津桜を見に行くんですけどね。今年はようやく花が開き始めたようで、こないだの日曜日あたりはほとんどの場所がまだつぼみでした。2月いっぱいの予定だった河津桜祭りも延長となり、3月9日までとなりました。3月上旬には満開になる予定とのことで、行くならその頃かな。

その他にどこかないかな・・・と探してみたのですが、土曜日に限ってみると県内では意外とイベントは見つからず・・・。あとは、土曜の午後から出かけて日曜の午前には帰ってこられそうな、市内のキャンプ場に行くとかかなぁ。

結局は、タイヤ交換に行ったついでに、比較的近いコジマでミニ四駆ってなりそうな気がします💦

ちょっとどうするか、明日にでも家族会議ですねw

さて、前置きがとても長くなりましたが、この土日は市内でウロチョロしておりました。

といっても、土曜日は午前中、かみさんの車のことでディーラーへ。

残価設定型クレジットってやつで車を買っているのですが、この6月で期限が来るということで選択を迫られていたのでした。その選択は

  1. 今の車はここまでで手放し、残価をその売値でカバー。次の車へと変更する
  2. 今の車をそのまま乗り続け、残価は一括で支払い
  3. 今の車をそのまま乗り続け、残価は再度ローン払いする

の3つ。

予定では、1.を選んで、今の車の後継にそのまま乗り継ぐつもりだったのですが、普段それほど車のことを考えずに生活している我々にとって、衝撃の事実がそこで告げられたのでした。

「その車種、どころかほとんどの車種が受注停止になっていて、6月の満期前に納車できそうな中でお薦めできるのは1車種しかないんですよ・・・」

って💦 そして、

「でも、工場ではたくさん作ってるんですけどね・・・」

という、さらなる謎事実が告げられw

まぁ、詳しい方は既にご存じか、そうでなくてもすぐにピンと来られてると思うんですが、

「円安で海外に売った方が儲けが大きいので、海外にほとんど輸出してしまっていて、国内市場に回ってこないんですよね」

だそうです。なるほどね。

それ自体は困ったもんだ、なのですが、企業の理屈としては間違っていません。まずは利益を上げることが第一です。

仕方ないので、たくさん輸出で儲けてもらって、その儲けを国内に還元してもらうしかないですかね。もう、ガンガン儲けて、社員の方にはその給与をガンガン使っていただいて。

「宵越しの銭は持たねぇ」

って気概でやっていただきたいと思います。

それで、車をどうするかという話なのですが、結局、新しく変えた方が月々の払いが少し安くなるということで、かみさんが車の変更を決断。

実車も見せていただきましたが、まぁそんなにこだわりもないのでいいんじゃない?って感じで。想像していたよりもラゲージが広めだったのと、ハイブリッドなので万が一の時の電源確保に更なる余裕ができるのと、燃費への満足度が高いということで。

口コミでは、どこで見ても「乗り心地」の評価が抜けて低いところが気になりますが、アミティに比べれば十分乗用車だろうと思いますので、多分我が家では気にならないポイントかと思いますw

そんなわけで、今の車とのお付き合いは5月ごろまでということになりました。

土曜日はその後、昼食はラーメンへ。最近小僧がラーメンばかり所望するようになりまして。

【こちらは私が食べたつけ麺】

そして夜はくら寿司へ。かみさんが魚を食べたかったらしく。

【これは魚じゃないよね】

【ちなみに私はドライバー】

【小僧はまたラーメン食べてるし】

ちなみにくら寿司では、万博とのコラボが行われていました。

【ミャクミャクでしたっけ】

【万博グッズがくら寿司で販売されてました】

KURA REVOLVING SUSHI BARってありますが、そうか、REVOLVEって回転かw

というわけで、ダラダラと書き連ねましたが、土曜日のウロチョロはこんな感じだったのでした。

明日は日曜日のウロチョロについて。

【タイヤ】アミティのタイヤについて、これで一応のまとめとします

タイヤの勉強ですが、とりあえず前回までで概ね出るものは出たかなぁと。

ブロ友の皆さん方からもいろいろご意見をいただきまして、こんな考えで行けばいいのかなぁとある程度まとまりました。

  • タイヤにはそれぞれ、空気圧が設定されている
  • 設定された空気圧の最大値の時に、タイヤの最大負荷能力が発揮される
  • タイヤ指定の空気圧と車両指定の空気圧(運転席を開けたところに貼られていることが多い)があるが、車両指定の空気圧は、タイヤ指定の空気圧を受けて、乗り心地などを考慮して指定されているものである
  • 空気圧が最大値の時に最大負荷能力が発揮されるが、乗り心地は硬くなる傾向にある
  • 最大値から多少空気圧を落として、乗り心地のよいポイントを探ることが肝要である

とまぁ、こんなところでしょうか。

さて。アミティの場合、前輪に165/80R14 97/95N、後輪に145/80R12 86/84Nというタイヤを履かせていて、どちらのタイヤも空気圧が450kPaの時に最大負荷能力を発揮することになっています。

また、ノーマルでは前輪に165R14 6PRLT、後輪に145R12 6PRLTというタイヤを履かせていて、どちらのタイヤも空気圧が350kPaの時に最大負荷能力を発揮することになっています。

しかしノーマルの設定だと、前輪は350kPaですが後輪は300kPaの空気圧設定となっています。

これは、ベース車がボンゴトラックということで、後輪は荷物を運ぶ重さがダイレクトにかかるため、空気圧はやや低めで柔らかさを出そうということなんでしょうか。

もしこれに倣うとしたら、前輪はタイヤ指定空気圧通りの450kPa、後輪はタイヤ指定空気圧が350kPaのところに、車両指定では300kPaとなっていますから、7分の6。450×6÷7という計算をすると385となりますから、それよりちょっと多めでキリのいい390kPaか400kPaくらいにしてみようかと思います。

ところで、空気圧によって変わる負荷能力なんですが、その表を調べてみたところ、一般的な乗用車に対応するためか、多くても290kPaまでしか載っていないものばかり(どこかにないかかなり時間をかけましたが見つからず)。

唯一、キャンピングカービルダーのANNEXさんのサイトに、近いものがありましたが、残念ながらタイヤサイズが該当せず。

【上記サイトより】

とりあえず、同じ450kPaという空気圧設定となっている7種類のタイヤを見ると、400kPaにした時には45~65kgほど負荷能力が落ちるようです。1本あたりこれだけ落ちるということは、Wタイヤの4本で180~260kg負荷能力が落ちることになります。

計算上では、フルの空気圧だと今使っているタイヤでは合計3460kgの負荷能力ですから、それが3200~3280kgほどになるということになります。

アミティの車両重量は2000~2200kgくらいなので、荷物と乗員合わせて1000kgくらいの余裕になると見ていいでしょうか。

荷物・・・どれくらい乗っているのかな。どこかで余裕があったら、体重計を使って計ってみるといいのかもしれません。そして乗員・・・全員で合わせて何kgくらいになるのかな。かみさんが絶対に口を割ろうとしないので正確には分かりませんが、さすがに(3人合わせて)200kgはいかないでしょう。もし荷物が全部で100kgくらいだとしても、一応安全マージンは十分に取れるかな?

とりあえず、今はいている5年物のスタッドレスは早々に処分して、タイヤを交換しなきゃだなぁと。明日は平日になってしまいますが、どこかで連絡をしたいと思います。忙しくないといいなぁw

最後に蛇足ですが、今日はこんなことがありまして。最後にちょっと自慢をしておしまいにします。

おっと、ブログ上では見られないようなので、YouTubeでご覧ください💦

【はるみ】年に一度の長電話の日がやってきましたw

こちらには書いてませんでしたが、先日の11日、週の途中にポコッと入った建国記念の日に、ミカンを買いに出かけていました。

毎年恒例の、『はるみを友人に振る舞うための買い出し』です。

今年は、毎年利用していた『はるみフェスタ』というJAの催しを見逃してまして、スーパーで出回り始めていたのを見かけて、ちょっと慌てました。

既にネットでの注文は締め切られてましたし、11日ははるみフェスタの会場となっているJAの直売店が定休日でして。

結局、家の近くにある別の直売店に行ったら、欲しいサイズのものが6箱だけ残っているのを見つけまして、そのうちの4箱をゲット。近くにあるヤマトの営業所に持ち込んで、その場でスマホから送り状を作製して送り出しました。

今年も何とか無事に届けることができてホッとしましたw

この記事は買い出しではありませんが、昨年はるみが出始めたころの記事。今年もはるみは出回ってまして、スーパーでなるべく安いのを見繕って買っては、むしゃむしゃと食べているところです。

今も食べてるしw

【ちょっと形は不格好ですけど、中身はうまい】

こちらは一昨年の記事。

さらに、3年前そして4年前。

コロナ禍であっても欠かさず続けてきた、2月の恒例行事です。

で、そんな記事の中に、こんな記事もありまして。

この中に、

送ったうちの1軒からは20時半ごろに電話が来まして、毎年この電話で長電話をするというのがなぜか恒例になっております。

まぁその相手というのが、北海道のオホーツク海沿いに住んでまして、会おうにもなかなか会うことができない友人なんですよね。それで、年1のこの電話で積もる話どころかどうでもいい話まで延々と続くというのが恒例にw

で、本日は2時間超えの長電話💦

と書いてありましたが、今年もそのお電話がやってきまして、先ほどまで今年も長電話をしておりました。

【今日は1時間28分3秒】

と言っても、ここ2年は北海道に行ったついでに会っているので、年1ではありません。上の画像にも昨年の夏に会った時にやり取りした後が残っていますねw

この記事に登場した友人Mが、電話の主ですw

いつも他愛もない話で、今年も、今日は最高気温が氷点下だったとか、今年は雪が少なくて道路が見えてるんだよねといった話などを延々と。それに対して、静岡は雪が一度だけ舞って市民がフィーバーしてたとか、今年は最低気温が氷点下に行った日が4日くらいしかないとかw

寒冷な北海道オホーツク地方と、温暖な静岡という、自然条件が対照的な土地に住んでいるので、互いの気温の近況だけで30分くらい話したりしていますw

あとは、北海道でキツネもシカもタンチョウも見たから、あとはヒグマだけだねとかw

私が持っている北海道ネタのほとんどは、彼から仕入れたものですw

そんなわけで、今日はブログを書く時間がだいぶなくなってしまったので、その言い訳をここに記してブログネタにしたといったところです💦

まぁでも、アラフィフになっても長電話できる友人がいるというのは幸せだなぁということですよね。末長く付き合っていけたらいいなぁと思います。

【小田さん】タイヤの勉強をちょっとお休みしてご報告

実は2週間前に、小田さんのツアーに申し込みをしていました。

こちらは2か月半前、昨年11月下旬の記事。

その後届いたファンクラブの会報誌に申し込み用の用紙が同封されてまして、さて、どこを申し込もうと逡巡した結果、初日の静岡エコパアリーナと、9月のあなぶきアリーナ香川を選択。

【今回のツアースケジュール】

オレンジの線のところを選んだわけですが、まぁいろいろ迷いはありました。

まず、エコパアリーナは絶対行きたい!地元だし!

でも、開催は平日なんですよね・・・。

次の日、仕事かぁと思うと、木曜日よりは金曜日を選びたいところ。でも、同じ考えの人も多いよなぁ。特に、県外勢は木曜日より金曜日を選んでくることでしょう。恐らく大丈夫だろうとは思いますが、万が一ここを落としたらかなり悲しい・・・

それに、久しぶりのエコパスタートです。ならば、正真正銘の初日に行こうじゃありませんか。というわけで、まずは5月1日の木曜日に申し込むことが決定。この日は仕事があっても午後はキャンセルですよw

そして、万が一のことを考えて、もう1か所。本当に万が一、エコパが取れなかった場合の保険です。ただし、取れたチケットは転売はもちろんあり得ませんが、公式の譲渡システムなどもありません。これは以前、涙を呑んであきらめた仙台での経験があるわけです。

こちらに、「キャンセルや払い戻しはできません」とあったことが書かれています。そして、無念の断念。

公式の譲渡システムがあれば、それを利用したんですけど、残念ながらそのシステムはありませんので、1万円×3人分の3万円を棒に振りました。

さて、というわけで、もう1か所を考えます。両方当たったら両方行くということが前提で。

となると、平日の県外は難しくなります。5月の北海道・宮城がまずアウト。6月の三重もアウト。7月の埼玉・大阪・福岡もアウト。8月の東京もアウト。9月の大阪・横浜もアウト。

残るは6月の広島。8月の福井と沖縄。9月の香川です。

この中でまず消したのが8月の福井です。16・17日の土日なのですが、例年北海道に行ける時期とかぶってしまいます。16日にライブに参戦して、そのまま敦賀へ移動して北海道へ、という手もなくはないのですが・・・その場合、17日の夜に北海道上陸。26日までに帰宅したいので、今年のパターンだと25日には本州に戻りたい。となると24日には北海道を離れることになります。まぁそれでも1週間程度はいられるわけですが、できればもう少し余裕を持ちたいんですよね。

というわけで、今年は福井はあきらめ。

次に消したのは同じく8月の沖縄です。実は私、沖縄は47都道府県であと2つだけ残った未踏の地なんです。そこに小田さんのライブで初訪問する。いいじゃないですか、と一瞬思ったんですが、せっかく行くのなら小田さんのライブ以外にもいろんなところに行ってみたい。となると、土日の2日だけではもったいないなぁと思うわけです。前後に休みを取れればいいんですが、ちょっと難しそうだし。

というわけで、沖縄もあきらめ。

残るは広島か香川です。結果として香川を選んだのですが、別に広島でもよかったんですよね。昨年の山口での小田さんのライブの時に広島にも寄ったのですが、原爆ドームとか宮島とか駆け足での寄り道になってしまいましたし。改めてしっかり行くのもありかなぁと。

でもそう考えてみたら、それこそ香川って、そんなにしっかり行ってはないんじゃないかって。

アミティを買う前に、じいじとばあばをさそって阿波踊りを見に行ったことがあって、その時に香川のアパホテルに泊まっているのですが、写真を見返してみると香川でやったことは、うどんを食べて、空港横の公園で遊んだくらい。

ならば、香川が会場になる度に小田さんが行かれている金毘羅さんに行ったり、高松琴平電気鉄道、通称ことでんに乗ったりしに行こうではないかと。あわよくば、その時以来のサンライズ瀬戸を予約して金曜の夜から旅立とうではないかと。

そんな話の流れで、もう一つの候補地は香川ということになったのでした。

さて、なぜ今日この話題なのかというと、本日、その抽選結果の発表日だったんですね。

これまでも、ファンクラブからの申し込みはすべて当選になっていたので、さすがに両方外れることはないだろう、十中八九両方当たってるんじゃないかなぁと思いながら確認したところ・・・

【2公演、ともに当選!】

よしよし、今回も2回、小田さんに会いに行けることになりましたw

5月のエコパアリーナは、仕事を早上がりして駆けつけたいと思います。車で行こうか、電車で行こうか迷いますね・・・ちょっと離れたところに駐車場があれば、そこまでアミティで行って自転車で会場入りというのが、行きも帰りも一番スムーズかな。

と、ちょっと調べてみたら、さすがエコパの周りには、駐車場貸し出しサービスのakippaに登録しているところもたくさんありました。とりあえず登録しておいて、近くなったら予約しようかな。

9月の香川は惜しくも3連休にならないのですが、月曜日を挟んで火曜日が秋分の日で休日ではあるので、じっくり楽しんで来られるといいなと。サンライズが取れたら最高ですねぇ。朝7時半ごろに高松に到着しますから、ライブが始まるまでの間に金毘羅さんに行ってくることも可能です。

新幹線だと、早くても10時半ごろの到着ですから、3時間のアドバンテージは大きいですよ。これはもう、8月19日の朝9時くらいにみどりの窓口に並ぶしかありません・・・って、その頃はもしかしたら北海道かな💦

また、作戦を練らなければですね。あとは、ちゃんと行けるように仕事を頑張らねばw

【タイヤ】タイヤの勉強の続きです

今日は帰りが遅く、21時近く・・・。

それから夕飯を食べて、なんやかやとしていたら、始まりがずいぶん遅くなってしまいました。さて、勉強すっか、とPCに向かってはいますが、どの程度進められるかな。

どんどん始めていきましょう💦

昨日は、アミティに元々ついていたタイヤについてまとめてみました。

アミティに元々ついていたタイヤは、後輪のロードインデックスが80/78、前輪のロードインデックスが91/90となります。この数値のうち、大きい方が単輪負荷能力、小さい方が複輪負荷能力となるので、後輪は78、前輪は91での計算となります。

この表によると、後輪の78は425kgの負荷能力があり、前輪の91は615kgの負荷能力があるということになります。後輪は4本で前輪は2本なので、425×4+615×2=1700+1230=2930。つまりノーマルのままだと2930kgの負荷能力になるってことですね。

これは昨日の最後のコピペ。

それでは、今ついているタイヤについてまとめていきましょう。

アミティに乗り始めてしばらくの間、他のアミティ乗りの方々のブログを読み漁っていました。その中で、やはりタイヤについて話題になっていることが度々ありまして、複数のブログで

「6PRから8PRに替えました」

と書かれていたのでした。もちろん、記事の内容やそこについていたコメントなどから、タイヤの耐荷重を上げるための措置だということは分かったので、

「なるほど。丈夫なタイヤに替えた方が安心だよね」

というくらいの認識で、タイヤを替える機会があったらかならずその8PRというのにしようと心に誓ったのでした。

ただ、よくなかったのはそのPRというのが何のことなのか、聞いたり調べたりしなかったことですね。なのでお世話になっている整備工場さんにも

「今のやつが6PRというものなので、8PRというのに替えてください」

とお願いしただけで、他に具体的な話はしていませんでした。

それでも、ちゃんとタイヤは注文通りに替えてくださっていて、

  • 前輪:165/80R14 97/95N
  • 後輪:145/80R12 86/84N

というタイヤになっていました。

ちなみにメーカーはTOYOタイヤで、DELVEX 934というものになります。こちら、現行のものは数字が1だけ増えてDELVEX 935になっています。

【ビジネスバン・小型トラック用 スタッドレスタイヤ】ということになっているので、アミティにもちょうどよいんでしょうね。

ちなみに同等品としては、

このあたりがありますが、BLIZZAKがやはり一番高くて1本14000円ほど。DELVEXは1本あたり1万円ちょっとといったところでした。

ちなみに、昨日の表をもう一度出してみると、

【昨日の表】

後輪のロードインデックスが86/84、前輪のロードインデックスが97/95となります。後輪は84、前輪は97での計算となりますね。

となると、後輪の84は500kgの負荷能力があり、前輪の97は730kgの負荷能力があるということになります。つまり、500×4+730×2=2000+1460=3460。ノーマルのままだと2930kgに対し、現在のタイヤはそれより530kgも高い負荷能力になるってことですね。

いや、こんなに差があるんですかと、今さらながら驚きました。530kgの差って、サラブレッドを1頭載せてもなんとかなる(競走馬の平均は480kgくらいのはずなので)って差ですからね。

あとは、以前乗ってたジムニーシエラが1060kgだったと思うので、その半分なら何とかなるっていう。

どうにも、例えが分かりにくくてダメですね。ちなみに、金ならいくら分かというと。

たまたま、最高値を更新しているらしいのですが、その額、1g=15909円。えっと、530kgだから530000gなので、15909×530000=8431770000。84億3177万円分の金なら大丈夫ってことで。

大谷君なら買えるのか。すごいな大谷君。

って、だいぶ脱線しましたが、タイヤを替えるだけで、かなり負荷能力が変わるということはよくわかりました。アミティはタイヤが6本なので、余計に差が広がりますね。

それでも、ノーマルに比べて、安全マージンがかなり高まるということが分かりました。

ただしこれは、適正な空気圧で管理できた場合です、ということを忘れてはいけません。そしてこの、適正な空気圧が、実は長年の謎だったんです。

というのは、最初にあげたブログの方たちも、これという値は出揃ってなくて、私はこれくらい入れてます。私はこれくらいにしておきました。という、経験則的な値の印象でしかなかったんですね。

それで心配になって、キャンピングカーショーでビルダーのA to Zさんに直接聞いてみたんです。

そうしたら返事は、

「指定の空気圧でいいですよ」

とのことだったんです。一応、タイヤを交換したことは伝えて、他の方たちのブログでの話も伝えながら聞いたんですけどね。

でもまあ、ビルダーさんが言うことだからそれで信じよう・・・と思って今までやってきたわけです。が、今回指摘を受けたことでもう一度調べ直してみたら、ヨコハマタイヤさんのこちらのページがヒットしてきました。

こちらのサイトには、こんな一覧表が載っていまして。

【空気圧が載っている】

TOYOタイヤさんのサイトだと、こういうのが見当たらないんですよね。

それで、規格としては同じなわけだから、こちらも使えるかなと思って調べた結果がこちらです。

【切り貼りしました】

これによると、最大負荷能力の値は同じなので、同等のタイヤとして考えてよいのではないかと。

となると、空気圧はどちらも450kPaになります。

いやいやいや。今まで指定でと思ってたので、前350後300でいれてましたよ。ていうか、ちょっと高くてもいいだろうということで、実際には30増しくらいで、380と330でしたけど、もし450が指定空気圧になるのなら、全然不足じゃん。

夏タイヤも同じような感覚で、北海道を2000km以上走ってきましたけど、よく平気だったな・・・💦

と思いつつ、分からないのは、ホントにこの空気圧でいいのかってことなんですよね。TOYOタイヤさんのサイトを見てみると、こんなことも書かれてまして。

指定空気圧・空気圧
クルマごとに決められた新車装着タイヤの場合の空気圧のこと。

これってどうにでも読み取れて。

クルマごとに、とは書いてありますが、結局ついているタイヤの規格があるからそれに合わせて、ってことなのか、同じタイヤでも車の重さによって変わるんだよってことなのか、それが分からないんですよ。

ていうのは、ノーマルでついていたタイヤも調べてみたんですが、145R12も165R14も、空気圧はどちらも350になってるんですよね。でもアミティ(ボンゴ)では145R12は300で、165R14は350になっています。これってどういうことなんだろう。

といった感じで、空気圧の謎を残したままなのですが、ほどよい時刻、いや、もうすぐ日付変更になってしまうので、今日はこんなところでお開きにしたいと思います。

【タイヤ】というわけで、タイヤについて勉強してみます

プロ野球はキャンプが始まっています。昨日は練習試合ということで、ファイターズとイーグルスの試合がありました。RakutenTVで配信されていたので、作業BGM的に流しながら、気になる場面だけ目を止めていたのですが。

公式試合でもオープン戦でもないということで、審判は3人。通常より1人少ないせいか、はたまたカメラの位置が悪いのか、こんな場面が何度もありました。

【ストライクゾーンが全く見えん】

ふだん、こんな位置に審判どころかショートが写りこむことも少ないと思うんですが、野手のごとくがっつりと審判の方が写りこんでいますw

その上、キャッチャーとまるかぶりになっていて、肝心のストライクゾーンが完全封鎖w

まぁ、この時期でなければ見られない光景と思えばなんてことなく、ちょっとおもしろくなってしまった次第です。

さて、昨日のタイヤの件。もう少しちゃんとまとめておこうと思います。

まずアミティですが、ベース車はボンゴトラックになります。そのボンゴトラックは2016年2月にモデルチェンジがあり、後輪がダブルタイヤからシングルへと変更。シェルの設計などにも変更が入るかもしれないという営業トークに乗せられて、モデルチェンジ直前のものを購入したのが我が家のアミティです。

【左が我が家のアミティ 右がモデルチェンジ後のアミティ】

まさかその4年後に、ボンゴトラックが終焉を迎えるとは・・・というのは別の話題ですが。

ちなみに、モデルチェンジ後のボンゴには、前後輪ともに同じサイズのタイヤが採用されました。モデルチェンジ前は、前と後ろでタイヤサイズが異なったので、ローテーションなどはできなかったのですが、それができるというのがひとつウリだったと思います。

さて、タイヤの件ですが。

我が家のアミティには当初、次のタイヤがついていました。

  • 前輪:145R12    6PRLT
  • 後輪:165R14    6PRLT

ご存じの方には釈迦に説法ですが、この数字などは左から【145=タイヤ幅】【R=タイヤの構造(ラジアル)】【12=ホイール直径】【6PR=プライレーティング】【LT=ライトトラック用】を表しています。

この中で、プライレーティングというのはもうほとんど使われていないようですが、調べてみたところ次のような説明がありました。

「プライ」は、タイヤを構成するカーカスコードの層の枚数を意味し、「レーティング」は、「評価する」や「相当する」という意味です。
昔はカーカスコード(全体の形を決定するタイヤの骨組みで、衝撃や荷重、空気圧に耐えるパーツ)が何枚重ねているかによってそのタイヤがどの程度の荷重に耐えられるかを判断していた為、カーカスコードの枚数を表し、6枚のコード層で構成される場合は、「6プライ」というように呼ばれていました。(トラボさんより)

要は、耐荷重を表す数値ということですかね。

この企画、現在は「ロードインデックス(LI)」という規格に置き換わりつつあるようで、上に挙げたアミティのタイヤも、置き換えるための表が存在しました。

【右の方がメジャーですかね】

こちらも釈迦に説法ですが、145/80R12    86/84N LTの場合、【145=タイヤ幅】【80=偏平率(タイヤの高さ÷タイヤ幅×100)】【R=タイヤの構造(ラジアル)】【12=ホイール直径】【86=単輪負荷能力】【84=複輪負荷能力】【N=速度記号(この場合は140km/h】【LT=ライトトラック用】を表しています。この中の、86/84のところがロードインデックスになります。

ちなみにこのロードインデックス、単位がよくわからないため、換算表のようなものを見ないとさっぱり分かりません。

【こんなやつ】

アミティに元々ついていたタイヤは、後輪のロードインデックスが80/78、前輪のロードインデックスが91/90となります。この数値のうち、大きい方が単輪負荷能力、小さい方が複輪負荷能力となるので、後輪は78、前輪は91での計算となります。

この表によると、後輪の78は425kgの負荷能力があり、前輪の91は615kgの負荷能力があるということになります。後輪は4本で前輪は2本なので、425×4+615×2=1700+1230=2930。つまりノーマルのままだと2930kgの負荷能力になるってことですね。

・・・とここまで進める間に、いろんなサイトを見たり、かみさんに話しかけられたりしたため、ずいぶんいい時刻になってしまいました。

本日はここでいったん〆としまして、続きはまた明日ということにいたしましょう。どこかおかしなところがあったら、ご指摘お願いします💦

【タイヤ】ちゃんと勉強しないとダメですね・・・

昨日の今日ですが・・・

うーむ、残念です。これで7年連続で御神渡りが現れずとのこと。

夏の暑さも異常ですが、冬の暖かさも異常になっています。

ただ、神社の記録では、室町時代に8年連続で「明けの海」になったことがあるとのこと。室町時代にも暖かい冬が続いたんでしょうか。それともひたすら風が強かったのかな。

ところで先日、アミティのマックスファンの開け閉めをする部品を破損してしまったため、以前お世話になったキャンピングカー取り扱いのCheered RVさんに行ったのですが、そこでタイヤのことを指摘されまして。

何かというと、空気圧が少ないのではないかということと、タイヤが古いのではないかということ。

空気圧については以前、A to Zさんに確認して、通常の圧でよいと返事をいただいていたのですが、Cheeredさんによると、もう少し高めに入れた方がよいのではないかとのこと。

ボンゴに貼られている通常の指定空気圧は、前が350kPa、後ろが300kPaなんです。ただ、元々ついていたタイヤでの値なので、確かに今ついているタイヤだとこれでは少なすぎる模様。

【今ついているタイヤ 左:前輪 右:後輪】

調べてみると、確かに元々のタイヤだと350kPaですが、6PRから8PRに替えたので、あとからつけたタイヤだと450kPaになっていますね。

つけているタイヤはTOYOタイヤのもので、TOYOタイヤのサイトには空気圧は書かれてないのですが、TOYOとヨコハマと荷重指数の値は変わらないので、同じと考えて良いのかな。となると、確かに今までだと少なすぎるようです。

8年も乗ってて、今頃気付くとは、疎いにもほどがあるというか。でも、以前も疑問に思って調べたことがあったんですが、その時はよくわからなかったんですよね。あとは、自動車工場やタイヤ屋さんに聞けばよかったんですが、だいたいあちらの方から「いくつ入れます?」って聞かれるので、「指定の値で」っていつも答えてたんですね。

今度は、こちらのカタログ値なんかも一緒に見てもらって、決めようと思います。あとは、Cheeredさんにも聞いてみようかな。

そしてもう一つのタイヤの製造年。今年が3シーズン目かと勘違いしていたのですが、5シーズン目になってしまっていました。どうやらこの時以来変えていなかったらしい。

コロナがあったり小僧の骨折があったりで、スキーに行かないシーズンが続いたので、そのこともあって勘違いしていたようです。もっとブログにわかりやすく記録しておかないと💦 ていうか、タイヤをちゃんと見れば分かる話なんですけどね💦

昨年12月に履き替えをしてもらったばかりなんですが、どうしようかなぁ。

今のままで走っているとさすがにバーストの心配がありますから、タイヤを交換するのはマストなんですが、今シーズン、もう雪が降りそうなところに行かないのなら、ノーマルに戻してしまうのも手ですし、それでも安心のためにスタッドレスにしておくのも手なんです。

一応、チェーンも持ってるから、ノーマルでもまったく対応できないわけではないんですけどね。チェーンをつけると、時速30キロくらいしか出せないので、不便極まりないのです。

とりあえず、再来週関東方面に行く予定があるので、それまでにタイヤを交換してしまわなければなりません。

まぁ、スキーに行くことになっても、我が家が行くスキー場は、路面がドライのままで問題なく到着できてしまうことも多いので、ノーマルに戻しちゃおうかなぁ。

と書いたところで、念のため最近の投稿を見ると、スキー場近くの路面はこんな状況。

うーん、これはだめじゃないか。

高速を降りてからチェーンをつければよいのなら、そんなに距離があるわけではないので、時速30kmでいってもそんなに苦ではありませんが、高速でチェーン規制が出たら厳しいですねぇ。

まぁ、そこまでになる時には、事前に情報は出ていると思うので、もし行けそうとなったら、しっかり天気予報を確認して行くことにしようかな。

もしくは地元のスキー場に行くか。

ずいぶん前に一度行ったことがあって、その当時は2分くらいで斜面を滑り下りて、リフト待ち+乗車で20~30分という感じだったので、1時間に2~3本しか滑れずそれで懲りてしまったのですが、最近はどうなんだろう。うちからなら1時間半程度で行けるので、近くでいいんですけどね。

とりあえず、タイヤをノーマルに戻してしまおうかな。今から新しくスタッドレスをつけるより、次のシーズンに新調した方が新しいタイヤで走れるし。

今度の土日も、今のところお出かけする予定が無いので、できればそこで変えてもらおうと思います。

それにしても、これまで無事で走ってこられてよかったです💦