・arduino UNOにのせる基板なので、マイコンボードではないのですが、マイコンボードに使いたくてウズウズ
・ATMega328なら秋月の基板を使うのですが、AVR64DD28はピン配置が違うのでこれの出番?
・多分GPIOの接続で挫折
・また基板作成覚えたくなってきました
・税抜き199円のあれです
・びんぼうでいいの(arduino UNO互換機)で試しました
・ライブラリマネージャでU8glibを指定。スケッチ例からGraphicTestを選び、
86行目を生かしました。
・ピンが細かいので変換基板が必須と思います。
【参考文献】
ブレッドボード基板にはんだ付けするついでに参照場所をまとめておきます。
(1)Lチカ
・Lチカ完了!
・1回ブレボでやっているのですが、私の場合、基板にはんだ付けしたら動かないこともあるので… まずは、メデタシメデタシ
http://jh7ubc.web.fc2.com/pic/PIC16F84A/PIC16F84_LED_Blink.html
(2)soft UART
・私はファイルを頂いて↓、はんだ付けしただけですが…
🍊PIC16F84A ソフトウェアUART(2400bps)DEMO
— 電気ポポロン (@hkppamp) 2024年11月9日
…変熊を表示するまでが電子工作でス♪(謎) pic.twitter.com/WcrHPN6Hob
(3)soft I2C
・PIC16F84AのsoftI2C(OLED)のおさらいです。
・保存用ブレボ基板で動くのも確認しました
🍊PIC16F84A ソフトウェアI2C DEMO
— 電気ポポロン (@hkppamp) 2024年12月1日
…定番の?SSD1306 OLED を動かしてみますた♪(謎) pic.twitter.com/4T5CHUhcfo
・2枚表示できました!
・でも、2枚目のピンソケットを間違えてLEDの上に付けてしまいました~
上下両方につながっているので接続はできるんですけど…
うーーむ。後で下側にもピンソケットを付けます。
ze.em-net.ne.jp/~kenken/machik
1枚だけの時
◆MachiKania type PUでLEDマトリクス6階調濃淡表示
— とろ☆らぼ(星尾登路郎) (@TororoLab) 2025年1月3日
・BASICプログラムの公開ありがとうございます。
・基板1枚で綺麗に表示できています😊https://t.co/cbUENO0sKx pic.twitter.com/0Abl9URspE
2枚の時
◆MachiKania type PUにLEDマトリクスを追加しました。
— とろ☆らぼ(星尾登路郎) (@TororoLab) 2025年1月12日
・2枚表示できました!😊
・でも、2枚目のピンソケットを間違えてLEDの上に付けてしまいました~😅
上下両方につながっているので接続はできるんですけど…😊うーーむ。ハズカシイ...https://t.co/hyfjnU24PK pic.twitter.com/YYew7xP3FX
・昨日から動かなくて悩んでいたのですが、マトリクス基板のPINを間違って接続していました
・動画でわかりませんが、実物はくっきり綺麗
・動かせる自信がなかったので1枚しか買っていませんでした
秋月電子の秋葉店2Fのジャンクコーナーで1枚200円で売られている32x16ドットのLED表示器の回路図が見当たらないので、推察される簡単なブロック図を書いてみました。LED面から見た図です。とてもお買い得なのでお勧めです。2枚買って横につなげることもでき、それでもたった400円です! pic.twitter.com/F6BXzhSXfx
— KenKenMkIISR (@KenKenMkIISR) 2025年1月2日
◆MachiKania type PUで秋月LEDマトリクス動かせました!😂
— とろ☆らぼ(星尾登路郎) (@TororoLab) 2025年1月2日
・昨日から動かなくて悩んでいたのですが、マトリクス基板のPINを間違って接続していました😲
・動画でわかりませんが、実物はくっきり綺麗😊
・動かせる自信がなかったので1枚しか買っていませんでした😭https://t.co/kNNHHkRSUJ pic.twitter.com/pJoRTNE90X