鳥・撮り・トリミング:野鳥全般(その他) 2022-01-19T01:02:35+09:00 KX2_Birder 秋田・青森を中心に野鳥の観察・撮影をしています。 広大な自然のなかから野鳥のいる風景をトリミングしてみましょう Excite Blog 冬鳥って、何だ~っけ何だ~っけ?? http://toritoring.exblog.jp/241339094/ 2022-01-18T22:00:00+09:00 2022-01-19T01:02:35+09:00 2022-01-19T00:59:02+09:00 KX2_Birder 野鳥全般(その他) 雪に覆われて、大通りから少し離れると
いつスタックするかわからない状況
しかも、どこへ行っても鳥いない、、、
冬鳥ってなんだっけ?忘れてしまいそう。
_a0039245_01012034.jpg_a0039245_00503999.jpg_a0039245_00550841.jpg_a0039245_00555709.jpg_a0039245_00564896.jpg_a0039245_00574911.jpg

]]>
あけましておめでとうございます http://toritoring.exblog.jp/238141165/ 2018-01-02T11:20:00+09:00 2018-01-02T11:23:09+09:00 2018-01-02T11:20:11+09:00 KX2_Birder 野鳥全般(その他) _a0039245_10572560.jpg_a0039245_10545794.jpg_a0039245_10574225.jpg_a0039245_10555959.jpg_a0039245_105807.jpg
あけましておめでとうございます。
縁起物ということで紅白の画像で飾ってみました。

早いもので、今年でこのブログも13年目に入りました。
累計70万人のご来訪をいただいており、皆様のご声援が
あってこそ、ここまで続けてこられたのものと深く感謝
申しあげます。

今年も皆さん&私にすばらしい鳥との出会いがたくさん
ありますよう心からご祈念申しあげます


_a0039245_10563034.jpg_a0039245_1181348.jpg_a0039245_1185590.jpg_a0039245_11102847.jpg_a0039245_119302.jpg_a0039245_11104638.jpg



]]>
小山田いく先生のご冥福をお祈りいたします http://toritoring.exblog.jp/22640105/ 2016-03-25T21:00:00+09:00 2016-03-25T20:17:04+09:00 2016-03-25T20:16:05+09:00 KX2_Birder 野鳥全般(その他) 「ウッド・ノート」を描いた小山田いく先生が
亡くなったというニュースを見ました。

ちょうど自分が学生の頃の漫画で
そのころは自分もバイクで鳥を見てあるいてた
こともあり、すごくオーバーラップして、
今でも鮮明に覚えている大好きな漫画でした。


まだ59歳ということなので、亡くなるには
早すぎますね。
ご冥福をお祈りいたします。






]]>
あけましておめでとうございます http://toritoring.exblog.jp/19275207/ 2014-01-01T22:00:00+09:00 2014-01-02T00:50:53+09:00 2014-01-02T00:50:53+09:00 KX2_Birder 野鳥全般(その他)
紅白でおめでたいということで
アカショウビンとハクガンの画像で
新年のあいさつとさせていただきます。

今年は、どんな鳥との出会いがあるか
楽しみですね~

_a0039245_0533963.png

]]>
感謝!400,000アクセス! http://toritoring.exblog.jp/18077400/ 2013-07-12T22:00:00+09:00 2013-07-12T21:54:10+09:00 2013-07-12T13:36:09+09:00 KX2_Birder 野鳥全般(その他) ことができました。
30万アクセスが2011年12月でしたので、19ヶ月で10万アクセスという
ことになります。本当にたくさんのご来訪ありがとうございます。

これからも、鳥たちの魅力あふれる姿を皆さんにお届けできるよう
がんばりますので、応援をよろしくお願いいたします!

_a0039245_21464843.jpg_a0039245_21484739.jpg_a0039245_21335928.jpg_a0039245_21381880.jpg_a0039245_21431293.jpg_a0039245_21515749.jpg

]]>
波の花 http://toritoring.exblog.jp/17107279/ 2013-01-06T19:00:00+09:00 2013-01-06T18:35:42+09:00 2013-01-06T18:32:33+09:00 KX2_Birder 野鳥全般(その他) 上空に大きな白い塊がフワフワ、フワフワ

高い波に打ち上げられた波の花が舞っていました。

波の花って、どこでも見られるのかと思っていましたが
厳寒期の東北から北陸の日本海だけに見られるものなんですね。

_a0039245_18293830.jpg_a0039245_18301030.jpgD300s:AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR

]]>
柿の木レストラン http://toritoring.exblog.jp/17033571/ 2012-12-23T22:00:00+09:00 2012-12-23T23:07:10+09:00 2012-12-23T23:07:10+09:00 KX2_Birder 野鳥全般(その他) 柿の実を食べに来ていました。
道路に近いこともあり、車が来るたびに飛び立って
落ち着いてゆっくり食事を楽しむような雰囲気ではないので
ファーストフードって感じですね。

ツグミ
_a0039245_2305655.jpg
シロハラ
_a0039245_2321380.jpg
メジロ
_a0039245_2331936.jpg_a0039245_233913.jpg
シジュウカラ
_a0039245_2335755.jpg
レンジャクもヒレンジャク、キレンジャクが来ていました。
_a0039245_2354537.jpg_a0039245_2361495.jpg

]]>
意外な高アクセス・・・Part3 http://toritoring.exblog.jp/16062633/ 2012-08-29T22:00:00+09:00 2012-08-30T09:33:39+09:00 2012-08-30T09:33:04+09:00 KX2_Birder 野鳥全般(その他) この時期、海岸に打ち上げられた青いクラゲを見てなんだろうと
調べてみてヒットした人が多いんでしょうね。
2009年9月の記事です。

================================

ダイゼン幼鳥を撮っていると背後に大きな青い物体が、、、

あ、あ、青い、、、

_a0039245_2216826.jpg


近くに寄って見るとクラゲです。
茶色いエチゼンクラゲは、ここ数年毎年大量に打ち上げられていますが
青いクラゲはみたことがありません。
しかもけっこうデカイです。

_a0039245_22185722.jpg

1つや2つでなく、大量に打ち上げられています。
ところで、このクラゲ、何クラゲなんでしょ?
誰かわかる方教えてください~!

_a0039245_22204690.jpg


PS:
いろいろ調べた結果、このクラゲはスナイロクラゲではないかと思うのですが、
違っていたら教えてくださいね!]]>
意外な高アクセス・・・Part2 http://toritoring.exblog.jp/16026159/ 2012-08-24T22:00:00+09:00 2012-08-24T23:41:04+09:00 2012-08-24T23:40:35+09:00 KX2_Birder 野鳥全般(その他) どういうわけか、この『アカショウビン・ごっくん!』
2007年6月の記事です。

================================

サワガニを捕まえたアカショウビンは、さんざん木に叩きつけて
脚を全部とった後、縦につぶしてしまいました。

_a0039245_22585412.jpg

トリミングしてアップにすると、口の中に赤い小さな舌が見えます。
アカショウビンの舌は小さいんですよ!

_a0039245_233184.jpg


でもって、最後は、ごっくん!(笑

_a0039245_2334993.jpgアカショウビン
D200:AF-S Nikkor ED500mm F4DⅡ

]]>
意外な高アクセス・・・Part1 http://toritoring.exblog.jp/16022713/ 2012-08-23T22:00:00+09:00 2012-08-24T11:56:03+09:00 2012-08-24T11:45:58+09:00 KX2_Birder 野鳥全般(その他) かなり古い記事なのに、いまだに高アクセスのものがあります。

中でも一番多いのが、この『たまにはお勉強(小翼羽)』
2005年12月の記事ですが、鳥の翼に興味をもった方が、
小翼羽を調べてヒットしているのかもしれませんね。

================================

下の画像は、マガンがこれから飛び立とうとしているところですが、
たまには翼の勉強をしてみましょう。(笑

初列風切の付け根のところに少し長めの羽(矢印)がたれているのがわかりますか?
この羽を小翼羽(しょうよくう)と言います。
小翼羽は、速度が遅くなって翼の揚力が足りなくなった際に広げて
翼上面の気流を整えて揚力を維持する役目を持っています。

普段は、画像のように翼にぴったり付けて飛んでいます。

_a0039245_12382919.jpg


鳥が着陸する際には、速度を落とすため揚力が少なくなります。
減速によって不足した揚力を大きくするためには、翼を立てるのですが、
翼上面の気流が乱れると揚力が失われて失速してしまいます。

その際に、鳥は小翼羽を広げて翼上面を流れる空気に渦を起こし
翼に沿って空気が流れるように調整するのです。

下の画像の着地しようとしているマガン達が、小翼羽を広げているのが
わかりますか?

_a0039245_128732.jpg


ところでこの小翼羽、人間の手におきかえると、どの部分の羽だと思います?(笑
 ①親指
 ②親指の付けね
 ③手首


正解:

鳥類は、進化の早い段階で哺乳類とは別の道をたどったと考えられており、
哺乳類の骨格とは、かなり違っている部分が多いのですが、同じ脊椎動物
ということもあり哺乳類と共通する部分も多いようです。

翼の骨格を人間の手に置き換えた場合、指にあたる部分の骨は、人間が5対
なのに対して、鳥類は3対しかありません。皆さんが良くご存知の初列風切は、
第2指、第3指、および手のひら・手首の骨にあたる部分から生えています。

問題の小翼羽は、第1指からはえています。人間の手におきかえると親指に
あたりますので、答えは①ですね。

鳥の翼をミトンの手袋におきかえてみるとイメージがわくと思います。
親指が小翼羽で、人差し指から小指が初列風切です。
小翼羽は独立して自在に動かせるようになっており、小翼羽のコントロールに
より、低速飛行でも失速墜落しなくてすむのです。]]>
トホホな天気予報 http://toritoring.exblog.jp/14224482/ 2011-12-22T18:30:00+09:00 2011-12-22T16:45:07+09:00 2011-12-22T16:27:36+09:00 KX2_Birder 野鳥全般(その他) 続いていましたが、23日の祝日もやはり、、、

しかも暴風雪、、、雪ダルマもじっと耐えてます(T_T)

_a0039245_16364661.jpg




でも、今週は3連休!
金曜日がダメでも、、、

うわっ!。・゚・(つД‘)・゚・。

_a0039245_16374525.jpg

σ(^-^)は、タロ、ジロのように強くないので
暴風雪が3日も4日も続いたら自宅で遭難しそうです



]]>
感謝!300,000アクセス! http://toritoring.exblog.jp/14207620/ 2011-12-19T22:00:00+09:00 2011-12-20T04:36:55+09:00 2011-12-20T04:27:58+09:00 KX2_Birder 野鳥全般(その他) この『鳥・撮り・トリミング』も30万アクセスを達成する
ことができました。

これからも、一年を通して鳥たちの魅力あふれる姿を
皆さんにお届けできるようがんばりますので、応援を
よろしくお願いいたします!

_a0039245_454280.jpg_a0039245_433229.jpg_a0039245_4165249.jpg_a0039245_4265159.jpg

]]>
もうすぐ30万アクセス! http://toritoring.exblog.jp/14086229/ 2011-11-28T23:00:00+09:00 2011-12-01T21:18:01+09:00 2011-11-29T03:20:54+09:00 KX2_Birder 野鳥全般(その他) 年内に30万アクセスを達成しそうです!

ここまで続けてもられたのも、皆さんの応援の
おかげと深く感謝しています。

地元の鳥が中心ですので、珍しい鳥とかは
少ないんですが、ネタを絶やすことなくアップできたのは
フィールドに恵まれたおかげだと思います。

写真を撮ること、ブログを続けることの目的は
人それぞれだと思いますが、私は自分への刺激のために
ブログを続けています。
これからも自分なりのこだわりを持って、みなさんに
楽しんでもらえる写真が撮れるよう頑張りますので
引き続き応援いただければ幸いです。

_a0039245_320508.jpg

]]>
第12回構造色シンポジウムのお知らせ http://toritoring.exblog.jp/13236307/ 2011-08-08T22:00:00+09:00 2011-08-08T21:38:30+09:00 2011-08-08T19:50:54+09:00 KX2_Birder 野鳥全般(その他) 今回は、 「アモルファスとクリスタルなフォトニック構造による発色」というテーマで、一見鳥とは関係なさそうなテーマですが、実は、カワセミのブルーはアモルファスな微細構造を利用して発色しています。
お近くの方、興味ある方は、是非参加されてみてはどうでしょうか?

_a0039245_23185196.jpg

第12回構造色シンポジウム
 ・日時:2011年11月19日(土)午後、13:00時開始の予定
 ・場所:名古屋大学東山キャンパス、ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー3F、ベンチャーホール
     〒464-8601 名古屋市千種区不老町
 ・交通アクセス: http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/access/ (名古屋大学のページです)
  キャンパスマップ: http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/higashiyama/
 ・参加費:無料

セッション1:アモルファスとクリスタルなフォトニック構造による発色
「多様な微細構造を利用した生物の構造色」 吉岡伸也(大阪大学)
「超高分子量ブロック共重合体の巨大グレイン形成とフォトニック結晶への応用」 岡本 茂(名古屋工業大学)
「フォトニック・アモルファス・ダイヤモンドにおける光禁制帯形成」 枝川 圭一(東京大学)
「アモルファスコロイド粒子による発色」 竹岡 敬和(名古屋大学)
「フォトニック結晶とアモルファス構造による発色の比較」 木下修一(大阪大学)

セッション2:ポスター発表

]]>
被災お見舞い申し上げます http://toritoring.exblog.jp/12267085/ 2011-03-13T21:00:00+09:00 2011-03-14T01:50:26+09:00 2011-03-13T21:06:26+09:00 KX2_Birder 野鳥全般(その他) その被害の大きさに愕然としています。

被害が大きかった太平洋側の海岸は、すばらしい自然が残り
すばらしい海岸の地形と特徴的な鳥たちが楽しめました。
私も何度も鳥見に訪れています。

心やすらぐ光景や愛らしい鳥たちも
今回のような恐ろしい猛威もどちらも自然
自然の前では、人間はあまりにも小さく
無力であることをあらためて痛感させられました。

被災地の皆さまにおかれましては、
一刻も早く復旧されることを祈念いたします。

_a0039245_216278.jpgシノリガモ
D300:AF-S Nikkor ED500mm F4DⅡ




]]>
https://www.excite.co.jp/ https://www.exblog.jp/ https://ssl2.excite.co.jp/