蕎麦を打つ。(夢玄)【2020年5月24日(日)】 [蕎麦]
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止のための非常事態宣言の解除が25日(月)からと予告が出た24日の日曜日の話。
この週末も、余計な外出はせず、午前中スーパーに買い出しに行った後、昼は自宅に居ます。
非常事態宣言が解除された後でも、県境を越えての移動は6月19日までは自粛するように。とのこと。
大きなバイク(GSX-R)で出かけるのは、もう少し辛抱ですね。
ケガをして、バイクに乗れなかった時期のことを考えれば、2~3ヶ月くらいは辛抱できます。
これだけ前ふりをしておいて、流石にツーリングネタとかはありませんよね。
タイトルの通り今回も食べネタです。
「蕎麦ブログに転向ですか?」なんて声が聞こえてきそう蕎麦ネタ3連チャンです。
蕎麦ブログに転向するには、腕が拙すぎます。(-_-;)
と、今回も枕が長くなっちゃまったぜ。
12:10 蕎麦粉は
自宅で蕎麦を打つときに使う蕎麦粉は、普段は高山製粉のブランド”八ヶ岳”を使っています。
この蕎麦粉は、粘り気があってつながりが良くて、自分レベルでも打ちやすい粉です。
ここんところ、蕎麦を打つ機会が増えたので、蕎麦打ちもちょっと退屈気味。
刺激が欲しい。(笑)
で、打つのが難しい蕎麦粉にしてみました。
普段使っている”八ヶ岳”が高尾山ハイキングレベルだとしたら、今回のは北アルプス登山レベルくらいか。 (北アルプスはどころか、高尾山も登ったことはないけれど)
準備したのは、同じ高山製粉の”夢玄(むげん)”。
粗挽きで打つのが難しいんです。
12:11 粗挽きです
蕎麦粉をふるってみると、打ったときの蕎麦の太さより大きい粗挽き分が残ります。
これじゃ打つのは難しいですよね。
まあ、当然二八(蕎麦粉8割、つなぎ粉(強力粉)2割)で打ちます。
12:13 加水率は
パッケージに書いてある二八の標準加水率は50%。
ですので、10%多い60%(180g)を準備。
普通の蕎麦粉が43%前後ですから、かなり多く水が入ることになります。
12:19 約50%
蕎麦粉に水を加えて29g残りなので、151gの約50%の水を加水しました。
「水入れ過ぎたかな。」と思う様なズルッとした感じですが、こねてみると、割れてきてしまうので、水が足りない様な二面性のある蕎麦粉だと思います。
こねるの難しいですね。 (-_-;)
12:19 玉にする
力技で玉にしてみましたが、上手くまとまりません。
伸したら、割れること必至ですね。(笑)
12:47 作った
玉から、伸して、切る工程は恥ずかしいので省略。(笑)
とりあえず、茹でてみました。
いつもより、ちと太め。
細く切れなかった。否、細く切るとつながらないので、細く切らなかった。
12:48 透明感があって
蕎麦の麺体は透明感があって、中に粗挽きの粒子が見えていて、いい感じですね。
12:48 いつもより短めで
蕎麦はいつもより短め。 かなり短め。(笑)
「いただきます。」
蕎麦が太いこともあり、硬めですね。
すするよりも、歯で噛んで食べるタイプになりました。
でも、噛むことによって粗挽きの蕎麦粉が砕かれて、蕎麦の風味が出てくるので美味しいです。
13:04 ごちそうさま
最後はそば湯で。
「ごちそうさまでした。」
今度はつなぎ無しの十割で打ってみようかな。
悲惨な状況になるのは十分に予想できるけど(笑)
(おわり)
出先でそばを食べる。(佐久の草笛)【2020年5月22日(金)】 [蕎麦]
前回、「ちょっと休むよ!」 なんて大々的に記事に書いたと思ったら、1週間で復活? (^_^;)
新型コロナウィルス感染症の拡大防止対策により4月7日から緊急事態宣言が発令され、外出の自粛が求められていました。
5月も後半になり、何となく新型コロナも一段落の兆し、首都圏でも翌週の25日には外出自粛が解除されました。
記事は緊急事態宣言が解除されるちょっと前の話です。
たまたまネタが入りましたが、まだ記事の欠乏は続いています。 (ーー;)
11:35 打合せ前に
最後まで解除されなかった首都圏の緊急事態宣言、25日にようやく明けましたね。
今日の記事は、そのちょっと前、ちょっとフライング気味 (ーー;)、22日の金曜日の話。
長野にある仕事先の本社で、重要な打合せがあると言うので致し方なく訪問。
(ビデオ会議じゃダメなシチュエーションもあります)
打合せは午後から。
昼ちょっと前に近くまで来たので、お昼を食べてから事務所に顔を出すことにしました。
訪れたのは、”佐久の草笛”。 蕎麦屋さんです。
さっそく入店します。
11:39 3密にならないように
3密にならないよう、配慮された店内へ。
4~5人は座れるカウンターにお一人様でご案内。
ここ佐久の草笛は、過去に何度か訪れたことがありますが、いずれも仕事関係の人間と一緒だったりしたので、記事にはしていませんでした。
これから先はあまり訪れることも無くなると思うので、今回記事にしておきたいこともあり、訪れてみました。
佐久の草笛は北陸新幹線の佐久平駅近くにありますが、今日はクルマで移動してきました。
11:40 注文は
お品書きをざっと見て、もり蕎麦を。
当然、それじゃ足らないので、大盛・・・・・、否”中盛”。
中盛り 520円増しは、かなり強気な価格設定ですね。(笑)
520円増しだと、もり蕎麦を2枚頼んでもそれほど値段は変わりません。
ので、もり蕎麦+くるみ蕎麦でも頼もうかと思いましたが。
くるみ蕎麦は、1,000円って、いいお値段。
もり+くるみで、1,680円になってしまいます。
平日の昼間に、1,680円はダメです。
予算オーバーです。
結局、もり蕎麦の中盛をお願いしました。
と、季節の天ぷら”タラの芽”を追加で。 ( ̄。 ̄;)
11:48 タラの芽 天ぷら
10分弱待って、まずは”タラの芽 天ぷら”が運ばれてきました。
蕎麦はまだ。
個人的には、天ぷらより先に蕎麦を食べたい。 んですが。
自分 味に鈍感なんで、揚げものを先に食べちゃうと、舌が揚げ油でコーティングされちゃって、蕎麦の味がわからなくなっちゃうんで。
勿体ないでしょ。
せっかく蕎麦を食べるのに。
と、ご立派な能書きを垂れておきながら、でも、天ぷらも冷めちゃうので、先にいただきます。
「タラの芽、美味しい。(^o^)」
11:51 中盛りはかなり多い
タラの芽の天ぷらを食べながら、「春はいいなぁ~。 日本の春はいい!」なんて思っていると、蕎麦が運ばれてきました。
「うわぁっ。 多いなぁ。」
こんなに多かったですかね。
この量を見て、中盛の値段に納得。
蕎麦猪口よりも背が高い。(笑)
過去に訪れた時も、中盛か大盛を頼んでいるはずですが、あらためて見ると、その多さにちょっと驚きます。
それでは、蕎麦がダレないうちにいただきましょう。
11:52 いただきます。
それでは、「いただきます。」
まずは恒例の箸上げ。
そばの断面はスクエアでは無く、1:2程度のレクタングルでちょっときしめんぽいです。
汁を付けずに、蕎麦だけを口に入れると、ほのかにそばの香りが漂ってきます。 この時期としては、悪くはないかな。
そしてそば自体はしっかりした感じは弱くて嫋やかな感じです。
(記事を書くためにホームページを見てみたら、七割そばなんですね。)
良い悪い、好き嫌いは個人の好みなので、何となくこの食感に納得。
11:52 薬味は
薬味は定番の、ネギとワサビ、それに大根おろしです。
大根おろしは比較的たっぷりあって嬉しいです。
大根おろしは、蕎麦の香りとかを邪魔しないので、よろしいかと。
11:53 意外に短い
横から見ると、蕎麦は意外に短くて、自分が打ったのと同じくらいです。(笑)
以前からこんなに短かったかな?
記憶は定かではありません。
11:54 桶の様な
しかし、桶の様な器に入れられた蕎麦の多いこと。
桶の深さは7cmくらいあるかな。 それにビッシリ詰まってます。
なので、下の方の蕎麦は水切れが悪くて、そばが緩いこともあって、ベチャッとした感じになっているのが少し残念。
一般的に、盛りが悪い(少ない)ことで有名な東京の蕎麦ですが、「水切れが悪くなるから」とか、「下の蕎麦が潰れるから」などの理由(言い訳?)で大盛にしないと。と耳にしたことがあります。
確かに、ここまで密に盛ると、潰れるな。
12:00 完食
蕎麦通の様な立派な能書きを並べつつも、食べるものはしっかり食べて、しっかり完食。(笑)
まあ、好みですから。 食べ物は。
いつも自分好みのものが供される訳じゃありませんし、どこもかしこも自分好みのものが供されたら、それはそれで面白くありません。
12:01 そば湯に季節が写り込む
最後はそば湯で締めます。
そば湯に初夏の強い日差し差し込んで、窓の外の緑が写り込みます。
季節を感じますね。
都内の繁華街じゃなかなかね。夜に街の灯りが写り込むぐらいで。
クルマは仕事先の登録で”長野”ナンバーなので、いじめられることは無さそうですが、自主規制中でちょっと肩身の狭い思いをしつつ食事をしています。
いつになったら堂々と食事ができる様になるんでしょうかね。
12:07 大きな石臼
食事を終え、お勘定。
入口の脇には大きな石臼。
実際に使っているかはわかりませんが、お店でこれだけ大きな石臼を置いてあるところは珍しいですね。
径が1m以上、臼は500kgくらいはあるんじゃないでしょうか。
(まあ、ダルマが置いてあるくらいだから、多分使ってないでしょう)
普通(?)店先に置いてある石臼は、せいぜい30~50cm程度で臼の重さも100kg程度までが多いみたい。
粉屋さんに言わせると、「重さが足りない。→ 石臼の回転数が高いので温まりやすい。→蕎麦の香りが失われがち。」とのこと。
粉屋で使われている石臼は500kgとか1tonとかで、高級な蕎麦粉は熱が入らないように 1分間に15回転ぐらいの低回転で引くらしい。
なので、「蕎麦は三たて(挽きたて、打ちたて、茹でたて」と言われていますが、店頭で小さな石臼で挽くより、製粉業者の巨大な石臼で挽いた方が風味が失われ無いんじゃないの? と、言うのが粉屋さんの言い分。
ちなみに、味に鈍な自分は、その違いがわかりません。(笑)
普通(?)店先に置いてある石臼は、せいぜい30~50cm程度で臼の重さも100kg程度までが多いみたい。
粉屋さんに言わせると、「重さが足りない。→ 石臼の回転数が高いので温まりやすい。→蕎麦の香りが失われがち。」とのこと。
粉屋で使われている石臼は500kgとか1tonとかで、高級な蕎麦粉は熱が入らないように 1分間に15回転ぐらいの低回転で引くらしい。
なので、「蕎麦は三たて(挽きたて、打ちたて、茹でたて」と言われていますが、店頭で小さな石臼で挽くより、製粉業者の巨大な石臼で挽いた方が風味が失われ無いんじゃないの? と、言うのが粉屋さんの言い分。
ちなみに、味に鈍な自分は、その違いがわかりません。(笑)
12:08 ご馳走様です。
さて、時間もちょっと早いですが、密にならないようにレイアウトされているので、混んではいませんが、席が詰まってきている様です。
早々に店を後にして、仕事先の事務所に顔を出すことにしましょう。
食べる前に1,000円以上は”×”なんて書いていたくせに、お勘定はタラの芽の天ぷらを入れて、1,780円とかなり贅沢をしてしまいました。(汗)
「ごちそうさまでした。」
「美味しかったです。」
次回来ることがあれば、くるみ蕎麦かな。
(おわり)
枯渇。 [バイク]
枯渇したね。
記事のネタが枯渇しました。 (-_-;)
基本ここは、バイクブログ+時々食べ呑みブログ。
新型コロナウィルス感染症で外出自粛となり、バイクでは出かけられずネタが仕込めません。
人間の行動なんて仕事以外、衣食住+遊の4カテゴリーで大体納まってしまうかな。
COVID-19で、バイクを含むアウトドア系の”遊”がほぼ全滅。
残る、衣食住 で ”衣”と”住”はブログネタとして自分にはありませんしね。
食べネタでつなごうかとも思いましたが、世間も右ならえで、食べネタがあふれています。
みんな運動不足+食べ過ぎで、コロナ太りになったりして。
無理してブログをつなぐことはしないで、お休みすることにしました。
ネタを仕入れるまで、しばらく更新はお休みですね。
写真は、17日日曜日の昼食に打った蕎麦をシイタケ蕎麦にしました。
自宅で家人が育てたエンドウ豆を添えて。
(おわり)
GROMのミラーをAZに【2020年5月10日(日)】 [バイク]
「やばいよ。 やばいよ。」
記事のネタが枯渇寸前です。 (゚o゚;)
今日はちょっとやっつけ記事的な。
無理矢理、GROMのミラーをまた付け替えました。 (^_^;)
3月22日 純正にしたのだけれど
話は遡って3月の話。
中古で購入したGROMに付いていた社外品のミラーが気に入らなくて、純正に戻しました。
純正を取り寄せるまで、純正の形状が丸だとは知りませんでした。 (^_^;)
イマイチ。
そのときの記事にも書きましたが、GROMのデザインと合わない。
と思うのは、あくまでも個人的な感性ですが。
1985年の
4月に入り新型コロナウィルス感染症拡大防止のための外出自粛が求められるようになり、部屋で昔の写真を整理していたりして。
昔(もう35年も前なので完全に昔ですね。(笑))乗っていたRZ-Rの写真。
このときにナポレオン製のAZミラーを付けていました。
(バリバリ伝説の影響。(笑))
「これに(変更)しようかな。」
まだ、現役で売っているんですね。
と言うことで、Amazon でポチりました。
昔(もう35年も前なので完全に昔ですね。(笑))乗っていたRZ-Rの写真。
このときにナポレオン製のAZミラーを付けていました。
(バリバリ伝説の影響。(笑))
「これに(変更)しようかな。」
まだ、現役で売っているんですね。
と言うことで、Amazon でポチりました。
14:52 週末に取付け
ウィークデーに届いていました。
5月10日(日)の週末取り付けることにしました。
14:54 開梱
早速、開梱。
充填率高め。 ちょっと残念。
やっぱりAmazonは、中身がスカスカじゃないと。
毎回、どんだけスカスカなのか、密かに楽しみにしているんですけどね。
梱包材を頼んだら、その梱包材を保護するために梱包材が入っていて、その梱包材の方がたくさん入っていた。 なんて冗談みたいな話もあるくらいで。
14:56 ナポレオンのAZ
ナポレオン製のAZミラー。
ネジ径 10mmで、左右共通です。
15:18 取り付けた
早速、純正ミラーと交換。
ミラーの取付けネジは正ネジ(時計廻りで締まる)です。
GROMの車体側も正ネジなので、そのまま取付けができます。
これ基本ですが、取付けのネジを目一杯締めちゃうと、転んだり、ぶつけたときにミラーがネジの締まる方向に力が加わってネジがバカになっちゃいます。
ので、一旦一番締まる位置まで回してから360°1回転戻してから、ロックナットを効かせておきます。
まあまあ、かな。
こだわってしまうとキリが無いので、この辺で。
15:18 ミラーの位置は
AZミラーのステーって、(記憶にあるより)短かったんですね。
上のマンガの絵にあるように、ステーの端がミラー本体からはみ出しているくらいが格好いい(と思っている)んですが。
そこまで内側でミラーを固定すると、後ろがほぼ見えない。(笑)
後ろが見えなくて、白色の大型バイクを引き連れて走るのことは願い下げにしたいので、妥協点を探してこの辺りの幅で固定しておきましょう。
(おわり)
GSX-Rのフロントフォークをオーバーホールに【2020年5月6日(水)】 [バイク]
「やらないで後悔するより、やって後悔。」
なんて、言葉に後押しされてツーリングに出かけちゃ。 ダメだよ。(笑)
不要不急の外出は自粛中なので出かけません。
なので、すまんね。 今日もバイク整備の記事だよ。 (^_^;)
バイクで出かけられない日が続くので、この機会に整備をしちゃおうと考えています。
15:40 今回も
不要不急の外出自粛で、ツーリングに出かけられない日々が続いています。
2020年のゴールデンウイークも最終日になっちゃいましたね。
昨日は家の用事(網戸の張り替え)をしたので、今日は大手を振ってバイクいじりができます。(笑)
バイクで出かけられない日々が続くので、この機会に普段出来ない整備をしちゃおうと。
先週のCBR600RRに続いて、今回はGSX-Rのフロント フォークのオーバーホール。
15:40 フォークは特殊
ですが・・・、
この2016年式のGSX-Rのフロントフォークは BPF(BIG PISTON FRONT FORK)と言う サスペンションメーカのSHOWA製の特殊な構造のもの。
メインテナンスにはBPF専用の特殊工具が必要。
持ってない。 (ーー;)
調べると、特殊工具はちょっとお高い。 ので、これから先のオーバーホールの頻度を考えると、ちょっと買えないなぁ。
と言うことで、自分じゃ出来ないので外注に出します。
ので、今日の作業はフロント フォークを外すだけ。(笑)
まずは、スタンドでフロントを浮かして、フロントのブレーキキャリパーを外しフロントタイヤを外します。
16:30 フォークを外す
カウルを外さないとフロントフォークを外せないか迷ったね。
街乗りバイクのカウルは、取付構造が複雑で、面倒なので、出来れば外したくない。
フロントタイヤを外して、フロント フォークを外すと、当然動かせなくなるので、作業はガレージの中で。
狭くて、作業がしづらい。(-_-;)
小一時間格闘の末、フロントフォークを外れました。
、サービスマニュアルを見ると、出来る様に書いてあるんだけどね。
カウルの隙間からコンビネーションレンチでアンダーブラケットのボルトを緩めて取外し。 ギリギリ。
でも、よく考えたらフロントフォークを組み付けるときは、トルクレンチを使うので、結局組み付けのときはカウルを外さないと、(トルクレンチを差し込む)スペースが無いね) (゚o゚;)
16:32 フォークを送る
フロントフォークを外しました。
このオーバーホールは全日本ロードレースのお手伝いをしていたときに知り合った、メカニックの清水さんにお願いすることに。
後で、金沢に送ることにします。
毎度毎度、バイクいじりのネタばかりで、記事が盛り上がりがありませんなぁ。(-_-;)
早くツーリングの記事が書けるような状況にならないかなぁ。
(おわり)
網戸を張り替える。【2020年5月5日(火)】 [daily life]
今年のゴールデンウィークは不要不急の外出は自粛です。
家でゴロゴロしていたら、家人に網戸でも直しなさい。と言われました。 (-_-;)
こんな話を記事にしなければならないほど、ネタが不足しています。 (ーー;)
ネタ不足のため、これまで中2日くらいで記事の更新をしてきましたが、週2回くらいにしようかと。
あくまでも努力目標で。
ネタが無ければ、更新はできません。
10:52 今年のゴールデンウィークは
今年のゴールデンウィークは STAY HOME。
新型コロナウイルス感染症 拡大防止のため、不要不急の外出の自粛が求められています。
ので、今年のゴールデンウィークは横須賀の自宅でウダウダ、ゴロゴロと過ごしていました。
10:53 網戸が
けど、家人からリクエストで、ウダウダ、ゴロゴロしているんだったら網戸が破れているので、直して欲しいとのこと。 (やさしくありません)(笑)
「あれまあ、ほんと破れてるね。」 (°°;)
この家は建ててから40年を経過して、あっちこっちくたびれてきているところが出てきています。
その都度、対症療法的に修理をしたりしています。
で、今回は居間の網戸。
破れちゃってるんだねぇ。
網戸は、南側の日差しが強いところが先にダメになるみたい。
11:02 材料を
網戸を張り替えるのは自分で出来ますが、張り替える材料が無いとね。
材料はホームセンターで手に入るけど、事前の情報だとゴールデンウィーク中のホームセンターは三密状態だとか・・・・・。
(みんな考えることは一緒だ。)
網戸の修理って不要不急の外出にあたりませんよね?
これから夏に向け蚊が発生するシーズン、蚊に刺されたら大変ですから。
(マラリアとか日本脳炎とかデング熱とかジカ熱とかとか発症したら大変だ。 本州ではまず発症しないけど)
行ってみて混んでいるようだったら引き返してくることにして、とりあえず9時オープンだったので、開店直後に行ってきました。
11:03 買ってきた
買ってきましたよ。
開店直後に行ったら、混んでませんでした。
こんな時は、原チャリが便利。
クルマだと駐車場に入るのに結構時間がかかったりするけど、原チャリだとそれがありませんからね。
買ってきたのは、網(防虫ネット) 幅 91cm 長さが 6m のもの。
元々の自宅のものはブルーなんですが、ブルーが無くてグレー。
以前も他の網戸を交換したことがあるんですが、近所のホームセンターではブルーは置いてありませんでした。
と、網を固定するための”押さえゴム”。
に、この押さえゴムを押し込む専用の”ワンタッチローラー”。
開店直後に行ったら、混んでませんでした。
こんな時は、原チャリが便利。
クルマだと駐車場に入るのに結構時間がかかったりするけど、原チャリだとそれがありませんからね。
買ってきたのは、網(防虫ネット) 幅 91cm 長さが 6m のもの。
元々の自宅のものはブルーなんですが、ブルーが無くてグレー。
以前も他の網戸を交換したことがあるんですが、近所のホームセンターではブルーは置いてありませんでした。
と、網を固定するための”押さえゴム”。
に、この押さえゴムを押し込む専用の”ワンタッチローラー”。
11:08 作業開始。
早速、網戸を外して庭に置いて作業開始。
網を交換する網戸は、1階の居間の幅60cmのが2枚。
と、材料が余れば、2階の寝室の幅90cmのが1枚。
網戸の高さが180cmなので、
60cm × 2(上下) × 2枚 + 90cm × 2(上下) = 420cm
なので、計算上は足りる はず。
失敗しなければ足りる。
11:08 押さえゴムを
まずは古い網をはずします。
網戸の網を止めている押さえゴムをはずします。
網戸の網は、接着とかしている訳じゃなくて、網を網戸の溝に押さえゴムと一緒に押し込んで押さえてあるだけ。
押さえゴムの端を見つけたら、千枚通しで押さえゴムを起こして、引っ張り出します。
11:09 引っ張り出す
押さえゴムの端を起こしたら、グルッと1周引っ張って取っていきます。
11:10 網を外す
押さえゴムを取り除いたら、古い網が外せるので、取っちゃいます。
溝はゴミが溜まってたりするので、この機会に水洗いしちゃいましょう。
11:27 ダブル クリップ
ダブルクリップだよ。
あると便利。
洗濯ばさみでも代用できるけど、ちと力が弱い。
なくても、出来ますが。 自分、不器用なんで。(笑)
11:30 仮止め
網をはずした網戸に新しい網を仮置きします。
このときにダブルクリップで端々を留めておくと曲がらない。
器用な人なら問題ないが、自分の様に性格が曲がった人間は曲がらないように仮留めしておいた方が良いと思う。
※ 網の張り具合と性格との因果関係は現在証明されていません。
<(_ _)>
11:30 網押さえゴム
網戸枠の上に網を置いたら、網押さえゴムを準備。
今まで使っていた押さえゴムは経年劣化してかなりモロくなっています。
ので、再利用は避けよう。 値段は大したことないから。
押さえゴムは絵にあるように太さが何種類かあります。
自宅のは、平均的(?)な 4.5mm。
買いに行く前に、自宅の網戸の押さえゴムの寸法を調べておこう。
正解より太くても、細くても役に立たないから、こればっかりは。
11:31 ブロンズ色
網押さえゴムの端部。
網戸がシルバーなので、グレーのゴムを使うのが普通。
無かったのだよ。 売り切れていたんだ。
ので、ブロンズ色。
ブロンズ色の網戸枠用です。
まあ、細かいことは気にしないことにする。(笑)
みんな考えることは一緒で、今年のゴールデンウィークは、みんな自粛して自宅で網戸の張り替えをしてるんだろうね。
11:33 網戸張り替え用ローラー
網戸張り替えの専用工具”網戸張り替え用ローラー”。
専用工具と言うほどのものじゃないけど、無いととっても不便。
あるととっても便利。(笑)
200円くらいなので、是非とも準備しよう。
確か以前、網戸を張り替えた時にオレンジ色のを買った記憶があったんだけど、見つからなかった。
ので、材料を買いに行ったついでに、青いのを買ってきた。
で、作業をしようと準備していたら出てきましたよオレンジ色のやつ。
(-_-;)
「探すのを止めたとき、見つかることもよくある話で」って、井上陽水さんも歌っているでしょ。 (笑)
でも、2つはいらない。 1つあれば十分です。
11:33 ゴムを押し込む
それではローラーを使って、押さえゴムを溝に入れていきましょう。
と言っても、最初はローラー部分は使わない。
最初は、反対側にある爪みたいな部分で、押さえゴムを溝に押し込みます。
せっかくなのでオレンジ色のと青いのを使い比べた結果、青い方が使いやすかった。
オレンジ色のは、爪の部分がピンポイントで、ちょっとずつしか押し込めない。
けど、青い方は爪の部分でちょっと入れたら、工具を回すようにすると、押さえゴムを何センチか入れることが出来ます。 (時代とともに道具も改善されてます)
※ 使いやすさは、あくまでも個人的な意見です。
11:35 コロコロと
押さえゴムの端っこ部分が溝に入ったら、今度はローラー部分を使い、溝に沿ってゴムを押さえながらコロコロしていくと、溝にゴムが入ります。
このとき、網戸の枠に対して、時計廻りに入れていくのが、やりやすいです。 右利きならば。
左手で網の端部を持って網をちょっと引っ張りながら、右手でローラーをコロコロして挿入すると、網がたるまずに張れます。
左利きならば、反時計回りでね。
※ 作業のしやすさは、あくまでも個人的な意見です。
11:36 角の部分は
ローラーをコロコロすると、当然角までくる。 網戸は四角いから。
角まできたら、押さえゴムをそのまま(無理矢理)90°直角に曲げて押し込んでいきます。
気になる人は、都度角の部分で押さえゴムを一旦切って、入れなおしても問題ない。
大雑把な自分はもちろんそのまま。(笑)
11:51 網を切る
グルッと一周、押さえゴムを入れたら、はみ出した部分の網を切っていきます。
網を切るのは、カッター。 刃は新品がイイよ。
これも、網戸専用カッターと言うのが売ってます。
網戸専用カッターは刃が表に出ていないので安全。
指を切る心配も少ないし、間違えて張ったばかりの網に刃を引っかけて切っちゃう可能性もほとんどありません。
でも、自分は普通のカッター派。
間違えて、網を切っちゃいそうになるのをドキドキしながら切るのが楽しい。(笑)
11:53 1枚張った
網1枚張れました。
お腹が空いたので、ここでお昼ごはんにします。
網1枚張るのに小一時間かかっているけど、途中で網戸の枠を洗って乾かしたり、写真撮ってたりするのもあるので。
作業を始めれば、1枚15分くらいじゃないかな。
14:29 1階は終了
お昼を食べて、昼寝して。
(外出しない休日の一番の楽しみは”昼寝”です。)
2時前から続きの作業をして、網戸2枚分張り終えました。
網戸を戻して、1階の居間の部分は終了。
ブロンズ色の押さえゴムがキリッと引き締まって、イイ感じでしょ。
って、実際は近づかないとわからない程度。
気にしなければ、気にならない。(笑)
14:31 2階も
失敗もしてないし、残りの材料をみたら、2階の分も張り替えできそう。
と言うことで、2階の網戸も外してきました。
14:31 激しく
2階の(自分の)寝室の方が激しく破れてました。(笑)
気にならない。 自分でも大雑把な性格だと思います。
まあ、それでもあまり困ったことは無いので、よろしいかと。
あまり困ったことは無いので・・・・・。
14:34 手順は一緒
手順は一緒。
古い網をはずします。
14:47 手順は一緒
新しい網を張ります。
14:56 張り替え終了
2階の寝室の分も張り終わりました。
これで、計3枚の網戸の張り替えができました。
これを戻して、作業完了。
ちょうど、3時のおやつの時間になりました。
これで家人には、「ゴールデンウィークゴロゴロばっかりして。」 と文句を言われずに済むね
(おわり)
CBR600RRのエアークリーナ交換【2020年5月3日(日)】 [バイク]
「あー。やんなっちゃうね。 緊急事態宣言が5月31日まで延びちゃいましたね。」
バイクに乗れない日が続きます。 (T_T)
今回の記事は、4月19日(日)にエアークリーナ ボックスを開けた時、エアークリーナがちょっとくたびれていたので、取り寄せて交換します。
例年であれば、ゴールデンウィークは大体ロング ツーリング。
一番イイ季節なんですけどね。
ただ、この冬に買った GROM ですが、近場に買い物に行くのに活躍しています
125ccの単コロですが、ギヤをガチャガチャ変えながら走るだけでも楽しいです。
そのままどこかに行ってしまいたくなります。
15:27 再確認
最近は整備の記事ばっかりだね。(笑)
「オートバイ、走らなければ、ただの鉄の塊。 ゴムもプラスチックもあるけどね。」
と、バイクで出かけられない日が続いて、ストレスが溜まり訳のわからないことを言いだした今日この頃です。 ( ̄。 ̄;)
さて、ゴールデンウィーク前半(?)の4月30日(水) CBR600RRのフロント フォークのオーバーホールをしました。
けど、当日少し時間が遅くなってしまい、最後はバタバタと片付けた状態。
ハイエースにバイクを積み込むのに、バイクをちょっと押したら、「ちょっと変?」
サスのセッティングを戻すときに間違えたみたい・・・・・。 (ーー;)
なので、今日はまずフロント フォークを再締結、サスのセッティングを再確認します。
16:38 エアークリーナーを
1時間ほどかけてフォークの取付けを再度やり直し、サスのセッティングを再度確認しました。
で、伸び側のダンパーのセッティングを間違えてましたね。 (滝汗)
推奨値は締め込んでから15ノッチ戻す。が正解でしたが、間違えて最弱から15ノッチ締め込んでました。
全部で20ノッチくらいの幅があるんですが、推奨値は弱い方から5ノッチ位になるんですが、自分が間違えたのは 弱い方から15ノッチ締め込んでいるのでサスが全然(ほとんど)動かない様になってました。
これなら、押しただけでも気が付きますよね。 (^_^;)
で、フロント フォークの整備が終わったら、エアークリーナーを交換します。
4月19日(日)にスパーク プラグを交換したときに気付いて注文しておきました。
まずは、タンクカバーを外して。
16:40 ボックスのネジを
タンクを持ち上げると、エアークリーナーが出現。
ECUとエアークリーナーボックスのネジを緩めて。
16:42 ネジを緩めて
エアークリーナが現れます。
エアークリーナーを取り付けてあるネジ5本を緩めていきます。
すぐ横にインテーク マニホールドが上を向いて口を開けているので、ネジとかを落とさないように。
16:45 古いエアークリーナー
エアークリーナーを取り外しました。
(2週間前にも取り外しました)
3月に車検を通したGSX-Rのエアークリーナーと比べると、全然汚れてないんですけど。
でも、パッと見、経年変化でかなり濾紙が焼けているように見えたんでね。
16:46 新旧
新旧並べてみると、差は歴然。 (°°;)
ユーズドのバイクを買っちゃうと、整備履歴がはっきりしないので、この辺りが不安なところです。
このCBRの場合、”前のオーナー → ショップ → ショップ →自分”と間に2つ仲介が入っているので、自分が買ったショップの人に整備の履歴を聞いてもわからないんですよね。
まあ、両方のショップとも レースをサポート していて、知っているんで間違いはないと思っていますが。
この辺りの消耗品は、点検が必須になります。
特にレースベース車の場合は。
16:50 新しいクリーナーを
新しいエアークリーナに交換しました。
裏側の金網もきれいですね。(笑)
16:53 戻す
交換したら、エアークリーナーボックスと、ECUを元通りにもどして。
16:59 配線の取り回しを
そして、前回プラグを交換したとき、配線の取り回しを戻すのを間違えたので、戻しておきます。
17:01 正解
カプラーがラジエータから離れてインシュロックタイで固定されているのが、正解。
17:02 バッテリ-を
最後にバッテリーを充電しておきましょう。
コロナがある程度収束するまで、サーキットの走行は控えておいた方がよさそうです。
特に自分の場合、ある程度のサイクルでお世話になっているんで・・・・・。 (-_-;)
医療施設が以前の様にある程度余裕が出来るまでは。
17:06 終了
本日はここまで。 外装はタンクカバーを戻しただけで。
テールカウルはバッテリーを外して充電しているので、バッテリーを戻してからね。
他のカウルは、また整備するだろうし・・・。
次は何の整備しようかね。 (^_^;)
(おわり)
CBRのフロント フォークをオーバーホール【2020年4月30日(水)】 [バイク]
長いよ。
しかも、整備記録の備忘録だから面白味ないよ。 (ーー;)
と前もって断っておいたところで。
4月25日(土)の筑波サーキットの練習走行を3月に事前予約をしましたが、自粛で休業になり走れなくなりました。
ので、プラグの交換に引き続き、今回はフロントフォークのオーバーホールをすることにしました。
14:18 今回も整備
フロントフォークのオーバーホールは、エアーインパクトレンチ他、専用工具も必要なので、自宅でちょこちょこってする訳にはなかなかいきません。
ので、気軽な整備の参考になりませんね。
まあ、サラッと読み飛ばしておくれ。(笑)
まずは、アンダーカウル、フロントカウル、フェンダーを外しておきます。
次に、リヤ、フロントともにレーシング スタンドを使って、フロント タイヤを浮かせてフロント フォークをフリーにさせます。
14:47 フロント タイヤを外す
次にフロント フォークに付いているブレーキキャリパーを外して、フロント タイヤを外します。
14:54 まずはキャップを
まずは左側のフロント フォークからやっつけちゃいましょう。
フロント フォークを外す前に、キャップ(金色のやつ)を緩めておきます。
フロント フォークを先に外しちゃうと、レンチでキャップを緩めるときに反力が取れないので、フォーク本体と供回りしちゃいますので。。
そのキャップを緩める前に、先にトップブリッジのボルトを緩めます。
トップブリッジのボルトが締まっていると、フロント フォークが押されてキャップにテンションがかかるのでね。
先にボルトを緩めて、キャップのネジに架かっている力を抜いてやる必要があります。
14:54 ボトム ブリッジのボルトを
フロント フォークのキャップを緩めたら、ボトム ブリッジ(三つ叉)のボルトを緩めてフォークを抜きます。
この手順を書くと
トップブリッジのボルトを緩める。
→ キャップのネジを緩める。
→ ボトム ブリッジのボルトを緩めてフォークを抜く。
の順番。
自分に言い聞かせて作業を進めます。
14:57 さてどうするんだっけ?
左側のフロント フォークを外しました。
さて、このキャップはどうやって外すのかな?
キャップはレース専用部品に変更してあって、街乗りのCBRと違う部品が付いてます。
街乗り用の分解の仕方は、サービス マニュアルに書いてあるんですが、レース専用部品の分解の仕方は流石に書いてあるわけがない。(笑)
どうやってバラしたっけな?
以前サーキットでお手伝いをしていた時にバラしているのをさんざん横で見ているハズなんですけどね。・・・・・覚えてません。(笑)
15:27 キャップを外す
街乗りのだと、専用工具のスプリング カラー ホルダを使ってキャップに架かっているスプリングのテンションを押さえて、その間にキャップを緩めるんだけど・・・・。
これは違うよね。
サーキットでフォーク スプリングを外す時、フロント フォークをバイクから外してなかったもんね。 と記憶していますが・・・・・。
(なんせ5年以上前のことなんで・・・・・。)
色々と格闘して、キャップ 外れました。
格闘していたので、写真を忘れた。(笑)
反対側のフォークをバラすときに写真をちゃんと撮っておこう。 (^_^)v
15:27 フォーク スプリングは
フォークスプリングが顔を出しました。
スプリングの上端には、スプリングのレートが書いてあります。
写真じゃわかりにくいけど、”1.05”(kgf/mm)。
HRCのベース セッティングを見ると標準は、”0.95”(kgf/mm)。
オプションのスプリングが 0.90、0.95、1.00、1.05 と4種類あって、一番固いのを使っていました。
自分は体重があるので 1.05 でも良いかもしれませんが、タイムも遅いですし、タイヤも柔らかい PIRELLI を使っているので、もうワンランク柔らかい 1.00 でも良いかもしれませんね。
15:29 フォークスプリングを
フォーク内に残オイルのレベルを確認するため、なるべく今入っているフォークオイルがスプリングに付着しないようにケースからフォーク スプリングを抜きます。
フォーク スプリングを抜いたら、フォークオイルの油面高さを確認しておきます。
油面高さ(標準より)低いですね。
まあ、フォークスプリングとかに付着している等々ありますので、あくまでも目安です。
15:29 カラーとスプリング シート ストッパー
フォークスプリングの頭に付いている、カラー(白いの)とスプリング シート ストッパ(青いの)。
これがね街乗りバイクと違う部品なので、どうやって外すんだったけな?
と、悩んだ次第。
15:34 オイルを出す
スプリングを取って、油面高さを確認したら、フォークをひっくり返して、古いオイルを出しちゃいます。
油面高さの確認の写真撮り忘れ。 (ーー;)
エンジンオイルじゃないので、そんなに汚れていないような感じでした。
オイルを抜いたら、ダスト シールを外して、中にあるオイルシール ストッパ リングを外して、フォークパイプ(スライダ)を引っこ抜きます。
15:38 フォーク パイプを
フォークスライダ(アウターチューブ)からフォーク パイプ(インナーチューブ)を抜き取りました。
シリンダの下に写っているのが、特殊工具のスプリング カラー ホルダ。
市販車の倒立フォークをバラす時には必須の工具なんだけど、構造が違うので
15:38 フォーク パイプ には
フォークパイプには部品が色々付いてます。
右側から、スライダ ブッシュ → ガイド ブッシュ → バックアップ リング → オイル シール。
この写真には、ダスト シールは写ってません。
上の写真の左端にダスト シールは写ってますね。
これらの部品は消耗していたり、いなかったりですが、高価な部品じゃないので分解したついでに今回全部新品に交換しちゃいます。
16:01 ダンパーを
フォークパイプに付いている部品を外したら、次はフォーク パイプの中に固定されているダンパーを取り外します。
ダンパーは、フォークパイプの下端に六角穴付きボルトで固定されているので、このボルトを緩めて外します。
が、ダンパーを支えるものがないので、手で緩めても供回りしちゃいます。
ので、このボルトを緩めるにはエアーインパクトレンチが必要。
エアーインパクトレンチ、欲しい。(笑) あったら、クルマのタイヤ交換が楽になる。
フォーク パイプからダンパーを外したら、中に溜まっているフォークオイルを全部抜いて、パーツクリーナで掃除、エアーを吹いて残留物を吹き飛ばして乾かします。
ダンパーはAssyでバラせないので、作業をするのはそこまで。
そこまで、出来たら逆の手順で組み立てていきます。
16:05 ダンパーを組み付ける
フォークパイプにダンパーを組み付けます。
組むときは、供回りしないので手締めでOK。
六角穴付きボルトには、フォークオイルが漏れない様に銅ワッシャーが付いているので、これも新品に交換
最後にトルク レンチを使って、規定トルクで締め付けます。
16:19 オイル シールを組み付け
フォークパイプにダンパーを組んだら、今度はアウター チューブに組んでいきます。
写真はオイルシールを組み付けている図。
組むのに使っているのは、フロント フォーク オイルシール プッシャー。 と何のひねりもない名前の専用工具。
16:24 フォークオイルを
アウターチューブをここまで組んだら、フォーク スプリングを取り付ける前にフォーク オイルを準備します。
フォーク オイルは、2010年式 CBR600RRのレースベース車用に HRC推奨品のサスペンションと同じメーカ SHOWA製の SS-05(#5SP)。
フォークオイルの規定量は 317±2.5cc。
規定量より多めにメス シリンダーに取り分けて・・・・・。
「うわっ。柔らか。」
5番ですもんね。 かなり、柔らかいです。
しかも、色がピンク。 かき氷のイチゴシロップみたいだ。(笑)
16:30 エアー抜き
オイルを入れたら、エアー抜き。
ダンパーに行き渡るように、シリンダを上下動させます。
最初は、空回りして軽く動きますが、エアーが抜けてオイルが回ると、ダンパーの手応えになってきます。
エアー抜きが終わったら、しばらく放置プレイ。
フォークオイル内のエアーが抜けるのを待ちます。
マニュアルをみると5分くらい。って書いてあります。
ノーマルの場合、もう少し固い10番を使っているので、5番を使っているレースベース車の方がエアーは早く抜けるかな。
16:41 レベル調整
10分ほど放置しました。 (雑談してただけだけどね。)
エアーを抜いたら、写真にあるオイルレベル調整ツールを使ってオイルのレベル調整します。
これじゃ、よくわかんないね。
これも、反対側のフォークの時にわかるように写真を撮ろう。(笑)
オイルレベルの調整が終わったら、フォーク スプリングを挿入して、フォークのキャップをしたらフォークのオーバーホールは終わりです。
17:49 今度は右側
左のフォークのオーバーホールが終わったので、車体に取付け。
今度は右側のフォークを外しました。
17:50 キャップを外す
今度は右。
まずはフォークのキャップ(金色のやつ)を外します。
17:54 キャップを外すには
キャップを外すには、スプリング カラー(白いの)の上にあるスプリング シート ストッパとダンパーを17mmのオープンエンド スパナで押さえて、キャップの上のナットを緩めると外れます。
この辺がレースベース車。
油面調整やフォーク スプリングを交換するのにスプリング カラー ホルダなどの特殊工具なしにバラせます。
けど、組むときに特殊工具が必要なんですよね。(^_^;)
17:54 フォーク スプリング
キャップが外れたら、カラーを下に押し下げてフォーク スプリングのテンションを逃がし、17mmのレンチを引き抜いて、カラーとシート ストッパを外します。
ここまでバラしたら、フォーク スプリングは取れます。
フォーク スプリングを交換したときは、この状態で出来ます。
先に進みます。
フォーク スプリングを取ります。
フォークオイルに浸っているので、なるべくフォークオイルが付着しないように指でオイルを落としながら取ります。
17:57 油面を確認
フォーク スプリングを取ったら、今の油面高さを確認しておきます。
油面高さの確認はオイル レベル ゲージの要領で。
150mmのスケールを挿入して、何mmまでオイルが付着しているかで。
レースベース車のスタンダードが120mmですが、このフォークはそれよりちょっと少ない程度かな。
フォークスプリングに付着しちゃった分もあるので、正解はわかりませんが、あくまでも目安で。
17:59 オイルを捨てる
油面を確認したら、オイルを捨てます。
最初に作業した左側のフォークの時は写真を撮るタイミングを逃しちゃったので、慎重に。(笑)
エンジンオイルじゃないこともあるので、そんなに汚れていませんね。
きれいです。
このフォークに入っていたオイルは、普通の茶褐色のオイルでした。
18:18 ダンパー
オイルを捨てたら、スライダーパイプからアウタ チューブを抜いて、スライダー パイプの底部にある六角穴付きボルトを緩めて、ダンパーを外します。
上がさっきは写真を撮り忘れたダンパー、下はスライダー パイプ。
ダンパーはこの状態でAssyなので、バラせない、バラさない。
バラしたら組み立てる自信がありません。(笑)
18:23 ダンパーを組む
左側と同じ様に、パーツ クリーナーで洗浄、エアーで乾かしたら、組んでいきます。
まずは、さっき写真を忘れたダンパーの組み立て。
スライダーよりも中に入るダンパーの方が短いので、フォークスプリングをセットして、上からスライダーを被せる様にして組みます。
18:23 ワッシャは新品に
スライダーの底部でダンパーを組み付ける六角穴付きボルト。
ダンパーのオイル流路の穴が開いてます。
頭の近くにある銅色しているのは、銅製のワッシャー。
これも新品に交換。
100円ちょっとのお金をケチって、後からオイルが漏れたんじゃ、目も当てられませんからね。
18:25 トルクレンチを使って
ダンパーを組んだら、こっちもトルクレンチを使って締付け。
トルクレンチを使うのは、締め過ぎ防止。
トルクレンチを使わないと、つい緩むのが怖くて締め過ぎちゃいます。
で、写真に撮っておくと、「締め忘れたんじゃないか」と心配することがなくなります。 (^_^)v
18:45 フォークオイルを
ダンパーを組んだら,左と同じ様に、アウターチューブを組んでフォークオイルを入れます。
19:02 オイル レベル調整ツール
オイルを入れたら、油面を調整します。
これさっき、左側のフォークの油面調整の時に忘れたオイルレベルの調整ツール。
真ん中付近にある円筒形の段々のところをフォークの上端に当てて、金属のパイプの長さを調整して、オイルレベルの調整をします。
なので、フォークのオイルレベル調整は、多めに入れておいて、吸い取ってレベルを合わせるのが基本。
19:02 油面を調整
オイル レベルはレースベース車の規定値で。
右の注射器で、多めに入れたフォークオイルを吸い取って調整。
19:17 組立完了
オイル レベルの調整が終わったら、フォーク スプリングを挿入して、フォークのキャップを組み付け。
このフォークのキャップを組み付けるとき、ダンパーを引っ張ておく必要があって専用工具が必要。
キャップの取付けネジがM14なんだけど、スプリングのイニシャルを調整する構造になっているために、ネジピッチが 1mm。
JIS規格のM14mmの並目ピッチは 2.0mm、細目でも 1.5mm。
なので、確実に専用工具が無いと組めません。
ホームセンターあたりでは M14のピッチが1.0mmのネジは売ってません。
16:41~17:49 まで1時間ほど時間が空いているのは、そのためだよ。(笑)
で、左側も無事組立完了。
19:26 フロントフォークを組み付ける
左側のフォークの組立も終わったので、車体に組み付けます。
フォークの組み付けも結構面倒。
こだわると、結構面倒。
まずは、フロントフォークの突き出し。
きちんと突き出し量をノギスで量りながら調整するんですが、デジタル ノギスなんて使っているもんだから100分の1mmまで計れちゃう。
100分の1mmまで突き出し量を合わせようとは思わないけど、10分の1mmくらいには入れておきたいので、ノギスを見ながらフォークを上下。
これが結構合わない。(笑)
そして合わせておいて、アンダーブラケットのネジを締めるんですが、フォークがズレないように押さえつつ、ラチェットを締めなきゃならないんで、手が3本欲しくなります。(笑)
19:56 組み付けたけど
とりあえず組み付けて、タイヤも戻してフロントのブレーキも取り付けました。
結構、イイ時間になっちゃったね。
ここまで組み付けたら、セッティングを元に戻します。
バラす前に、ダンパー伸びとか圧縮側とか全開、サスペンションのイニシャルも緩めてからバラしたんでね。
20:04 セッティング データ
バラす前に記録しておいたフロントのセッティングデータに戻していきます。
20:09 作業終了?
セッティングを元に戻して作業完了しました。
今日の作業はここまで。
外したカウル類はゴールデンウィークに入ってから、のんびりやりましょう。
それでは、ハイエースに積込みします。
「ん?」
なんか、サス(サスペンション)が変。
押して歩いたときに、全然動いていない感じ。
「あっ!」
圧縮側のダンパーを全閉から15ノッチ緩めが正解だったのを、反対に全開から15ノッチ締めでセットしちゃいました。 サス ガチガチ (汗)
5月3日の日にもう一度、セッティングを見直しだな。
(おわり)