「ブラッセリー&ラウンジ シアラ」さん
「ヒルトン福岡シーホーク」さん内のビュッフェスタイルレストランなかなか行く機会のない福岡。評判のお店なので行きたいと思ってました{%音符webry%}1ヶ月ほど前に体重が減らないから「バイキング禁止!」じゃなかったですか…?「ザ・ニュー ホテル 熊本さん」内「フォンタナ」さんでhttp://tor5555.at.webry.info/201802/article_12.html何とか体重は戻ってきましたよ。まだベストよりは重いですが…せっかく福岡に来たのだから...続きを読む
「BORN TO RUN」を読んで
走るために生まれた「年齢を重ねるとスピードを維持できなくなる」と・・・ランニング仲間の友人はサブスリー直前までいったのですが…最近は4時間切るのに苦労しています。彼が挑戦したのはウルトラマラソン。長い距離ならまだまだ記録は伸びるその彼のバイブル!私も走るたびに記録を更新していた時代は終わり維持するのも難しい状態です。記録が更新できたのは技術の進歩によりシューズが良くなったのも要因だと思っていました...続きを読む
立田山 豊国廟跡
立田山山頂付近に加藤清正が秀吉を祀った廟があった!以前から行こうと思っていたので孫ちゃんたちと山頂広場まで登った勢いで反対側へ少し下ってみました。今は公園となっていて入口付近に標柱がたっていました。この標柱によると「加藤清正が慶長四年(一五九九)豊国大明神(豊臣秀吉の霊)を祀った廟跡である。清正は豊臣秀吉の恩に報い、豊臣家の安泰を祈って壮麗な社殿を作り、建物も屋根瓦にいたるまで金箔を貼り、丹精を込...続きを読む
2018くまファンラン 熊本大会
桜咲く菊池公園はマラソン大会と花見で大賑わい!菊池公園の桜は満開です!毎年開催の「菊池さくらマラソン大会」と「くまファンラン熊本大会」が同一会場で開催です。参加賞はくまモングッズ。くまモンバッグ、くまモンぬいぐるみ、くまモンTシャツ昨年は蘇州、上海、香港で開催されたそうです。菊池市に全国のくまモンファンが集まっています。ステージでは「くまモン」と「ころう君」のコラボ。 「ころう君」は国指定史跡鞠智城...続きを読む
桜咲く立田山を登る
孫ちゃん達と桜が咲き孫たちがやって来たのでアスレチック施設のある「立田山自然公園」へアスレチックで遊んだ後体力が余っているようなので山頂まで{%足跡webry%}登山というよりハイキングです。もう少し大きくなったら二人と登山をもくろんでいます。軽めの山から徐々にトレーニング。一定ペースを守る「しんのすけ1号君」最初から行けるところまでかっ飛ばす「しんのすけ2号君」急坂を600m登ればもう頂上!道も整備され...続きを読む
太宰府天満宮 摂社・末社など
観光客は少なくなりますが見どころは多い!重要文化財の御本殿に参拝して帰られる方も多いですが…他にも見所はありますよ!観光客も少なくなります。皆さん拝殿を目指して心字池にかかる太鼓橋を早足で通り過ぎますが…2つ目と3つ目の橋の間の島にあります。境内現存最古の建物ですよ。そして国の重要文化財。「美術工芸品とも言える建造物である」そうですよ。御祭神は海神綿津見三柱神。海神である綿津見命を祖とする安曇族。そ...続きを読む
太宰府天満宮参道は
梅が枝餅を焼く香ばしい匂いが漂っています美味しいのはどのお店?東西約450mの石畳の参道には梅が枝餅のお店を中心に約80店が並ぶ門前町です。「萬吉屋」さん「松屋」さん「松尾商店」さん「かさの家」さん人気です。行列ができています。「中村屋」さん手焼きです。かなり参道を歩いて匂いに負けました。小豆餡を薄い餅の生地でくるみ、梅の刻印が入った鉄板で焼く焼餅です。食べながらの散策。手に持ったままパリっとした...続きを読む
太宰府天満宮
天神さま(菅原道真公)をお祀りする全国約12,000社の総本宮2018年3月17日 土曜日 晴れ多くの参拝者が訪れる学問の神さまです。高校、大学の合格発表のあったこの時期受験生の御願いはかなったのでしょうか?お礼参りに訪れる方も多いのかな・・・?駐車場には多くの観光バス。梅の名所でもありますが桜前線もスタートし…梅はどうでしょうかね。一の鳥居二の鳥居なんだ{%顔モジヒヤッ(シェイク)hdeco%}この人の多さ...続きを読む
佐敷「弘法大師堂」
佐敷の地名は?佐敷城下佐敷宿薩摩街道と人吉街道が交わり佐敷川の河口が開け水運も盛んでした。薩摩へも人吉にも峠を越えないといけないため宿場町としても栄えました。一時は人吉相良氏が八代を勢力圏に入れその中間点として整備されました。海の無い内陸部人吉から最も海に近い港町になります。その後、薩摩島津氏の勢力下に入り秀吉の九州征伐後佐々家⇒加藤家⇒細川家の領地となりました。一国一城令により城割された佐敷城。そ...続きを読む