親業をやっていてこの時期の楽しみと言えば、子供の同級生の名前をチェックすることではないでしょうか。
※中古カセットを買ってきてどんな名前を付けているかチェック。
子供の名前というのは改名したということでもなければ大体親が名付けたものです。子供に限らずペットやゲームのキャラクターでも、名付けの経験がある方はお分かりかと思いますが、名前には名付ける人間の思いが何がしか含まれるわけです。
特に子供の場合は戸籍に残ることもあり、これから何十年も子供が使い続けるものですから、大抵の親は名付けにおいて相当色々考えるものだと思います。差し障りがあっても困るが、埋没するようなものは避けたいという相反する思いが交錯する。
最近は名付けのルールは比較的緩くなっているようで、よみがなだけではなく、漢字の方もかなり凝ったものが増えています。かなりメジャーな名前でも、結愛(ゆあ)とか大翔(ひろと)とか、最近の子供の名前に慣れていないと読めない。
我が家においては、ホワイトボードを使ってブレストをしながら候補を考えた後、お互いの親に何種類か提示し形式的には選ばせて、その上で、友人の中国人やアメリカ人に漢字と読みを確認してもらい、最後はダーツで決定しました。どこの家庭でもそんなものですよね。
そういうこともあり、子供の同級生の名前をチェックするのは楽しいんです。親のどういう思いが反映されているかを色々考えるのが楽しい。
きょうだいともに知っていればきょうだい間の類似性をチェックするのも楽しいし、流行りの名前を付けている人がどれくらいいるかを眺めるのも楽しいし、漢字だけを見てどう読むかを推測するのも楽しい。
「こういう名前を付けたのだから親にはこういう期待があるのだろう」「スタンダードな漢字ではなくこの漢字を使ったのにはどういう理由があるのだろうか」「英語圏でも読める名前だから、両親のどちらかは海外の人ではないか」などと、子供の名前を通して、親がどんな人か仮設を設定してみて、一番最初の保護者会で答え合わせをするわけですね。さすがに、「あなたはお子さんの名前から察するに地方国立大出身で、海外経験は1年未満、世帯年収は800万円ですね。姑さんはかなり手強い」とか直接的には聞かず、相手のさりげない発言から察するだけです。
このブログの読者さんで現在シェアハウスを運営されているNi_njaさんがTwitterで自分に対してこんなコメントをされていましたけど、
トピ主さんのPTAに対するwktk感が分からないのは、そういう領域に対して全然想像力がないからなんだろうなあ
— やよいママ (@Ni_nja) 2015, 4月 9
今回紹介した名付けの話なんかはペットを飼われている方であればそのまま理解できるのではないでしょうか。親になって色んな楽しみができたので、つくづく子育てはいい暇潰しだなと思っています。