今日も一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。今日は私が寄稿している媒体絡みでの投資に関する質問です。軽めです。
Q. NISA、確定拠出年金以外に一般人が投資の利益を節税する方法はないか?
こんにちわ。
今回のTwitterの積み立てNISA関係の内容、とっても参考になりました。
斗比主注:以下のTweetに連なるTweetのことです。
今回のタイトルは編集者さんが付けてますね。要はつちたてNISAの紹介記事です。二十年の間800万円を良い金融商品で運用できて売却時に税金がかからない超お得な制度です。 / “アラフォーで富裕層になった私が考える「投資初心者」にお勧めの制度とは?/斗比主閲子” https://t.co/ssE7uZVorM
— 斗比主閲子 (@topisyu) January 22, 2022
読んでいて気になるところが出てきましたので、ご質問にお答えくださるとありがたいです。
・NISA/積み立てNISA枠を非課税額限界まで投資する
・会社の確定拠出年金や個人でiDeCo利用を利用する
このふたつの条件が重なったとき、他に課税控除などありそうな投資は目立ってないと思っているのですが、まだ余力資産があり投資信託等積み立ていきたい場合は、ネット証券で投資信託等買い、口座は特定口座しかない状態なのでしょうか?
特定口座は払いだしたときに20%程度もっていかれますが、それはもう仕方がないと承知してというか。
初めてのNISAやiDeCo関係の本やネット記事は多いですが、それを使いきった先のステップの情報がなく探しております。(探し方が悪いかな?)
お時間ある時にご回答お願いします!
一読者より
A. 私の知る限り、ありません。仮に次を考えるとしたら相続税対策、資産運用会社設立?
NISAや確定拠出年金の枠を使い切った上で、投資絡みの税金を安く他の仕組みはないかという質問です。
結論から書きますと、私の知る限りはありません。私もこの情報はずっと探していますが、数年かけても見つからないので、恐らくないはずです。
これで終わってしまうとつまらないので、私が現時点で考えていることを少し書いておきます。
一つは相続税です。
私みたいに富裕層になってくると、夫婦でお金を使うだけではお金を使い切れない可能性や、使い切る前に死んでしまう可能性があります。当然ながら金額が大きければ相続税が発生します。
別に相続税が発生してもいいわけですが、相続税が発生する前に子どもに無税で譲渡する方法がいくつかあります。長期的には理解しておくといいんじゃないでしょうか。
親子間でも贈与税はかかる?かかるケース・かからないケースまとめ:朝日新聞デジタル
結婚すると親がお金をくれる、家を建てるときに親が支援をしてくれるというのは実は相続税対策なんですよね。貰うほうの子どもはよく分かっていないけど、親は分かってお金をくれています。
もう一つは法人化です。資産運用会社を作るということです。
具体的には、法人を設立した上で、法人口座で投資資金を運用していくという方法です。(原理的には投資資産の現物出資ができそうですが、現金化している方がいるので、それしか方法がないんでしょうね。)
資産管理会社を作る - 40代でアーリーリタイアしたおっさんが たわら先進国株でベンツを買うブログ
かなりハードルが高いし、節税できる税金が莫大かといえばそういうこともないので、一般人向けではないと思います。
私はあと10年程度で定期収入のある仕事を辞めて、個人事業主として適当な感じで仕事をしていくつもりなので、そのときにでも法人化と法人口座での運用はしていってもいいかなと思っています。
以上、今日はこんな感じです。
これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.comまで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。
なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。
Twitterもやっているので、
ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。