京都で生まれ育ちましたが、2014年7月16日初めて柏屋光貞さんの行者餅頂きました〜(^o^)/



毎年祇園祭の宵山の日だけに販売されるお菓子だそうです。
祇園祭が始まる7月1日けら予約の受付を開始されて16日の午前9時〜15時に引き渡しされる限定販売のような…
柏屋
「行者餅」とは?
(穀田恵二さんのブログより。)
柏屋の6代前、文化3年ごろといいますから1806年です。四世利兵衛という先考が、聖護院門跡の山伏として、奈良大峰山で修行をしていましたとき、夜の夢の中に「役(えん)行者」があらわれて、行者の衣に象(かたど)った菓子をつくって、祇園祭りの山鉾の役行者山に供えて、知人縁者に配れば、そのものは、疫病からまぬがれようと、お告げがあったそうです。
1806年より以後、柏屋光貞では、連綿とそのお告げを守り、戦後、幾年かは途絶えましたが、いまも、つくっております。
今年は、6月23日に、工場清掃の祓と製造所安全祈願のお祭りを、聖護院宗務総長の宮城泰年師をお導師にお向かえして、修行させていただきました。
行者餅が、完全に済みましたら、大峰山にお礼参りに登拝する予定でございます。
行者餅をつくっています関係もあり、柏屋光貞では、大峰山修業を欠かせません。先代は、峰中出世大先達という山伏では最高位までもらった人でした。
祇園祭の発祥のお菓子と言えるのかも…?
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-22557294"
hx-vals='{"url":"https:\/\/tomoshop60.exblog.jp\/22557294\/","__csrf_value":"9c27ec77d569f73eae19551e6910e56e6ffe4ea4372bd197d37fad4b036580a62682f191174878b631416f4c4f3ea58808edf9af5bf60d4d89b228121c6becc4"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">