歩いて寺詣で : 永平寺

歩いて寺詣で

電車移動あり。 街撮りスナップ始めました。

永平寺

自粛中

セブンネットショッピングで
お経のCDを買いました。
P1020514p75
曹洞宗 永平寺の監修で、
CD上面に永平寺と總持寺、両大本山の寺紋がプリントされています。
豪華経典付き、色々なお経が約50分収録されています。
誦経の声音が重く、ずっと聴いていると多少気が滅入ります。(⌒ ⌒;

本も買いました。
P1020521p75
右は今回CDと一緒に注文した「観音経」の入門書です。
左は「正法眼蔵」の解説書、2~3か月前に買いました。

今覚えている「般若心経」をもっとスラスラ暗唱出来るようになったら、
次は「観音経」を覚えます。
「観音経」は「般若心経」の2倍の文字数があり、
自分の衰えた暗記力では時間が掛かりそうです。
もう一つの「正法眼蔵」は鎌倉時代の哲学書で、とても難しいため、
とりあえず本棚に放置することにしました。

P1020503p75P1020509p75
近頃は観光でお寺参りに行くのはご法度となりました。
また、いつものジョギングコースの円海山は
気晴らしや運動のために山道を散歩するファミリーや年輩夫婦などで大変混雑してます。
その為、一人を好む自分は日野公園墓地ばかりを訪れています。
無縁仏の墓と囚人部隊の墓へお参りした帰りに
金山、田中、栗木の3つの神社に寄るのが定番コースです。
時間がある時は、これに横浜刑務所の慰霊碑と天照大神宮を加えます。
しかし、日野公園墓地も徐々に散歩の人が多くなってきました。
当然、自分も混雑の原因をつくっている一人です。
文句を言える立場ではありません。。。

先月、京急の「花月園前」が「花月総持寺」に駅名を変更しました。
總持寺をよく訪れる自分には嬉しいニュースです。
新しい駅名を早く写真に収めたいです。
コロナの動向をにらみつつ、
自らにゴーサインを出し總持寺を訪れるのはいつになるのだろう。
春の花がたくさん咲く東慶寺にも行きたいし、
正翁寺や善光寺の坐禅会にも参加したい。
今は堪えるときだ。

秋雨の總持寺

曹洞宗大本山 總持寺に行ってきました。

三松関(総門)。
P1020123

三門。
P1020126

今日はあいにく強い雨が降っていて、
参拝者は広い境内に数人しか見掛けませんでした。
P1020141

仏殿。
旗と吹き流しのようなものが掲揚されていました。
P1020130

太祖堂の屋根からは
雨水が小さな滝のようになって落ちていました。
P1020137
太祖堂でいつものように外陣の椅子に座り、
長いことボーっとしていました。
参拝者は自分一人だけでしたが、
千畳敷の広大な内陣に10人ほどのお坊さんがいて、
それぞれ立ったり座ったり歩いたりしながらお祈りして、
何かの儀式のようでした。
しばらくすると更に大勢のお坊さんが現れ、
総勢40名ほどの僧侶が綺麗に並んで着座し、
最後に豪華絢爛な法衣を着た高僧らしき人が登場し、
大掛かりな法要が自分の目の前で始まりました。
鐘や太鼓が鳴り響き、
約40名のお坊さんによる誦経の合唱がすごい迫力でした。
このような儀式を
たまたま居合わせた一般人が自由に見学出来るのは
参拝者に寛容な總持寺ならでは、なのではないかと思います。
ちなみに自分は、夜なかなか眠れない時、
同じ曹洞宗大本山 永平寺の般若心経を聴きながら寝ます。

YouTubeにアップされているものを、枕元に置いたスマホで再生します。
これを聴くと即効で眠くなります。(⌒ ⌒;)
お経が難解で意味不明だから眠たくなるのと、
お坊さんの声に心を落ち着かせる力があるのだと思います。

三寶殿。
P1020147P1020148
總持寺の守護神を祀る神社です。

御朱印。(總持寺と三寶殿)
P1020153P1020154
御朱印を頂いたとき、
書いてくださった雲水さんが
「今日は御朱印をお求めの方に、プレゼントを差し上げています」と仰い、
これを手渡してくれました。
P1020168
「峨山さま」?? 何だろう!?
P1020170
お坊さんの漫画でした。(´▽`)
ありがとうございます。
總持寺からのプレゼント、大事にします。
ちなみに自分が今読んでいるのも
お坊さんの本です♪ (⌒ ⌒;)
P1020174

今日は總持寺のみ参拝し、9,330歩でした。


ギャラリー
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
記事検索
クリックしてね!
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ