歩いて寺詣で : 東慶寺

歩いて寺詣で

電車移動あり。 街撮りスナップ始めました。

東慶寺

北鎌倉~大船~本郷台

久しぶりに北鎌倉の東慶寺へ行きました。
しかし山門手前に「境内全域撮影禁止」と注意書きがあり、落胆し引き返しました。
東慶寺から鎌倉街道を小袋谷の方へ向かい花の寺 時宗 光照寺を訪れました。
P1060634P1060627
P1060655P1060639
P1060706P1060678
光照寺を出て細い路地を大船方面へ歩きました。
P1060720P1060723
P1060738P1060761
P1060732P1060753
P1060743
大船ヨーカドーから砂押川プロムナードを歩きました。
P1060771P1060781
最後に岩瀬の浄土宗 大長寺に寄りました。
徳川家康が訪れた寺で、葵の御紋が随所にありました。
P1060783P1060801
P1060785P1060794
今日は北鎌倉の細い路地の散歩が楽しかったです。
5時間半で15,935歩でした。

東慶寺と大長寺

北鎌倉、臨済宗円覚寺派 東慶寺を訪れました。
近頃は団体で訪れる人が無く、境内は静かな雰囲気です。
P1020369tP1020374t
P1020379tP1020383t
P1020408tP1020402t
P1020434tP1020436t
P1020428tP1020389t
P1020416tP1020411t
↑最後の秋明菊(シュウメイギク)は
先日、近所の阿弥陀寺で見て気に入りました。
花びらが肉厚でポテっとして可愛らしい佇まいですね!
P1020499t
コロナ対策で御朱印は書置きのみでしたが、
東慶寺の方々の丁寧な応対にはいつも頭が下がります。

続いて、
東慶寺と同じ山ノ内にある時宗 光照寺に向かいましたが、
久しぶりだったもので、曲がるべき角を通り過ぎてしまい、
そうと気づいた時には既に小袋谷交差点の点滅信号が前方に見えていました。
ここまで来きたら戻るより進もうと考え、
別の日に行くつもりだった岩瀬の大長寺まで歩くことにしました。
浄土宗 大長寺、山門。
P1020444t
第4代住職と懇意であった徳川家康も訪れた権威あるお寺です。
家康の駕籠が横向きで通れるように幅広く造られた石段。
P1020445t
本堂、鐘楼、歴代住職の墓。
P1020457t
P1020462tP1020464t
家康と父廣忠の位牌が祀られている宝蔵と葵の御紋。
P1020473tP1020469t

続いて、
同じく岩瀬の鎌倉女子大北側にある五社稲荷神社を訪れました。
P1020484tP1020486t
源頼朝の家臣、岩瀬与一太郎により創建されたと伝わる
鎌倉時代初期から続く歴史ある神社です。
・保食神(うけもちのかみ)
・大己貴神(おおなむちのかみ)
・太田神(おおたのかみ)
・倉稲魂神(うかのみたまのかみ)
・大宮姫神(おおみやひめのかみ)
以上の五柱の神を祀っていることから五社稲荷神社と呼ばれています。

今日の路上スナップ。
P1020483tP1020496t
P1020480t
瓶コーラの自販機がありました。
今どき、珍しいなーと思い、
昭和のフィルム写真風に色合いを調整しました(⌒-⌒; 
ちなみに商品は入っておらず、もう使われていませんでした。

この後、本郷台駅から電車で帰りました。
今日は北鎌倉から本郷台まで長い距離を歩いたので、
全体では25,000歩くらいを予想しましたが、
意外に少なく17,762歩、ほぼ通常どおりでした。

お寺の紫陽花(東慶寺と海蔵寺)

久しぶりに北鎌倉 東慶寺(臨済宗円覚寺派)へ行きました。
これまで外からしか見られなかった本尊の釈迦如来坐像が
今回は本堂の中に入って拝観出来ました。
P1020870p75P1020868p75
境内は雨上がりでアジサイや葉っぱに水滴がついて綺麗でした。
P1020896p75P1020901p75
P1020888p75
P1020948p75

扇ガ谷の海蔵寺(臨済宗建長寺派)にも寄ってきました。
P1020933p75P1020932p75
ここも寺や花が好きな人たちに人気のスポットです。

この後、まだ訪れたことのない英勝寺(浄土宗)に行きましたが、
丁度お昼の12時頃に着いてしまい、
昼休みの為、御朱印の受付が13時からだったので、
今日はやめにして、後日の楽しみとしました。
その代わりに源氏山公園とその周辺を散策しました。
公園内に季節はずれの紅いもみじがありました。
P1020938p75

歩数は19,842歩でした。

鎌倉湖と東慶寺

今泉不動(称名寺)の近く、散在ガ池森林公園を訪れました。
この大きな公園はかつて称名寺の寺領でした。
園内に散在ケ池という調整池があり、通称、鎌倉湖と呼ばれています。
P1010311p75P1010327p75
P1010335p75P1010191p75

続いて、今泉台の住宅地を抜け、北鎌倉の東慶寺を訪れました。
P1010342p75P1010364p75
P1010349p75P1010354p75
P1010356p75P1010359p75
2/22現在、梅は2分咲きでした。
新型コロナウイルスの影響で鎌倉はガラガラと予想して来ましたが、
東慶寺にはまあまあの人出がありました。
P1010369p75

散在ガ池森林公園から北鎌倉までは距離があり、
今日は18,240歩でした。

寺で花を学ぶ【11月】

紅葉を撮影しに東慶寺へ行きました。
残念ながら、葉が色づいた樹木は2本だけでした。(11/29現在)
P1000462

緑のもみじを撮ると、
背景にキラキラした玉ボケが写りました。
P1000475

咲いている花は少なかったです。
オビトケコンギク(帯解紺菊)
P1000448

菊(詳細不明)
P1000487

名前不明の花
P1000478P1000483

御朱印
P1000492
今までは本尊 釈迦如来の御朱印を頂いていましたが、
今日は受付の方が希望を訊いてくださって、
5度目の参拝で初めて聖観音菩薩をお願いしました。
東慶寺は鎌倉三十三観音霊場や
東国花の寺百ヶ寺などに名を連ね、
少し考えれば複数の御朱印があるのは当たり前なのですが、
ボケっとしていて、そこに考えが及びませんでした。
気付かせてくれた受付の方に感謝です。

この後、光照寺(時宗)を訪れ、
花の写真を撮ったので最後に載せます。
今日は11,383歩でした。




今月お寺の境内で撮影した植物の名前を調べました。
ツワブキ(石蕗)【11/11岩殿寺】
P1000140

サザンカ(山茶花)か、ツバキ(椿)【11/24極楽寺】
P1000300

リュウノウギク(竜脳菊)【11/24極楽寺】
P1000318

ヤツデ(八つ手)とセンリョウ(千両)【11/24成就院】
P1000368

マリーゴールド(山椒菊)【11/24成就院】
P1000372

キバナコスモス(黄花コスモス)【11/29光照寺】
P1000429P1000436

センリョウ(千両)とマンリョウ(万両)【11/29光照寺】
P1000432P1000439

今年はお寺を訪れたお陰で
植物の名前を多少覚えました。v(・_・)
ギャラリー
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
記事検索
クリックしてね!
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ