鎌倉の寿福寺と海蔵寺を訪れ、
次は佐助稲荷神社と銭洗弁財天へ向かいます。
2つの神社へは鎌倉駅からの行き方しか分からない為、
一旦、鎌倉駅に戻るつもりで歩いてたら、
途中こんな道案内を見つけました。
![P1010834](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/7/c/7c3ca1cf-s.jpg)
案内どおりに歩いて行くと、
間もなく化粧坂切通しという所に着きました。
![P1010840](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/0/6/06ff5a80-s.jpg)
この急坂を上りきると、源氏山公園に出ました。
源頼朝像。
![P1010852](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/0/3/038ccf1d-s.jpg)
ここは6年前に会社の先輩とトレイルランで来ました。
その時は確か北鎌倉の浄智寺の脇から山道に入ったと思います。
当時は寺に関心が無かったから記憶が曖昧です。
日野俊基の墓。
![P1010857](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/2/4/240aebe5-s.jpg)
日野俊基は鎌倉時代後期の公家で
後醍醐天皇の忠臣として
鎌倉幕府の討幕を2度企て失敗し、
この辺りの葛原岡で処刑されたそうです。
お墓から少し歩くと、
日野俊基を祀る葛原岡神社がありました。
![P1010863](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/1/3/133cd04b-s.jpg)
参道。
![P1010866](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/c/0/c02f3d11-s.jpg)
本殿。
![P1010868](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/8/d/8d14de74-s.jpg)
終焉の地碑。
![P1010870](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/a/6/a68bea8c-s.jpg)
日野俊基がこの地で処刑された約1年後の元弘三年(1333)、
楠木正成、新田義貞らの活躍により鎌倉幕府は倒され、
後醍醐天皇の大願は成し遂げられました。
それから約500年後の明治17年、
明治天皇は朝廷への貢献者 日野俊基に従三位を追贈し、
明治20年に俊基を祀る葛原岡神社を創建されました。
境内の合鎚稲荷社。
![P1010875](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/e/e/ee04ac08-s.jpg)
先ほど訪れた寿福寺の西隣に
合鎚稲荷社跡というのがあるので
多分そこから移転して、
葛原岡神社に合祀されたのだと思います。
縁結び石。
![P1010865](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/1/b/1b92b62c-s.jpg)
神社の外に見晴らしの良い場所がありました。
![P1010861](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/4/f/4faacb6b-s.jpg)
御朱印。
![P1020020](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/a/7/a7304774-s.jpg)
今日は寿福寺を訪れた後、
事の成り行きによって、
海蔵寺、源氏山公園、葛原岡神社と、
予定に無かった3箇所を見て廻りました。
今度こそ銭洗弁財天と佐助稲荷神社へ向かいます。
次は佐助稲荷神社と銭洗弁財天へ向かいます。
2つの神社へは鎌倉駅からの行き方しか分からない為、
一旦、鎌倉駅に戻るつもりで歩いてたら、
途中こんな道案内を見つけました。
![P1010834](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/7/c/7c3ca1cf-s.jpg)
案内どおりに歩いて行くと、
間もなく化粧坂切通しという所に着きました。
![P1010840](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/0/6/06ff5a80-s.jpg)
この急坂を上りきると、源氏山公園に出ました。
源頼朝像。
![P1010852](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/0/3/038ccf1d-s.jpg)
ここは6年前に会社の先輩とトレイルランで来ました。
その時は確か北鎌倉の浄智寺の脇から山道に入ったと思います。
当時は寺に関心が無かったから記憶が曖昧です。
日野俊基の墓。
![P1010857](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/2/4/240aebe5-s.jpg)
日野俊基は鎌倉時代後期の公家で
後醍醐天皇の忠臣として
鎌倉幕府の討幕を2度企て失敗し、
この辺りの葛原岡で処刑されたそうです。
お墓から少し歩くと、
日野俊基を祀る葛原岡神社がありました。
![P1010863](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/1/3/133cd04b-s.jpg)
参道。
![P1010866](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/c/0/c02f3d11-s.jpg)
本殿。
![P1010868](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/8/d/8d14de74-s.jpg)
終焉の地碑。
![P1010870](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/a/6/a68bea8c-s.jpg)
日野俊基がこの地で処刑された約1年後の元弘三年(1333)、
楠木正成、新田義貞らの活躍により鎌倉幕府は倒され、
後醍醐天皇の大願は成し遂げられました。
それから約500年後の明治17年、
明治天皇は朝廷への貢献者 日野俊基に従三位を追贈し、
明治20年に俊基を祀る葛原岡神社を創建されました。
境内の合鎚稲荷社。
![P1010875](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/e/e/ee04ac08-s.jpg)
先ほど訪れた寿福寺の西隣に
合鎚稲荷社跡というのがあるので
多分そこから移転して、
葛原岡神社に合祀されたのだと思います。
縁結び石。
![P1010865](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/1/b/1b92b62c-s.jpg)
神社の外に見晴らしの良い場所がありました。
![P1010861](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/4/f/4faacb6b-s.jpg)
御朱印。
![P1020020](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/a/7/a7304774-s.jpg)
今日は寿福寺を訪れた後、
事の成り行きによって、
海蔵寺、源氏山公園、葛原岡神社と、
予定に無かった3箇所を見て廻りました。
今度こそ銭洗弁財天と佐助稲荷神社へ向かいます。