歩いて寺詣で : 坐禅会

歩いて寺詣で

電車移動あり。 街撮りスナップ始めました。

坐禅会

梅雨の坐禅会【正翁寺⑤】

曹洞宗 本郷山 正翁寺で行われた
6月の「日曜夕べの坐禅会」に参加しました。
P1030671p12P1030681p12
P1030684p12P1030673p12
P1030674p12
自分が坐禅会に参加する日はいつも空がどんよりしてます。(⌒ ⌒;
しかしながら、お寺で坐禅をすると心が晴れやかになりますね!
P1030690p12
帰りに頂いた正翁寺オリジナル紙「まんぷく通信」によると、
東堂さま(先代住職)がご遷化(せんげ)なさったと伝えています。
前回参加した坐禅会の時、東堂さまの提唱を拝聴し、
何かご決意のようなものを感じておりました。
ご高齢にも拘わらず、坐禅会後にはいつも
参加者一人々々に丁重に挨拶し、お見送りしてくださった姿が
強く印象に残っています。
謹んでお祈り申し上げます。

秋の坐禅会【正翁寺④】

栄区鍛冶ケ谷の曹洞宗 正翁寺で行われた
10月の「日曜夕べの坐禅会」に参加しました。
P1020500tP1020502t
P1020517tP1020507t2
今日は境内の写真を撮るため、40分ほど早く寺に着きました。
しかし、曇り空で光が弱く、
マクロ撮影では手ブレが出て、ことごとく失敗でした。

坐禅会の参加者は10人ほどで盛況でした。
今回はコロナ以来参加を控えておられた
ご高齢の東堂(先代住職)が久しぶりに出座されました。
季節は冬に向かい、まだ実態の分からないコロナウィルスが
低温、低湿度にしたがって活発になるかも知れず、
この坐禅会がいつ中止という決断に至ってもおかしくない状況で、
なんとか開催出来ている内に参加しておきたかったと
お話になっておられました。
有難い提唱(法話)も拝聴させていただきました。

帰る頃には少し晴れてきました。
本郷台駅ホームの夕焼け。
P1020524t
今日の歩数は7,116でした。

「禅の友」9~10月号と「まんぷく通信」第14号を頂きました。
P1020529tP1020536t
「まんぷく通信」は正翁寺オリジナルの定期刊行紙で、
「禅の友」に負けず劣らず面白く、どちらも
禅や仏教に興味があるけど敷居が高いと感じる人に断然オススメです!

夏の坐禅会【正翁寺③】

曹洞宗 本郷山 正翁寺で行われた
8月の「日曜夕べの坐禅会」に参加しました。
P1030094p75

坐禅をするときは靴下を脱ぎ、素足で行います。
暑い時季は足裏に汗をかく為、
お堂の畳を脂汗でベタベタにしないよう、
また、坐蒲を汗で汚さないよう、
なるべく涼しい状態で入堂するのがマナーだと自分は考えてます。
その為、暑い時季は冷房はガンガンに効かせた車で行くことにしてます。
6月の坐禅会も車で行き、
7月の坐禅会もそのつもりで車に乗り込みました。
しかし、バッテリーあがりでエンジンがかからず、7月は断念しました。
なにしろ、長距離を歩くことを好む自分は
6月の坐禅会以来、約1ヶ月、車に乗っていなかったから、
それはバッテリーあがりますよね。(⌒-⌒;

P1030097p75

横浜は昨日まで大変に暑く、じっと座っているには辛い気候でしたが、
今日は雨上がりでやや気温が低く、涼しげな風がお堂を吹き抜け、快適でした。
今回の参加者は6名(うち女性1名、子供1名)、
お互いの距離をとるのに丁度良い人数でした。

薬師如来坐像。
P1030095p75
ちなみに本尊の虚空蔵菩薩は本堂に安置され、写真撮影は難しそうです。

帰りに、愛読書「禅の友」の7~8月号を頂きました。
P1030102p75

坐禅会【正翁寺②】

コロナが少し落ち着き、
今月半ばから仕事はほぼ通常どおりに戻りました。

輪番休業中は散歩ばかりしていたお陰で
今まで見過ごしていた身近にあるお寺も
鎌倉などの有名な寺に負けない風情や魅力があると分かりました。
田中の妙蓮寺、峰町の阿弥陀寺、杉田の妙法寺の3つは
特に気に入って、この2ヶ月何度も訪れました。
また、金沢文庫の称名寺くらいの距離なら十分歩いて行けると分かり、
タイトルどおり「歩いて寺詣で」を実践してました。

今日は本郷台駅近くの曹洞宗 正翁寺の坐禅会に参加しました。
コロナの為、ずっと休止していた行事ですが、
マスク着用、入り口で手を消毒するなどの対策を施して、
今日からの再開となりました。
しかしながら、まだ用心しているのか、また、天気がイマイチだったこともあってか
参加者は自分を含め2人だけでした。
広いお堂に参加者2人と指導のお坊さん2人という贅沢な時間でした。
今回は警策(きょうさく)という棒でバシっと肩を叩いてもらうやつをやっていただきました。
緊張して、痛いとか痛くないとか覚えてません。
打たれる喜びは感じました。(゜▽゜;)

終了後、
「禅の友」の2~6月号を全部くださいました!
P1020864p75
この本は仏教のことが易しく書いてあって
面白くてとても為になります。
ちなみに1月号は前回の坐禅会でいただきました。
また、2019年の1~12月号は曹洞宗宗務庁の物販で買いました。
本当に面白い本なんですよ。

正翁寺掲示板。
P1020862p75

今日は遅刻しそうだった為、車で行きました。0歩です。


坐禅会【横浜 善光寺】

日野公園墓地の正門近く、
曹洞宗 善光寺の「日曜坐禅会」に参加しました。
P1020227p75
善光寺は墓地の中を通ると自宅から2.5km、
起伏のある道のりで運動がてら歩いて行くのに丁度よいお寺です。
坐禅会の内容は、
坐禅30分 → 経行(歩行)10分 → 坐禅30分 → 提唱(僧侶による講義)1時間でした。
最後の提唱は「正法眼蔵」(道元禅師著)という昔の本の解説でしたが、
まるで大学の授業のように難しく、自分は放心状態で聞いていました。

先週と今週、お寺の坐禅会に参加して、
「坐蒲」という坐禅専用の丸くて分厚い座布団を使うと
長い時間でも楽に座っていられると分かりました。
これまで自宅で坐禅をするときは
四角い普通の座布団を二つ折りにして座っていましたが、
これだと20分程で脚が痛くなり、終了後も痺れてすぐに立ち上がれません。
なので、今日帰宅して早速、この坐蒲を購入しました。
買ったからには永く続ける所存です。(⌒-⌒;

坐禅会からの帰り道、
いつも車で通る度に気になっていた日野公園墓地内の仏像を見に行きました。
P1020226p75
聖観音菩薩像。
無縁仏のお墓を見護る観音さまでした。
仏像見たさでウキウキしながら行ってみたら、
無縁仏という重い現実を突きつけられました。
はっきり言って、個人的にも、これからの時代を考えても、
無縁仏は他人事ではないので、
居たたまれなくなって、石材店で線香を買い仏前に手向けました。
興味本位で訪れて申し訳ない。

今日は自宅から善光寺までの往復で12,880歩でした。

ギャラリー
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
  • 本牧山頂公園周辺
記事検索
クリックしてね!
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ