鎌倉 葛原岡神社に続いて、
銭洗弁財天 宇賀福神社を訪れました。
P1010881
葛原岡神社から源氏山公園を通って5分で着きました。
源氏山公園を経由すると様々な寺社に短時間で行けますね!

神社内の洞窟。
P1010909
ここでお金を洗うと数倍に増えるというご利益があります。

境内には多くの末社がありました。
P1010894
P1010903
P1010886
境内には参拝者、外国人観光客、
課外学習の小・中学生がたくさん居て活気がありました。

御朱印。
P1020022



続いて、佐助稲荷神社へ。
朱の鳥居が49基林立する参道。
全部くぐり抜けるのに1分半かかりました。
P1010919
鳥居のトンネルは神聖な良い雰囲気で、
日が射していたらもっと美しいと思われます。
辺りはとても静かで、他に参拝者はいませんでした。

手水舎とカラス。
P1020003
このカラスは近づいても一向に逃げようとせず、
仕方ないのでカラスに見張られながら手と口を清めました。
柱の高い位置まで撥ねた水しぶきの様子から、
このカラスはさっきまでここで水浴びしていたと思われます。
というか、日常的にここでカラスの行水をしているのでしょう。
そして、その水で参拝者は口をゆすぐのです!
できれば、違うところで水浴びして欲しいなぁ。。。
(カラスの勝手でしょ。)

手水舎の先、拝殿は工事中でした。
P1020005
台風15号の被害なのか、
それとも元々改修工事をしていたところに台風が来たのか分かりませんが、
他の箇所には台風によると思われる倒木が多数ありました。
P1020010
P1020014
P1020006
拝殿の上には本殿がありますが、通行止めで行けませんでした。
鎌倉は山の斜面に造られた寺社が多いので
被害を受けたところは他にも多数あるようです。
自分がよく訪れる東慶寺も墓地に入れないと聞きました。
寺社詣でを趣味とする者としては、
微力ながら金銭面で支援しなければいけませんね。

御朱印。
P1020025




今日は寺社5箇所を訪れて、18,876歩でした。