蓮(ハス)の写真を撮りに
早起きして大船フラワーセンターへ行きました。
ハスは早朝に開花して、数時間でしぼんでしまう為、
大船フラワーセンターでは、7月中、
朝7時に開園する「ハスの早朝開園」の日を設けています。
(毎日ではなく、土日祝日を中心に7月の半分くらいの日に実施しています)
![P1010578p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/e/8/e8aa3d86-s.jpg)
![P1010599p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/e/a/eae8845f-s.jpg)
![P1010621p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/f/b/fb305335-s.jpg)
![P1010597p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/e/9/e90323cd-s.jpg)
![P1010587p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/6/2/62fbafc3-s.jpg)
沢山の種類があって、それぞれが綺麗でした。
今年は静岡県沼津市にある本廣寺というお寺から譲り受けた190種が加わり、
合わせて238種のハスが楽しめるそうです。
但し、いつも全種咲いてるわけではなく、
一日で見られるのは60~70種だと、当センターの園長がおっしゃってました。
というのも、今日は園長が行う「ハスの解説ツアー」に参加して、
ハスに関する色々な知識を教えてもらいました。
面白い方で、名物園長と云っていいでしょうね。
![P1010672p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/a/4/a4e21c98-s.jpg)
![P1010659p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/f/0/f05d1a84-s.jpg)
睡蓮は岸から離れた池の中にあって望遠レンズが必須ですね。
シベの周辺に虫がいて、いつまでも退かないのが、撮影者泣かせでした。
![P1010588p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/3/6/3670a05c-s.jpg)
![P1010640p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/6/6/66bdfb0d-s.jpg)
![P1010650p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/a/e/ae4bd156-s.jpg)
![P1010652p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/1/4/1478752d-s.jpg)
その他の花、
順番にひまわり、バラの一種、桔梗、朝顔の仲間だと思います。
次に、すぐ近くの曹洞宗 龍寶寺を訪れました。
![P1010680p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/5/a/5a1b0853-s.jpg)
寺の敷地内にある玉縄幼稚園の園児が
本堂の前で賑やかに遊んで?いて和みました。
続いて、曹洞宗 大船観音寺を参拝しました。
![P1010682p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/1/e/1eb45d61-s.jpg)
本尊の白衣観音(びゃくいかんのん)。
慈悲の化身である観音さまが白衣をまとう姿は
現在コロナで身を挺して働いている看護師さんをはじめ、
医療従事者と重なるところがあります。
その為、手を合わせ感謝を述べてきました。
![P1010684p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/0/d/0dd28778-s.jpg)
今日はフラワーセンターで3時間歩き過ごし、
全体で5時間の行程で15,448歩でした。
早起きして大船フラワーセンターへ行きました。
ハスは早朝に開花して、数時間でしぼんでしまう為、
大船フラワーセンターでは、7月中、
朝7時に開園する「ハスの早朝開園」の日を設けています。
(毎日ではなく、土日祝日を中心に7月の半分くらいの日に実施しています)
![P1010578p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/e/8/e8aa3d86-s.jpg)
![P1010599p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/e/a/eae8845f-s.jpg)
![P1010621p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/f/b/fb305335-s.jpg)
![P1010597p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/e/9/e90323cd-s.jpg)
![P1010587p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/6/2/62fbafc3-s.jpg)
沢山の種類があって、それぞれが綺麗でした。
今年は静岡県沼津市にある本廣寺というお寺から譲り受けた190種が加わり、
合わせて238種のハスが楽しめるそうです。
但し、いつも全種咲いてるわけではなく、
一日で見られるのは60~70種だと、当センターの園長がおっしゃってました。
というのも、今日は園長が行う「ハスの解説ツアー」に参加して、
ハスに関する色々な知識を教えてもらいました。
面白い方で、名物園長と云っていいでしょうね。
![P1010672p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/a/4/a4e21c98-s.jpg)
![P1010659p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/f/0/f05d1a84-s.jpg)
睡蓮は岸から離れた池の中にあって望遠レンズが必須ですね。
シベの周辺に虫がいて、いつまでも退かないのが、撮影者泣かせでした。
![P1010588p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/3/6/3670a05c-s.jpg)
![P1010640p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/6/6/66bdfb0d-s.jpg)
![P1010650p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/a/e/ae4bd156-s.jpg)
![P1010652p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/1/4/1478752d-s.jpg)
その他の花、
順番にひまわり、バラの一種、桔梗、朝顔の仲間だと思います。
次に、すぐ近くの曹洞宗 龍寶寺を訪れました。
![P1010680p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/5/a/5a1b0853-s.jpg)
寺の敷地内にある玉縄幼稚園の園児が
本堂の前で賑やかに遊んで?いて和みました。
続いて、曹洞宗 大船観音寺を参拝しました。
![P1010682p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/1/e/1eb45d61-s.jpg)
本尊の白衣観音(びゃくいかんのん)。
慈悲の化身である観音さまが白衣をまとう姿は
現在コロナで身を挺して働いている看護師さんをはじめ、
医療従事者と重なるところがあります。
その為、手を合わせ感謝を述べてきました。
![P1010684p75](https://livedoor.blogimg.jp/tomo62way/imgs/0/d/0dd28778-s.jpg)
今日はフラワーセンターで3時間歩き過ごし、
全体で5時間の行程で15,448歩でした。