神奈川県西部、南足柄市にある
曹洞宗 大雄山 最乗寺に行って来ました。
到着して、いきなりこんな風情のある参道が現れ、
ちょっと遠かったけど、良いところに来たな~と思いました。
自宅からここに来るには
JR根岸線→JR東海道線→伊豆箱根鉄道大雄山線→バスというように
4路線を乗り継ぐことになり、
それは、旅気分を味わえるので良かったのですが、
今朝は早く起きれずに出発が遅くなってしまったので、
急遽、車で行くことにしました。
しかし、保土ヶ谷バイパスと東名は行きも帰りも渋滞し、
車と電車どっちが早かったかは微妙です。
三門。
瑠璃門。
瑠璃門を入ると、
山の風景からお寺の境内らしい景観に変わります。
本堂。
画像中央に御本尊釈迦牟尼仏が鎮座しています。
開山堂。
開祖の了庵慧明禅師と歴代住持が祀られています。
金剛水堂。
中央の壺の水を飲むと病気が治ります。
鐘楼。
多宝塔。
多宝如来という仏様が安置されています。
文久3年(1863)に建立され、
現存する建物では最も古いそうです。
洗心の滝。
流れている水が冷たいからなのか、
この辺りだけとても涼しかったです。
僧堂。
雲水が坐禅などの修行をする所です。
最乗寺は永平寺や總持寺などと同じように雲水の修行道場であり、
曹洞宗の代表的な寺を順に挙げていくと
6~7番目にその名が出るくらい重要なお寺です。
結界門と天狗、その先の三面殿。
御神殿に続く77段の階段。
御神殿とその隣にある高下駄。
御神殿には大雄山の守護、妙覚道了大薩が祀られています。
高下駄は天狗の履物で重量3.8トン、世界一の大きさです。
狐?に乗る天狗と十一面観音菩薩。
奥の院への階段。ここは結構きつかったです。
この先もまだまだ続き、
なんと354段あります!
上りきって振り返ると、
よく頑張ったな~(^^;;)
奥の院。
年輩者は余程元気な人じゃないと、
ここまでは来られないと思います。
ここから裏の急坂を一気に下り、
寺務所で御朱印をいただきました。
そして、本堂の正面にある碧落門から外に出ました。
すると、こんな案内表示が!
明神ヶ岳ハイキングコース入り口。
橋の上に行くと、また滝がありました。
そして、橋の先はこんな道でした。
これは、、、
うちの近所の円海山とは比べ物にならない険しさだ。
今日は登るの止めときました。(⌒-⌒;)
長くなりましたが、
最乗寺には
このブログに載せていないものを含め多くの滝がありましたが、
その他に、東司(トイレ)と手水舎もたくさんありました。
手水舎は大きな寺でも一箇所なのが普通なんですけどね!
なので最後に最乗寺の手水舎をまとめて載せて終わりにします。
おかげで5回も清めました~(゜▽゜;)
今日は境内を3時間弱歩いて、9,839歩でした。
曹洞宗 大雄山 最乗寺に行って来ました。
到着して、いきなりこんな風情のある参道が現れ、
ちょっと遠かったけど、良いところに来たな~と思いました。
自宅からここに来るには
JR根岸線→JR東海道線→伊豆箱根鉄道大雄山線→バスというように
4路線を乗り継ぐことになり、
それは、旅気分を味わえるので良かったのですが、
今朝は早く起きれずに出発が遅くなってしまったので、
急遽、車で行くことにしました。
しかし、保土ヶ谷バイパスと東名は行きも帰りも渋滞し、
車と電車どっちが早かったかは微妙です。
三門。
瑠璃門。
瑠璃門を入ると、
山の風景からお寺の境内らしい景観に変わります。
本堂。
画像中央に御本尊釈迦牟尼仏が鎮座しています。
開山堂。
開祖の了庵慧明禅師と歴代住持が祀られています。
金剛水堂。
中央の壺の水を飲むと病気が治ります。
鐘楼。
多宝塔。
多宝如来という仏様が安置されています。
文久3年(1863)に建立され、
現存する建物では最も古いそうです。
洗心の滝。
流れている水が冷たいからなのか、
この辺りだけとても涼しかったです。
僧堂。
雲水が坐禅などの修行をする所です。
最乗寺は永平寺や總持寺などと同じように雲水の修行道場であり、
曹洞宗の代表的な寺を順に挙げていくと
6~7番目にその名が出るくらい重要なお寺です。
結界門と天狗、その先の三面殿。
御神殿に続く77段の階段。
御神殿とその隣にある高下駄。
御神殿には大雄山の守護、妙覚道了大薩が祀られています。
高下駄は天狗の履物で重量3.8トン、世界一の大きさです。
狐?に乗る天狗と十一面観音菩薩。
奥の院への階段。ここは結構きつかったです。
この先もまだまだ続き、
なんと354段あります!
上りきって振り返ると、
よく頑張ったな~(^^;;)
奥の院。
年輩者は余程元気な人じゃないと、
ここまでは来られないと思います。
ここから裏の急坂を一気に下り、
寺務所で御朱印をいただきました。
そして、本堂の正面にある碧落門から外に出ました。
すると、こんな案内表示が!
明神ヶ岳ハイキングコース入り口。
橋の上に行くと、また滝がありました。
そして、橋の先はこんな道でした。
これは、、、
うちの近所の円海山とは比べ物にならない険しさだ。
今日は登るの止めときました。(⌒-⌒;)
長くなりましたが、
最乗寺には
このブログに載せていないものを含め多くの滝がありましたが、
その他に、東司(トイレ)と手水舎もたくさんありました。
手水舎は大きな寺でも一箇所なのが普通なんですけどね!
なので最後に最乗寺の手水舎をまとめて載せて終わりにします。
おかげで5回も清めました~(゜▽゜;)
今日は境内を3時間弱歩いて、9,839歩でした。