小樽文学館にベルすごろくが
2014年 04月 13日
まだ空きありますのでお決まりのお方はおはやめに!もちろんほかの日もいつでもー♪
小樽にも春がやってきていますよー
まだ雪が降ることもあるけれども、庭にエゾエンゴサクが咲いたり!
ここでのお知らせが遅くなったのですが、
4月4日より、小樽文学館の企画展にて、「ボードゲームと文学」展が開催されています。
企画展「テレビゲームと文学」に続く、「ゲームと文学」シリーズ第2弾。
世界各地で根強い人気があるボードゲーム。その内部に組み込まれた「物語」に着目し、文学との接点を探ります。また、ゲームの盤面デザインやパッケージイラストなどアート的側面も紹介します。親子で楽しめる展覧会です。 (小樽文学館HPより)
見るだけでわくわくしてくるようないろいろなゲームが展示されているし
実際に遊べるコーナーもあります。
旅人さんたちにも大人気なキンダーリープさんとのコラボでもありますよ

そして、なんと これは!
なまらやのがんこさん(イラストレーターもされてるんです)の あの
なまらや大双六!
そして、私が旅の頃にスタッフとしてほんとうに素晴らしい日々を過ごしたあの宿の
オリジナルカードゲーム、「旅人カード」も!
(とまやでも楽しめますよ)

そして、なまらや大双六、旅人カードの上の壁には。そこには。

とまやベル氏のつくった、それはそれはでっかい、手描きの一点モノの、
オタルスゴロク。ばーん!
これは、この家がまだとまやになる前。宿になるなんてベル氏も私も思いもしていなかった
頃(2001か2002頃かなあ?)にベル氏が何日もかかって年末に作っていた
小樽を舞台にしたすごろく。
何年か、お正月とかによく遊んでいました。あがるまで長かったなー
その頃の写真が下です、うつってるこどもたちはもうほとんど成人されてて感慨深し!

スタートは フェリーターミナルです。
「人生に悩みを抱えた君は、旅の途中 港町「小樽」にやってくる!」

ゴールは、うちです。まだベル氏が改築も増築もする前のただの家。
寒くて、お風呂もなかった、隙間から猫が入ってくることもあった家。。。

10年以上の月日がたっているので、もう今はないお店とかもいっぱいでてきます。
そしてもちろん、文学館に展示 なんて未来が待っているなんて思ってもいなかったので
コマも、身近な友達がいっぱいでてきたりします。
「ちょっと持ってきて見せて欲しい」と文学館の方から言われた時は
古いし内輪ウケが多いし、まさか と思っていたのに、即決で展示が決まっていました
本当にすごいところだなあ、小樽文学館!しかも有料エリア・・・
コマとコマのあいだに、ベル氏ならではのイラストがいっぱいなところもみどころです


ところで、昨日まで、ベル氏は1週間ほど18切符の旅をして浜松の実家に帰っていたのですが
(途中お世話になったみなさま ありがとうございました)
実家から持ち帰ってきた 小学校時代の自作の漫画がすごくてびっくり。
修学旅行を描いた日記漫画。5ヶ月かかって卒業式前日に描きあげたものを
担任の先生が印刷、製本してくださったものらしいです。
70ページ近いです。す、すごい。。。
これは、とまやで読めます。

ボードゲームと文学展は 小樽文学館にて
2014年4月4日(金)~6月8日(日)
休館日:月曜日(5月5日を除く)、4月30日(水)、5月7日(水)~9日(金)、13日(火)
入館料:一般300円、高校生・市内高齢者150円、中学生以下無料
なんとこの企画展はスタンプカードがあり、3回目、5回目、と
ハイセンスな文学館グッズがもらえてしまいますよ。すごいですよ。
無料エリアのカフェではドネーション(お心ざし)で美味しい珈琲などいただけるし
古本コーナーでも自分で額をきめてお金を支払えば好きな本を5冊までもってかえれます
いろいろすてきな文学館、普段からいつもおすすめですが、ぜひこの企画展も楽しみに行っていただければ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年も、1月13日から3月の下旬まで、とまやは金曜、土曜のみの営業になります
*とまやツイッターはコチラ
日々のいろいろはリアルタイムではわりかしこちらで♪
とまやfacebookページにもいろいろ更新しています。
facebook登録してなくても見れます