本格的にバスを撮り始めたのが平成23年頃なので、ほぼ14年になります。
初期の画像を漁っています。

510(手広) KC-MP637M(1996年製) 平成23年1月26日 腰越駅
この当時、もう首都圏にはいなかったエアロスターMを藤沢駅と腰越駅で撮影しています。
腰越駅ですが、終点ですがさらっと停車してそのまま走り去っています。
鉄道と違いバス撮影の難しさを学んだ時期でもあります。
この頃のファイルには小田急5000形、京葉線201系、京王6000系(多摩動物園)、西武国分寺線の新101系
メトロ5000、京成旧3000などが写っています。
文字通り”葬式鉄”と言われても、返す言葉はありませんね。
横浜200か2778
190. 江ノ電バス エアロスターM MBECSⅡ
テーマ:バス写真 - ジャンル:写真
- 2025/02/21(金) 20:50:07|
- 江ノ電バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
”京王電鉄”の意向で開発された・・・らしい日デの7mバスです。
平成10年、初期のKCーRN210は製造を終了し、平成11年からはKK-RN252になっています。

294(鎌倉) KK-RN252CSN(2002年製) 平成23年1月12日 大船駅
H11年に富士重工がバスボディから撤退したため西工ボディになっています。
なおこの代はもう京王バスは導入していないようで、色々と移り変わりは速いです。
いまはこのサイズはポンチョにほぼ統一されていますが、EVの小型バスも導入されているようでパトロールが必要なようです。
横浜200か・921
413. 江ノ電バス 8E(日デ) /チョロQ
テーマ:バス写真 - ジャンル:写真
- 2025/02/18(火) 19:59:47|
- 江ノ電バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
車幅は大型車と同じ。尺が短い(9m)大型短尺車です。
いすゞキュービックLT、エルガLT、三菱エアロスターMM、日野ブルーリボンRU、日デRPと
少数派です。

江ノ電バス KL-RP252GAN H25.9.10
ここ江ノ電バスには比較的まとまった数のRPがいたようで、この日は限られた時間に何台も
捕獲されています。
見にくいですが、プレートも撮れていました。
699. 江ノ電バス 新7E(日デRP)
テーマ:バス写真 - ジャンル:写真
- 2024/02/05(月) 20:20:56|
- 江ノ電バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
江ノ電バスのエアロスターSです。
OEM供給車です。

235(鎌倉) PKGーAA274PAN(2008年製) R4.10.26 戸塚駅
簡単に言えば、日デが作って”ふそう名義”で販売していたということですね。
どういうメリットがあったんでしょうね?
横浜200か2820
3408. 江ノ電バス鎌倉 エアロミディ
テーマ:バス写真 - ジャンル:写真
- 2023/02/28(火) 22:30:47|
- 江ノ電バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昔前はバスを撮りにいったついでに、”鉄”も撮っておくというような感じでした。
最近は鳥を撮りに行ったついでに、”バス”も撮っておくというような感じで動機が不純で恐縮です。
戸塚まで出向きましたが、”鳥”は不調に終わったので江ノ電バスです。

201 TKG-MK27FH(2015年製) 令和4年10月26日 戸塚駅
江ノ電バスは中型車は少ないみたいです。
このエアロミディに至っては2台限りの希少車のようですね。
「小田急循環」に充当されるミディです。
戸塚駅はJRと横浜市営地下鉄が乗り入れる駅ですが、”京急ニュータウン”や”小田急分譲地”と
大手私鉄の不動産部門がしのぎを削っているようです。
横浜200か4279
3313. 江ノ電バス ぽんちょ / ”えのんくん”カラー
テーマ:バス写真 - ジャンル:写真
- 2022/10/27(木) 19:55:58|
- 江ノ電バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0