海のアイドル再演ー1070 「ミゾレウミウシ」 [ウミウシ]
(2016-10-07 掲載)
今日のアイドル再・再演ー1070 「ミゾレウミウシ」
2016年9月7日 石垣島 米原リーフ下
![789-2152.gif](https://tokkuriyashi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_26d/tokkuriyashi/789-2152-523ee.gif)
砂地の小さい岩の上にウミウシが・・・久しぶりです
見慣れた「ミゾレウミウシ」、この時期に珍しいな~
チラ見しただけで先へと行きかけましたが
おっと~ちょっと待て、マクロレンズがあるじゃないか
あまり動かないからマクロの練習対象として丁度いいぞ
レンズを装着し、どっかり座りこんで挑戦してみました
あ~でもないこ~でもない、う~んピントが合わない
ダメだこりゃ! 諦めが先に立ってすぐに挫折!
とりあえずモデルに感謝して先へと急いだのでした
数打った中でナンとか見られるのがこれ、たった一枚!
ポチっとお願いします
海のアイドル再演ー887 「ミゾレウミウシ(ウイラニ) [ウミウシ]
(2015-05-31 掲載)
![758-477.gif](https://tokkuriyashi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_26d/tokkuriyashi/758-477-416b6.gif)
今日のアイドル再・再演ー887 「ミゾレウミウシ(ウイラニ)
2015年1月25日 石垣島 米原キンセンの根
![758-477.gif](https://tokkuriyashi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_26d/tokkuriyashi/758-477-416b6.gif)
オニヒトデの大発生以降ウミウシもめっきり減ってしまった海ですが
実に何年ぶり? 久しぶりにウミウシを見ましたよ~
「ミゾレウミウシ」超普通種ですがそれでも何となく嬉しい
厳しさの増す環境の中でもそれなりの復活の兆しでしょうか
そうならば、とりあえずはミゾレちゃんだけでもいい
以前のようにどこにでも見られるほどに復活して欲しいな
ポチっとお願いします
海のアイドル再演-754 「パイナップルウミウシ」 [ウミウシ]
(2018-01-27 掲載)
![481-12-00.08.18.gif](https://tokkuriyashi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_26d/tokkuriyashi/481-12-00.08.18-905f4.gif)
今日のアイドル再・再演-754 「パイナップルウミウシ」
2000年8月18日 石垣島 米原ミノカサゴの根
![481-12-00.08.18.gif](https://tokkuriyashi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_26d/tokkuriyashi/481-12-00.08.18-905f4.gif)
ここ数年、マイフィールドで見掛けるウミウシといえばコイボウミウシばかり
以前はもっといろいろなウミウシがいた筈、そこで前記事を遡ってみることに・・・
そのトップに登場するのは「パイナップルウミウシ」
身体の模様がパイナップルの外観に似ているということでしょうか
どう見てもそれには無理があるように思いますけどね・・・
この年(2000年)前後に複数回目撃していましたがそれっきり・・・
写真を見つけて、アァこんなのもいたんだ~と懐かしむばかり
いつかまたウミウシ探しの楽しみが復活する時が来るのだろうか・・・
ポチっとお願いします
海のアイドル再演-743 「ミゾレウミウシ」 [ウミウシ]
(2014-05-15 掲載)
![456-440-99.07.31.gif](https://tokkuriyashi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_26d/tokkuriyashi/456-440-99.07.31-c9460.gif)
今日のアイドル再・再演-743 「ミゾレウミウシ」
1999年7月31日 石垣 米原ミノカサゴの根
![456-440-99.07.31.gif](https://tokkuriyashi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_26d/tokkuriyashi/456-440-99.07.31-c9460.gif)
4回目のお出まし、いつも単体でしたが・・・
今回は珍しく大小お揃いです、親子なのかな?
大きさが違うから親子なんて、ちょっと単純過ぎるな
でも実のところ、この画を見て迷っていました
親子じゃなければ・・・、夫婦じゃないですか~
夫唱婦随で仲睦まじくお散歩ですかねぇ?
しかしこの画を細かく観察しあることに気付きました
実はこの子たち、ラブラブの後(前かな)みたいです
ウミウシは雌雄同体、どちらも雄であり雌なのです
で、彼らが結合する時は右側同士でくっついて
愛の交換をするわけ・・・、画を良く見てください
それぞれの身体の右前側面にポチっと膨らみが・・・
これが多分交接器の有る位置なのでしょうね~
でも・・・この後彼らがどうしか? 見過ごしてしまいましたァ
ポチっとお願いします