にゃん友会席 猫の部屋 犬の庭:SSブログ
SSブログ
前の5件 | -

映画「こねこ」・ヴィヴァルディのフルート協奏曲 [閑話・ブログ管理人より]

NHK ETV クラッシックテレビを見ました。
ヴィヴァルディの四季の回、
清塚信也さんのお話:
「クラッシックはしばしば映像につけると、物を語りすぎる。
が、四季は動画が入ってくる余地がある。メロディアス過ぎないから
使いやすい」
それから、たくさんのCMに曲が効果的に使われていると紹介されていました。

映画こねこ
ヴィヴァルディの曲と映像といえば、
映画「こねこ」、作品中に演奏されていた「フルート協奏曲」
猫さまの優れた能力を示す局面で、この楽曲が上手にリンクされていました。
「ん?」「パパだ!」ご覧になった方は印象に残っているかしら?
以上

ふじねこ1
今日は風もなく暖かい陽射しでした。
のんびりお向かいさんのうちのこ。。。

管理人



nice!(19)  コメント(3) 
共通テーマ:ペット

飼い主さんは誰? [閑話・ブログ管理人より]

猫はどうやって人を飼い馴らしたか?

「猫のなるほど不思議学」(著者:岩崎るりはさん 講談社刊)
につぎのような一節があります。(一部抜粋)

犬は使役の目的に応じて改良されてきました。
これに対して猫は、ライフスタイルを変えずに、人間が折れる形で共生してきました。自意識が強く、自分で判断して行動する猫に、人間は畏敬と許容の気持ちで接してきました。

愛玩動物となった猫の狩猟対象は、小動物から人へ変わりました。
上手に甘えておいしい餌を獲得する。
それには狩猟と変わらぬ知恵とエネルギーが必要でした。

猫の独立心と依存心、矛盾にみちた心理が、かえって猫を魅力的に見せていることは、誰しも気が付いていることでしょう。猫の二面性こそが、人を飼いならすよい餌となりました。猫は人を操縦するための甘えの技を磨き、いまだに進化しつづけているのです。
以上

いかがでせうか?
動物病院などで「飼い主さん」などと呼ばれると、ついうれしくなってしまう皆さん???
こちらが勝手に飼い馴らされたというのが我が家の実態です。

左肩と腕が痛くて陰鬱、ブログの転向も手がつかず、
最近、当地ではスーパーでの小売りの価格が10キロ、8000円から9000円ほど、
1年前のほぼ2倍です。昨夏過ぎから主食のお米がない、急騰した、正規の流通が壊れ投機対象になっている、等、長い間作っても農家は潤わない、食料自給率は最低、
ワイドショーで話題になっているテレビ局やタレントなど、どうでもいいから
国会議員さんには国民すべてにかかわる大きな問題を考証、解決に尽力していただきたいわ。
管理人





nice!(22)  コメント(8) 
共通テーマ:ペット

猫の血液型と遺伝 [猫学のすすめ(猫を知る)]

血液型、人はA, B, AB, Oですね。
猫の場合はA, Bで、Aが多いそうです。
一部の血統種、スコティッシュフォールド、パーマン、ペルシャ、ブリティッシュショートヘアーなどはBが多め。
A型猫の遺伝子は、AA、 AB 、B型猫の遺伝子はBB、父母がBの時は生まれてくる猫はすべてB型(BBの遺伝子)、
父母の遺伝子がAAとBBだと、ABを受け継ぐので血液型はA型。
父母の血液型・遺伝子がA・ABと B・BBの時、生まれてくる子猫たちの血液型はAとBが半分ずつの割合に、A・ABとA・ABの場合は子猫たちはほぼ、A:B=3:1、猫の血液型もメンデルの法則に従っている由。

血液型・遺伝子がB・BB型の母猫が子猫を産む時、父猫の血液型・遺伝子がA・AAの時は、子猫はすべてA型の血液型。血液型・遺伝子がA・ABの父猫の場合、子猫たちはA:B=1:1の割合で生まれます。この場合、B型の子猫は心配ありませんが、A型の子猫は、生後すぐに母猫の母乳を飲むと、新生児溶血で亡くなってしまうそうです。
B型の猫はA型に対する抗体が強く、抗体(たんぱく質の一種)は母乳に含まれている。大人猫であれば腸の機能が働き、母乳の抗体は消化分解されるが、生後間もない子猫は消化器官が不完全であり、母乳を飲むと母猫の抗体が身体に入り、血中のA型赤血球と反応してしまうとのこと。
参考:「ネコと遺伝学」著者・仁川純一氏 コロナ社版
以上
猫パンチ

管理人


nice!(23)  コメント(10) 
共通テーマ:ペット

子猫のしつけ ジョエル・ドゥッハス先生 [猫学のすすめ(猫を知る)]

片手で子猫の首筋をつかみ、横たえるか、仰向けに寝かせ、空いている方の手でおなかをこしこしかく。飼い主の権威を示し、子猫に動かないでいることを学ばせるためとのこと。
人差し指の先で子猫の顔や鼻先を軽くたたく、早い動作で2、3回ポンポンと繰り返す。飼い主さまの皮膚に子猫が爪を立てないように抑止するためとのこと。母猫が子猫を親離れさせる時の動作に近いそうです。
上の記述はジョエル・ドゥッハス氏、ベルギーの著名な獣医師さんの著述にありました。私には猫さんのしつけといえる経験はなく、猫の神様が飼いやすいこたちを授けてくださったと感謝しています。


オスカル
池田理代子さんのおかげで受験の世界史、得点を稼げるようになりました。フランス革命とナポレオンは、当時、頻出項目。。。実際、出たよ。初めてコミックを読んだのは中1の時。オスカル様は理想の上司、先輩、そんな人には会えなかった。。。

管理人


nice!(23)  コメント(8) 
共通テーマ:ペット

猫の毛色と目の色 その2 [猫学のすすめ(猫を知る)]

猫の目
猫の毛色と目の色について、典型がある種はペルシャ、チンチラ系に限られているようです。他の種については明確な関連について記述がみあたりません。ただ、毛色の薄い猫は色素が少なく、色素の多い猫の方が目の色は濃く、鮮やかな傾向にあるようです。そして、白い猫の目は青色かカッパー色が多い。青い目になりやすいのは、生まれて間もない目の色素が変化せず、虹彩の奥にある青色の素上皮層が透けてみえるからと言われています。

生後間もない子猫の目にはメラニンがないため、目が青く澄んでいますが、目の色素上皮細胞や脈絡膜でメラニンが形成され、3~4か月で本来のその子本来の目の色になります。
色素は紫外線などから細胞を保護する役割があります。突然変異などによって色素が形成されなくなったアルビノ。白い猫は白色遺伝子を持っていてアルビノとは異なります。

毛の主成分はケラチンというたんぱく質で、毛の色はそこに沈着するメラニンという色素の違いによって変わります。また、別に目の色素をつくるのは色素上皮細胞で、この細胞で作られたメラニンの種類によって猫の目の色はそれぞれ異なります。
以上


カマキリ 梅
梅の花のつぼみが育っています。カマキリさんのたまご、見つけた。暖かくなって、たくさん生まれるといいな。。。
管理人


nice!(26)  コメント(10) 
共通テーマ:ペット
前の5件 | -