2024-01-01から1年間の記事一覧
はじめに 今年は本業が忙しくあまり個人活動が出来ない年でした。。今年最後の記事は簡単な振り返りにさせてください。 uMicrophoneWebGL 今年唯一...作った新規のプロジェクトです。WebGL 上で Unity の API とは非互換ですがマイク入力をリアルタイム含め…
はじめに 今年はじめに Unity の WebGL ビルドでマイク入力を使えるようにするライブラリを作りました。 tips.hecomi.com ただ、次の記事にも記載したのですが、どうやら録音時に音声が遅くなってしまう(ピッチが低くなってしまう)という問題があるようで…
はじめに 先日、Unity 6 が公開されました。 unity.com unity.com 最近はあまり時間が取れず新機能は追えてないないですが、ひとまず手持ちのライブラリを Unity 6 でテストしてみようと思い、uLipSync で試してみることにしました。作業メモとなります。 パ…
はじめに 前回に引き続き、まだ諸々の事情により開発の時間が取れておりませんので GitHub の現状についての雑談記事です。 現在の状況 uRaymarching に続いて今月は uLipSync と UnityFurURP のお気に入り数が 1000 を超えました!皆さんありがとうございま…
はじめに 別記事でも述べましたが、最近はちょっと時間が取れず…、更新のネタも実作業も出来ておりません。そこで現状溜めてしまっているタスクを洗い出しておこうと思います(完全に私の備忘録です)。中には素晴らしいプルリクも頂いてますので、そのあた…
はじめに 前回の記事で、Timeline で長い uLipSync クリップを表示した際のパフォーマンス問題を解決するために、Timeline でのテクスチャを非表示にする Preference の追加を紹介しました。 tips.hecomi.com ただこれだと現在どのデータを表示しているか分…
はじめに Twitter で利用者の声を見ていたところ、Timeline に uLipSync の BakedData を配置した際に Unity が重くなったりフリーズしたりする、というものをちらほら見かけました。こちらはおそらく内部的にテクスチャ生成処理を走らせたりしている波形描…
はじめに 前回の記事で A.I.VOICE for GAMES の uLipSync 連携機能の紹介を行いました。 tips.hecomi.com 一つだけ対応していなかったのが細かいところですが、連携機能で生成した Baked Data において Profile がセットされていないという Warning(Please …
はじめに このたび、株式会社エーアイ様の提供する A.I.VOICE for GAMES に uLipSync 連携の機能を追加いただきました! 【A.I.VOICE for GAMES バージョンアップ情報】uLipSync連携による口パク情報の出力機能を追加しました。その他バージョンアップ情報に…
はじめに uLipSync 周りの不具合修正を行いましたので報告となります。1 つ目の issue では WebGL ビルド時に次の 2 点が問題として報告されていました。 WebGL ビルドでリップシンクが遅れる WebGL ビルドで AudioClip 再生後に口が開いたままになる github…
はじめに 先日、uLipSync の WebGL ビルドでランタイム生成した際、音声は再生されるもののリップシンクしない、という報告を受けて調査をしてみました。 tips.hecomi.com 原因解説 原因としては AudioSource.PlayOneShot() の利用でした。こちらを詳しく解…
はじめに Unity には Microphone というクラスがあり、これを通じてマイクの情報や入力を取得できます。しかしながら Microphone は WebGL では利用することが出来ません。 docs.unity3d.com Unity では FMOD をオーディオ周りとして利用しているようで、基…