動物武術の虎鷹拳院日誌
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

動物武術の虎鷹拳院日誌

tigerhawk.exblog.jp ブログトップ

動物武術の虎鷹拳院日誌

動物武術の虎鷹拳院日誌_e0011605_22073412.jpg
写真=宋氏形意拳・ヨウスコウアリゲーター基本功
発勁力…肩甲骨を平らにする、足首と鼠蹊部が後退する(下腿三頭筋と大腿二頭筋の覚醒)、腹直筋を引き上げる(前鋸筋の覚醒)、指先と前腕の等尺性収縮(鷹爪)、により構成されます。

宋氏形意拳・心意六合拳・武式太極拳を稽古しています。
沈墜勁、纏糸勁、十字勁、勢い、震脚、気、合気、などに勁力はありません。気・合気は良くいえば初歩的心理学です。
光が丘公園の稽古…月曜日11時から、火曜日11時から、水曜日11時から、金曜日11時から、土曜日11時から、日曜日11時から、稽古します。(体育館=木曜日12時30分から、土曜日18時半から、火曜日18時半から)希望者はメールまたは電話ください。希望日時応相談
電話 080-3736-6541 フジマツ
メール furimun6541#gmail.com
#を@に変えてください。

# by tiger-hawk | 2025-12-31 23:59

等尺性収縮で歩く奇妙な歩法

大腿二頭筋の等尺性収縮で歩く。実に奇妙です。でもそれ喬先生の武式太極拳と同じです。楊式太極拳や呉式太極拳とは決定的に違います。

等尺性収縮で歩くと、なぜ勁力が発生するのか? 
大腿二頭筋が勁力の決定力だからです。

しかし、直立二足歩行でも、ウォーキングでも、ランニングでも、大腿二頭筋を使うではないか? どこが違うのか?

そこが問題です。
着地した足に体重移動しない、してはいけない。
ということです。これが秘訣です。
これ何かに似ていませんか?
そう形意拳・三体式の前足です。
もっとも、形意拳は前足を踏み込む先生が圧倒的に多い。
前足が踏み込むと、勁力は生まれない。
ご愁傷さまです。
これは心意六合拳でも同様です。

でも前足を踏み込むと、迫力が出ます。勢いが出ます。
一般人には受けがいい。動画も歓迎される。
しかし勢いは勁力ではない。残念無念!

勢いでは、後ろ足大腿二頭筋の等尺性収縮が抜けてしまう。
勁力の抜け殻です。脱皮した皮です。中身がありません。栄養がありません。少しはあるかな?

大腿二頭筋の等尺性収縮で歩く。
コツは着地した足に体重移動しないことです。
これだけで勁力が出ます。面白いですよ〜
(関西弁もどきを使うと叱られるので控えます。逃げろ〜)

# by tiger-hawk | 2025-02-25 07:25 | 反人間本能の勁力

奇妙な歩き方(勁力歩き)

足が悪いのですか? と聞かれることがある。なんのこっちゃ? と思うのだが無理もない。

大腿二頭筋の等尺性収縮で歩く。これは確かに奇妙です。足が悪いと誤解されてしまう。膝がほとんど曲がらない。

教えてみると、ナチスの軍隊の歩き方か? と誤解されることもある。あの軍隊行進は大腿四頭筋で地面を蹴っている。地面を蹴ることしか知らない人は、それしか思い浮かばない。…哀れです。

弓歩の勁力は、後ろ足大腿二頭筋の等尺性収縮です。
形意拳・三体式の勁力は、後ろ足大腿二頭筋の等尺性収縮です。
心意六合拳・鶏歩の勁力は、後ろ足大腿二頭筋の等尺性収縮です。
下腿三頭筋の等尺性収縮も大事ですが、勁力を決定するのは大腿二頭筋の等尺性収縮です。これ外面的には分かりません。
 
武式太極拳が硬く見えるのは、大腿二頭筋の等尺性収縮を用いるから。

だから足を踏み込んではいけません。
だから地面を蹴ってはいけません。
だから体重移動はいけません。
だから重心移動はいけません。
だから股関節を開いてはいけません。

弓歩の勁力は大腿二頭筋の等尺性収縮にあります。
だったら日常歩きも大腿二頭筋の等尺性収縮にしてしまう。
これでいつでも発勁力できます。
でも、足が悪いのですか? と言われることもある。
それはあきらめましょう。(笑)
人生あきらめが肝心です。キッパリ

もちろん、大腿二頭筋は誰でも使います。直立二足歩行で、ウォーキングで、ランニングで、太極拳で、形意拳で、心意六合拳で。しかしそれらは大腿二頭筋の伸張性収縮です。等尺性収縮ではありません。

これ弓歩から始めます。そして形意拳・三体式へ、心意六合拳・鶏歩へ
そして奇妙な歩き方へ おもろいでえ〜

追記 馬歩は大腿四頭筋ではなく大腿二頭筋で立ちます。裏側の筋肉で立ちます。

# by tiger-hawk | 2025-02-23 07:23 | 反人間本能の勁力

等尺性収縮で前進します

普通は、大腿二頭筋の伸張性収縮で前進します。直立二足歩行も、ウォーキングも、ランニングも、太極拳も、形意拳も、心意六合拳も。 

これを変えてしまいます。
大腿二頭筋の等尺性収縮で前進します。
すると、連綿不断ができません。
つまり瞬時に止まれます。
つまり体が前へ流れません。
つまり勁力が出ます。

歩いていても、体が流れないので、いつでも撃てます。
これが心意六合拳の鶏行歩の秘訣です。

オラはよく言われます。…足が悪いのですか?
そんなことはありませんが…
大腿二頭筋の等尺性収縮で歩くので、人から奇妙に見られます。(笑)

追記 普通、上腕三頭筋は伸張性収縮して撃ちます。空手もボクシングもワン・インチ・パンチも。これを変えてしまいます。上腕三頭筋は等尺性収縮して撃ちます。ホンマやでえ〜

# by tiger-hawk | 2025-02-21 07:21 | 反人間本能の勁力

収勢で修正?

収勢で修正? なんのこっちゃ? 座布団取られる〜
心意六合拳、形意拳、太極拳、の足の使い方を学ぶのは難しい。直立二足歩行ではないから。ウォーキングと真逆だから。

特に、地面を抑える大腿四頭筋と大腿二頭筋の等尺性収縮です。

これを心意六合拳の鶏行歩で学ぶのは難しい。大腿四頭筋で地面を蹴る人が一般的です。つまりウォーキングやスクワットと変わらない。

そこで心意六合拳の収勢です。古典的な技しかない。鶏歩も無い。弓歩だけ。跳領、鷹捉、虎撲、の三つだけ。

やってもらったら、跳領が分かりやすいようです。手を高く挙げるが、浮いてはいけない。すると大腿四頭筋で地面を抑える。大腿二頭筋の等尺性収縮も分かりやすい。

虚歩の時に、大腿四頭筋は地面を抑える。そこから弓歩になるので、大腿二頭筋は等尺性収縮する。

勁力が出やすい。大腿四頭筋で地面を蹴るわけにはいかない。二十四式太極拳と真逆です。二十四式太極拳の教科書には、堂々と”地面を蹴る”と書いてあったような? 直立二足歩行の呪縛から逃れられない。

これも動画のテーマになるなあ。面白い!

# by tiger-hawk | 2025-02-18 07:18 | 心意六合*形意

回族心意六合拳・宋氏形意拳・動物武術・虎鷹拳院・反人間本能の勁力・藤松英一


by tiger-hawk
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー