みなさん、こんちにはm(@the_art_of_nerd)です。今回はOffsecの高難易度認定「OSCE3」を取得できたため、取得するまでの3年間で「どのような学習方法を行なったか」「そのほか合格した資格」などを共有できればと思います。 目次 3年間で取得した資格一覧 …
みなさん、こんちにはmです。今回は私が1年の期間でマルウェア解析のスキル0から習得するまでに取り組んだ方法をまとめました。 初めに開始時のスキルや1年間でかけたコスト、スケジュールなどを共有します。 開始時のスキルなど 表層解析、動的解析、静的解…
こんにちは@the_art_of_nerdです。 気が向いたらブログを書くような人間なので、不定期ではありますが何らかの技術ブログを目指しています。 今回はTryHackMeという海外のセキュリティ学習サイトで学習連続記録365日を達成した時のことについて、以下の構成…
こんにちは。 今日のブログでは、新興のランサムウェアグループについての調査結果をご紹介したいと思います。 最近、ランサムウェアグループの動向を追跡している中で、新たに浮上してきたと思われる一組織を見つけました。 このグループは「Nova」と名乗っ…
こんにちは。 今回は技術的な内容ではなく、私がOSDAを受験し合格した際のエピソードについて少しまとめたいと思います。 具体的なOSDAの受験記については会社のブログに掲載していますので、興味がある方は以下のリンクからぜひご覧ください。 www.leon-tec…
ProcWatchの紹介 マルウェア解析する際、そのマルウェアがどのようなコマンドを実行するのか、プロセスを立ち上げるのか動的解析やリバースを行い特定します。 今回はそのようなシーンで(個人的に)使用している「ProcWatch」というツールをご紹介します。 …
inno setupとの出会い 先日Malware bazaarに転がっている検体を落としてきてDIEに読み込ませたところ、初めて見る結果が表示されました。 inno setupというインストーラーが検知されました。 inno setupとは公式の説明を引用すると、Windows用のフリーインス…