2013年11月 - 野焼きは楽し
FC2ブログ

記事一覧

どべ用粉挽き終了

 どべ用の粉挽きが終わりました。これだけあれば7,8年は大丈夫でしょう。この粉と水に浸してある赤土をあわせて練って玉を作っていきます。でも寒いのでくじけています。全部できるのはいつになるやら・・・。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...

続きを読む

素焼き窯出しと粘土屋さんと

 小さいチームの窯出しがありました。担当の同僚がせっせせっせと運んでいました。私もどんなもんかいなあと思い見に行くと、しっかり焼成できていました。ふと棚を見ると生の乾燥した作品がひとつ・・・・(*〇o〇*)。担当も「どうしましょう。」私は「とりあえず焼成室に運んでください。」ということで運んでもらいました。さて、今年の焼成は本焼きがあと2回のみ。焼成途中に引っ張り出すのは難しいのでどうしたもんかいな...

続きを読む

素焼き終了

 小さいチームの窯の扉を開けました。OKしっかり焼けていました。ゆっくり冷まして明日窯出しです。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...

続きを読む

素焼き

 小さいチームの作品の素焼きをしました。今回はほとんど同僚にまかせっきりでした。最後の最後でチョイとガス圧を上げただけでした。指差し確認をしてもらって終了。感謝されました。いえいえ、あなたこそよくがんばりました。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...

続きを読む

恐ろしい朝が来た

恐ろしい朝が来た絶望の朝だ悲しみに胸はつまり涙があふるラジオの声は大本営発表きな臭い声が響くよそれ 銃をとれ!にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...

続きを読む

本焼きの準備

 本日はお休みですが、本焼きのための準備をしました。 ・作品の底部に水性の撥水剤を塗布しました。 ・1年間使わなくて、沈殿して固まってしまった釉薬を攪拌機でほぐしました。 ・作りためていた自分の作品や同僚の作品に釉薬を掛けました。 ・素焼きをしておいた板を使い、酸化焼成と還元焼成用のテストピースも作りました。 再来週にまずは還元焼成をします。上手くいくといいなあ。[[img(https://art.blog...

続きを読む

小狸ころりん

もう一つ小狸を焼成してもらっていたことをすっかり忘れていました。机のうえに置くとすぐに寝転んでしまいます。奥さんみたいだ。(ボカッ)にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...

続きを読む

火垂るの墓

 今日まで色々なサイトや新聞などあらゆるメディアを丹念に見てきました。どこをどうみても特定秘密保護法の道理はどこにもありません。この法案は選挙の公約にあったのでしょうか。TPPもなし崩しでしょう。原発もなし崩しでしょう。消費税もなし崩しでしょう。教育もなし崩しでしょう。法案が通った日、この国は本日放映されている火垂るの墓のような子ども達が生まれる世の中へ進んでいくのでしょう。私の父母は戦前生まれです...

続きを読む

小さいチーム窯入れ

 大きいチームの窯出しと同時進行で小さいチームの窯入れを行いました、本日は焼成室の人口密度が高かったです。私は窯出しと窯入れと来週から焙りをするためのバーナーの取り扱いとトリプルでした。ただ最後の方の窯入れは全部やってもらいました。上手にできましよ。パチパチパチ。 来週はだいぶ手を抜けそうですが、その次はいよいよ還元焼成です。作品の数は少ないので窯入れは簡単ですが、ダンパーやドラフトやエアーの調整...

続きを読む

夏の作品

 夏に陶芸家のご指導で作成した作品の焼成が終わり、職場に届けていただきました。たくさんの作品に皆さん大喜び。やはりプロの釉掛けと焼成は全然違いますなあ。感謝感謝。家に持って帰り、奥さんに見せると、「いいねえ、これ夫婦茶碗にしようか。」と言いました。 私は釉薬無しの焼き締めの狸も作りました。玄関に置きましょう。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...

続きを読む

素焼き窯出し

 朝から少しずつ窯の扉を開けて、温度を下げ、夕刻、窯の扉を全開にしました。OKしっかりできました。色々なデータが取れたので、マニュアルはより効率的になるでしょう。明日は小さいチームの窯入れの予定です。少々バテ気味です。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...

続きを読む

素焼き終了

 大きいチームと少しの小さいチームの素焼きが終了しました。7:30に同僚に点火してもらって、20:45に800℃ちょうどで終了しました。もう少し早く追われたのですが、誰でも素焼きができるようにデータを取りながら焼成したので遅くなりました。燃料は食いますが、作品は割れにくくなります。明日の夕方には出せるかなあ。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...

続きを読む

焙り

 昨日の窯入れに続いて本日は一日チョロ火で焙りをしてもらいました。本年2回目なので、窯が芯から冷えていないため、温度の上がり方も素直でした。 明日は素焼きです。午前中は同僚にしてもらい、午後から私が担当です。1回目より早く終われそうです。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...

続きを読む

作品窯入れ

 大きいチームの作品の窯入れをしました。自分を含めて4人でやったので大変うまく効率的にできました。おかげで小さいチームの作品も入れることができました。これで次回の小さいチームの作品の窯いれが楽になります。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...

続きを読む

粘土の再生

 本日は暖かかったですね。細かく砕いて水に浸しておいた粘土と粉にしておいた粘土を合わせて練りました。本日も6kg。貯蔵容器には容器の半分ほど粘土があります。すでに練り戻した粘土は120kg。全部練り戻すと200kgほどになるでしょう。来年の2チーム分になりそうです。他にも山に捨てられていた粘土を掘り出して乾燥させています。木の根っこや石が混じっているので水篩して粘土にもどしていきます。地道にやって...

続きを読む

パソコンを購入しました

 現有の2台のパソコンの内、1台は昇天し、もう1台は動作が不安定になってきたので、パソコンを購入しました。ウインドウズ7です。専門家にお願いしてデルをカスタマイズしてもらいました。メモリは4GB。光通信ではなく、ADSL12メガなので、そこそこサクサク動作します。でも、これで十分です。もしXPのサポートが終わらなければ、私のすることではXPで十分なので、相変わらずXPを購入していたでしょうね。新し...

続きを読む

素焼き窯出し

 温度が200℃を下回ったので、午後から窯の扉を開けました。OK、しっかり焼けていました。一部取り出してみましたが、しっかり素焼きの色がでました。上部と下部の色の差もありませんでした。来週は大きいチームの作品の素焼きです。明日は作品に名前を書こうと思います。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...

続きを読む

素焼き終了

 同僚が21時まで焼成をがんばりました。最後までバーナーやガス圧の調整をがんばりました。差し入れまでいただきました。感謝。おかげで最後までていねいにアドバイスできました。ガスはLPなのですが、この寒さで圧が下がったので、途中でボンベを追加しました。窯の上部と下部の温度差が無く、この窯の性質がきちんと反映された理想的な焼成曲線でした。花丸。窯出しが楽しみですね。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字...

続きを読む

焙り終了

 今日1日かけて弱火で焙りをしてもらいました。明日は素焼きです。説明してもちょっとつらそうでした。明日もお手伝いしましょう。パソコン覚えるより簡単なんだけどなあ・・・。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...

続きを読む

作品窯入れ

 同僚と小さいチームの作品の窯入れをしました。アドバイスしながら棚を組み、全員の作品を入れることができました。窯の側壁ギリギリまで棚板を組んだのは始めてだったようで、窯の中に台車が入った時は大きな息をついていました。大丈夫、しっかりできましたよ。明日は焙りです。バーナーの着火方法も教えました。きっとできるでしょう。できなければ助けに行きましょう。最後に別の小さいチームの作品をつめこんで窯いっぱいい...

続きを読む

引っ越しした新参者です

プロフィール

新ちゃん

Author:新ちゃん
もみがらで粘土の野焼きをしています。もう100回ほどしてきました。破損率は1%ほどです。地味なやり方なので、火を囲んでワイワイという楽しみはありませんが確実に焼けます。
母の圧迫骨折や、大腿骨骨折による通い介護と在宅介護。、2017年8月26日に父が胃がんで亡くなるまで、在宅介護を続け、引き続いて要介護2の母を在宅介護していましたが、自分の病気により、それもできなくなり、GHのお世話になって現在に至ります。
ここ4年は介護のブログです。
2022年2月12日、お袋をGHで看取りました。
しばらくは、泣こうと思います。

カレンダー

10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ別記事一覧

月別アーカイブ

QRコード

QR