灰の洗いと薪集め
- 2013/04/29
- 21:02
![](https://blog-imgs-127.fc2.com/t/e/t/tetujinn28gou/blog_import_5cf3e850cf785.jpeg)
職場に行き、まずは灰の水質検査をしました。まだpHが9を示しています。全然駄目です。こんなはずではなかったに・・・(TT)。こうなったらあと一ヶ月は黙って毎日水を換えましょう。 次に薪のための枝を集めたり、大き目の板材をジグソーで切断したりしました。形は同じなのにジグソーの替え刃の厚みが違って、本体に取り付けられなかったので、グラインダーで削って無理やり入れることができました。やれやれ。本日は色...
婚約パーティー
- 2013/04/29
- 20:49
![](https://blog-imgs-127.fc2.com/t/e/t/tetujinn28gou/blog_import_5cf3e84b1f0d5.jpeg)
本日は内輪だけの長女の婚約パーティーがありました。二人でプレゼントを交換してニコニコしていました。私はホテルの祝い膳を全て箸で食べていました。デザートのアイスクリームがうまかった。二人は祖父母の所にも挨拶に行きました。えらいえらい。喜んでくれたようです。パーティーが終わったら、私は職場に行って灰を洗うことにしました。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...
灰汁はまだまだ
- 2013/04/24
- 17:07
![](https://blog-imgs-127.fc2.com/t/e/t/tetujinn28gou/blog_import_5cf3e84749edf.gif)
もみ灰の灰汁抜きも終盤かと思っていて、撹拌して水質検査紙を入れてみると、まだまだアルカリ度が強いことが分かりました。これは長期戦になるかもしれません。この間に色々調べていて、細かい土などの除き方が分かったので、最後にサイホン式で灰だけを選別できるようにしようと思います。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...
窯の補修
- 2013/04/22
- 17:38
![](https://blog-imgs-127.fc2.com/t/e/t/tetujinn28gou/blog_import_5cf3e83febab9.jpeg)
窯の扉の上部が耐熱釘を打ったため、割れてしまっていたので、セラミックペーストと耐火モルタルで補修しました。最終的には窯を焚かないと完成しませんが、それは後日。さらにこの上にセラミックブランケットを接着するつもりですが、セラミックペーストが足りません。できるところまでとりあえずやってみようと思います。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...
セラミックブランケット
- 2013/04/21
- 16:41
![](https://blog-imgs-127.fc2.com/t/e/t/tetujinn28gou/blog_import_5cf3e83ac6df4.jpeg)
窯の補修をするためのセラミックブランケットの端材を購入しました。安かったです。本日は灰の水換えと、窯の扉の断熱レンガが外れる所の補修を行いました。これで下準備ができました。連休中には取り掛かりができそうです。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...
自生のひまわり
- 2013/04/21
- 11:04
袋の整理終わり
- 2013/04/18
- 20:36
![](https://blog-imgs-127.fc2.com/t/e/t/tetujinn28gou/blog_import_5cf3e82ef1b32.jpeg)
粘土を小分けするビニール袋の整理が終わりました14号規格の袋がほとんどです。全部で400枚ほどになりました。これで今年の全ての粘土の小分けに対応できます。灰汁は根気よく水換えを繰り返しています。焦らないでいきましょう。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...
灰汁ぬきは大体終わりました
- 2013/04/16
- 17:46
![](https://blog-imgs-127.fc2.com/t/e/t/tetujinn28gou/blog_import_5cf3e8298857c.jpeg)
水の色が茶色から黒色になってきたので、水質検査紙を入れてみました。下が前回、上が今回です。随分中性に近づいてきました。もう少し洗って水の透明度が増したら、もう一回検査をして乾燥にかかりましょう。袋の洗いも本日で終わりました。明日袋を整理したら、今度は窯の補修です。陶芸用の接着剤とセラミックブランケットと耐火モルタルを使って補修します。それが終わると野焼きのための枯れ枝集めです。幸いなことに職場の...
整備は進む
- 2013/04/15
- 01:30
![](https://blog-imgs-127.fc2.com/t/e/t/tetujinn28gou/blog_import_5cf3e8245de9b.jpeg)
粘土の練りが終わり、棚の固定も終わりました。ひしゃくをつるして元からある棚の空きを増やしました。寒くて洗えなかった小分け用の袋を半分ほど洗い、干しました。本日は順調でした。しかし、持病は悪化の一途です。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...
練りは終了
- 2013/04/12
- 21:36
![](https://blog-imgs-127.fc2.com/t/e/t/tetujinn28gou/blog_import_5cf3e81f13bbf.jpeg)
昨年使った粘土の残りの練り戻しが終了しました。全部で260kg余り。2kg玉や3kg玉にして小分けができました。約一か月かかりました。やれやれ。灰汁も随分抜けてきて目途が立ちそうです。練りが終わったので、狭い焼成室を有効に使うため、デッドスペースの壁に棚を作り始めました。ブロックに穴を開けてアンカーを打ち込んで、棚受けの金具を止めて、棚板をのせたら微妙に高さが違ったので、薄いたたら用の板をかまし...
練りは順調
- 2013/04/08
- 17:38
![](https://blog-imgs-127.fc2.com/t/e/t/tetujinn28gou/blog_import_5cf3e81aa8d80.gif)
本日は本業も順調に進み、粘土の練り戻しをしました。随分寝かせておいた粘土なので泥臭い臭いがしていましたが、やはりそういう玉は練りがやりやすかったです。合計で100kg強ができました。あと30kgほどです。来週中にはできるといいなあ。灰の灰汁はもう一息がなかなかです。焦らずのんびりいきましょう。先はまだ長い。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...
夜桜
- 2013/04/06
- 01:06
![](https://blog-imgs-127.fc2.com/t/e/t/tetujinn28gou/blog_import_5cf3e81465d9d.jpeg)
仕事で遅くなりましたが、明日は天気が悪くなりそうなので、奥さんと遅くに夜桜を見に行ってきました。しだれ桜です。少し葉桜になりかけで、はらはらと花が散っていました。気持ちよかったです。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...
練りはボチボチ
- 2013/04/04
- 17:50
![](https://blog-imgs-127.fc2.com/t/e/t/tetujinn28gou/blog_import_5cf3e80ef129a.jpeg)
久しぶりに赤土の練り戻しをしました。少ない量ですが、粘土に触っていると集中して気持ちが楽になります。前のと合わせて全部で60kg終わりました。あと70kg弱です。全部練る頃には灰の灰汁抜きが終わっているので、その容器に粘土の玉を入れて保存する予定です。 本日はみんなが使わなくなった雑巾が大量に出ていたので、古い全自動の愛妻号で鬼のように水洗いして干しました。粘土に使うにはこれで十分用を足します。...
さくら
- 2013/04/04
- 13:12
ぜんぜんダメ
- 2013/04/03
- 09:56
![](https://blog-imgs-127.fc2.com/t/e/t/tetujinn28gou/blog_import_5cf3e80432f19.jpeg)
灰汁がどのくらい抜けたのか水質検査をしてみました。結果は・・・全然ダメ。上から2番目の色がアルカリの値を示しているのですが、まだまだ高い値をしめしています。もっと透明度が上がるまで検査は止めましょう。気長にやるべ。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ(文字をクリック)...
灰汁はずいぶん抜けました
- 2013/04/01
- 22:07
![](https://blog-imgs-127.fc2.com/t/e/t/tetujinn28gou/blog_import_5cf3e8008538f.gif)
ほぼ毎日水を換えて灰汁抜きをしてきたので、灰汁の色がずいぶん薄くなってきました。あと10日もすればほぼ抜けるのではないかなあという感じです。灰汁が抜ければ一旦乾燥させ、もう一度擦ってふるいに通し、調合にかかろうと思います。予想通り連休あたりになりそうです。 粘土の練り戻しは一休み、4月に入ってもやることは変わりません。悠々と焦らずボチボチと進めていきます。プロの100分の1の出来を100倍の手間...