これまでで読んだレッスン本やゴルフ雑誌の中で私が実際に試した、そして本当に「これだけでうまくいくようになったよ...」的な要素を含むワンポイント的なレッスンを紹介しますが、実際に試して「これは自分には合わなかったな...」というような内容のワンポイントでも自分には合わなくてもある人にはあうかもしれないような内容も紹介していきたいと思います。
練習場で試してほしいワンポイント
とはいえ、いきなりラウンドでできるものありますが、そのほとんどが練習場で試し「よしこれは使える...」といったものが多い気がします。
ゆえにしっかり吟味していただきたく思います。
自分にあうか?合わないか?はご自分で判断願います。
アドレス&スイング編
まずはグリップから始めていきましょう。もう一度再確認のつもりも込めて...
グリップ
- グリップはアドレス後に決めるべし
簡単にアドレス前にグリップはしますが、実際にアドレスが決まると同時にグリップをゆるめ(フリーにして)自分があわせたい向きにフェースをあわせます。
自分があわせたい...というのは、打ちたい方向にセットする人もいれば、開く人、かぶせる人がいるからです。
- グリップは腕だらん
グリップは腕を「だらん」とした状態で合わせると自分のスクエアです。
- 普段より少しゆるく
いつものグリップを少しだけゆるめて打ってみましょう。肩の力も抜けて普段よりもつかまったボールになります。
アドレス
アドレスの基本はすべての部位が目標方向と平行になります。
例えば足のラインやひざ、肩のラインが目標方向を向くと、そのアドレスは右に向くことになります。正しく合わせるにはボールの後ろからボールと目標をあわせ、それに対して平行に足をセットする必要があります。
プロのようにセット後目標を確認..またセット...また目標を確認...しっくりくるまでその繰り返しをしている人っていますよね?その行為...プロは肩の向きやら足の向き..目標を確認し最高のアドレスを作って始動します。我々はやればやるほどアドレスを崩していく羽目になり、結果ミスショットを誘発します。
- アドレス後すぐにテイクバック
これも諸説あると思いますが、目標を何度も見直すことによって徐々に腰はひらき、肩も開き、いかにもアドレスが決まったかのようにそこから始動すると体は自分が思っているスクエアでなく、ひらいた状態でスイングしてしまいます。
もちろん右打ちの人でいうなら右肩も下がりやすくなるでしょう。
ラウンドで試してください。
目標方向を一度確認してアドレスを作ったらもう再度目標は確認しないでスイング始動してみましょう。
体重配分
基本ドライバーのティーショットであれば右打ちの人ならば左4,右6です。
このいわれはボールに対してビハインド・ザ・ボールの形を作るのには最適な体重配分になるからです。このことに関しては個人差がありますが、自分のいい球が出る、いい高さがでる体重配分でいいと私は考えます。
ボール位置によって体重配分も考えてみてはどうでしょうか?
ボールを真ん中にセットする人もいますし、左足のほうにセットする人もいます。どんなボールを打ちたいかによって体重配分も変わっていいはずです。
- 左ひざを少しだけ曲げると左体重になる
アイアンも同様で基本は50/50だと思いますが、私は少しだけ左足に体重配分を多くもっていきます(右打ちです)この配分もボール位置によって変わりますし、絶対にダフリたくない時にも変わります。
フェアウェイバンカーではあからさまに体重を左に寄せて絶対にダフらないアドレスを作ります。左足も多めにグリグリです。
テイクバック
テイクバックは非常に大事でその後のスイングに大きく影響します。
しかし、意識しすぎるのもどうかと...スイング作りの時にはいいのですが、実際問題無意識にその行為ができるようになるまでは頑張る価値はあります。
-
絶対三角形を崩さない
一番大事なテイクバックの動きは、肩と腕で出来た三角形を崩さないように始動していくテイクバックを理想にすることです。
その範囲は?約30センチもあれば充分...
プロもよくやってますね?予行演習で..ワッグルで...
あとは気持ちよく振り切りましょう。
インパクト
- 目標はスコアライン2本目
インパクトのイメージとしてボールの赤道をスコアライン2本目でヒットすることを目標にします。
これはアイアンでの話で、アイアンのインパクトはボールと芝のわずかな隙間にアイアンのリーディングエッジを入れるのではなく、フェースの溝の下から2本目をボールの赤道にぶつけていくイメージでインパクトし、ボールの先の芝を擦る、あるいは削り取るようにスイングします。
- インパクトでは頭の位置に集中
インパクト時には前傾姿勢、頭の位置は基本不動(アドレス時と同じ)です。
頭を意識するだけで伸びあがりやヘッドアップを防ぐことができます。
フォロー
これに関してはどうでもよくはないのですが、これまでの動作が決まれば絶対条件でフォローは決まるようになっています。
ボールを目で追う時に顔が斜めになっていればいいですが、あまり気にせずに振り切っちゃいましょう。
フィニッシュ
理想をいえば右打ちの人であれば左足1本でフィニッシュが決まれば最高です。
クラブ別ワンポイント
どのクラブも基本同じスイングなのですが、少しだけ意識するところは違うのかなぁ~と考えるところがあるのでそこを紹介します。
ゴルフ場には平らな場所が少ないためそれぞれのライにおいてどんな球が出やすいライなのか?ということを吟味してアドレスを作ることが大事になります。
ドライバー
- 飛ばそうと思う時ほど飛ばない
まぁ、あるあるでしょう...芯でとらえることでボールは飛びます。
- フォローで高い球を打とうと思うほどミスをする
これも同じですね...必ずヘッドアップします。
高い球を打ちたい時には打ち込んだ方がボールにスピンがかかります。
フェアウェイウッド・ユーティリティ
- ほどほどでいいと思えばナイスショットがでる
- ダウンブローを意識して打つ
実際には手前からソールを滑らせて打つんですが、イメージではダウンブローでインパクトするようにスイングします。私はですよ...
アイアン
- スコアライン2本目で打つべし
インパクトのときにも話しましたがもう一度...重要なので...
フルショットではハーフトップさせるイメージで打ちます。実際ハーフトップならOK...少しズレてナイスショットという感じです。
-
ボールの先の芝が最下点
それを実行させるにはボールの先の芝を見ながらスイングします。
「絶対そこに最下点を....」てな感じですかね....
アプローチ
- 腰で打つべし
どのスイングも同じなんですが、とくにアプローチは「腰が先行」「腰をきる」をイメージし、何度かスイングの大きさと腰の切り方を予行演習します。
腕が遅れてくる感覚が私は大事です。
アプローチは手打ちになりやすいので「肩でテイクバックし、腰で打つ...」という感じでしょうか?
パター
- その距離を打つべし
パッティングは方向と距離が合えば入ります。しかしその両方を考えて打つとほとんどの場合ショートもしくは大オーバーします。方向はボールのラインをあわせてその方向を全面的に信用し、いざテイクバックする時には打ちたい距離だけを意識し集中し打ちましょう。
さいごに
まだ、他にもたくさんあるハズなのですが今は思い出せません。いずれ機会があれば記事にしたいと思います。
合言葉は「ワンポイントでゴルフは変わる」です。
いつもありがとうございます。
ナイスゲームを.... GOLF 風にのせて tetsute’s blog