ワンポイントだけでゴルフが変わることもある
ちょっとしたことでゴルフが変わってしまう事があります。そのワンポイントが一生続くかといえばそれもありません。しかしそのワンポイントのおかげでちょっとした発見があるのも事実です。もしも不調に陥った時にはその経験が役に立つことで、長いゴルフ人生のプラスになります。
実際問題アマチュアゴルファーがスイング改造をすることは相当の勇気が必要ですが、少しだけ部分的な改造であればダメもとで試すことができるため、もとに戻すことも簡単です。それがワンポイントになります。
今回はアドレス・スイングその第2弾ということです。
ドライバーのボール位置
とくにドライバーのティーアップした時のボール位置のことですが、
- ボール位置とヘッドを置く位置でボールの球筋は変わる
教科書でいうならば基本右打ちの人であれば左足かかと線上になりますが、それはそれでいいと思います。しかし気をつけることがひとつ...
その時のクラブのフェース面はどこにありますか?
ボールのすぐそばギリギリでしょうか?それともフェース面は中央付近ですか?
気にしていない?でしょうか...
これも試してほしいアドレス時のヘッド位置です。
左足かかと線上で、ボールギリギリにかまえた状態でスイングする人で、スライスまたは引っ掛けをよく打つ人はヘッドの位置を少し中央にセットすることによって治る可能性があります。
簡単にいうとボールとの距離を広げる。ということです。
- 気持ち悪いボールの位置で球筋を変える
ドローボールを打ちたい時にはボール位置を中央にもっていくだけでも球筋は変わります。なんか右にプッシュアウトしそうで気持ち悪いボールの位置ですが、実はスイングがインサイドアウトになるためドローボールがでる確率が高いのはボールの位置を真ん中にもっていく方がいいのです。練習場でためしてみてください。
ショートサム?ロングサム?
グリップの話になりますが、一体感があるグリップであればどちらでもOK、しかもショートサムは親指が弓のようにそる人でないとなかなかしっくりきません。
- 親指がそらない人はロングサム
ソールは浮かす
アドレス時のソールは芝にベタッとついています?それとも浮かせています?
これも一概にはいえることではありませんが、私は浮かせています。
すべてのクラブで...勿論ドライバーもです。
正確には、打つ直前で浮かせるようにしています。手だけで浮かせるのではなく、胸を少し張る感じで浮かせます。狙いはスコアライン2本目でしたね。
- ソールは打つ直前で浮かせるべし
スイングを「立て振り」から「フラット」に
- 立て振りにこだわらない
スイングを意図的にフラットにしてみると意外にいい球が出るのは、立て振りには少し無理がある...というか、立て振りには余計な動きが入るためスイングはフラットのほうが自然な動きである。と、私は思っています。
ドライバーに悩みのある人
いつも同じアドレスができていないと悩みは尽きません。
自分のできる限りのルーティンといつも同じアドレスが作れるように努力しましょう。
ボールの位置であったり、グリップの位置ひとつで様々なボールがでます。そのことはドライバーに限ったわけではありません。ドライバーが距離のでるクラブなので曲がり幅が目立つだけのことで実際にはアイアンでも同じ現象が起こっているのです。
大切なのはルーティンとアドレスなんですね....もちろんリズムとテンポもです。それが完成すれば、残るは勇気のみ...
- OBを恐れない勇気
グリップは適当に作る
正しい基本のグリップというのは存在します。そこはやはりおさえておくべきです。そのグリップを基本にするわけですが、いつも「グリップは...こうで...」とスイングするたびにやっていたのでは手や腕にいらない力が入る悪循環になりかねません。
肩の力を抜くために、グリップに執着するのはやめて適当にしましょう。
- グリップは意識しない
今日もこれくらいにして、思い出したらまた記事にしたいと思います。
ゴルフワンポイント「これでうまくいったよ」アドレス・スイング編 part1
合言葉は「微妙なさじ加減...」です。
いつもありがとうございます。
ナイスゲームを.... GOLF 風にのせて tetsute’s blog