こんな経験ありませんか?
「治ったぞ...」「開眼したかも...」「これだ....」と思ってはみたものの、早い人では次のラウンドで全く役に立たない、それよか悪くなってる...なんて経験を。
それは、その日はよかったけど...的なワンポイントでよくなったけど、日が変わればスイングも変わるためそのワンポイントは全く役にたたず、ましてやもっと悪くなっていて「あれ、こんなハズでは....」という、実はスイングが自分のものになっていないために起こる...これまたゴルフ人生の中でよくある症状です。
スイングに自信がもてるニュートラルスイング
しかしこんなことがあるからまたゴルフは面白いんで、悩みなきスポーツはつまらないでしょう?そうでもない?
でも、真剣にやってる人にはつらい症状でしょうね。
正直言って、
いやなら自分のスイングに自信が持てるまでボールを打つしか方法はありません。
言葉が少々きつくなりますが、これがゴルフです。
ニュートラルスイングを確保しておく
スイングに悩んだとき、そんな時のために自分の基本的なスイングを作り上げておけば、いつでもそのスイングに帰ることができます。
それがいつも言っているニュートラルスイングです。
しかも余計な動きを極力そぎ落としたスイングであり、なおかつ無心のままテイクバックを開始したと同時に自然とそのスイングになっていく要素を持っているほうがいいでしょう。
運動連鎖
ニュートラルスイングは運動連鎖を意識した大きな素振りの中に存在します。
逆に、ボールを目の前にしたボールを打ちにいくスイングの中にはそのスイングは存在しにくいのかもしれません。
素振りは本当にいい練習であることがよくわかります。
練習場でしっかりボールを打ち込むのも大切ですが、スイングを作る...ニュートラルスイングを作るためにはやはり素振りが一番の練習方法だと私は思っています。
練習方法
家で素振りができる環境のある人はそれが一番でしょうが、ボールも打ってみたくなりますよね。そこで練習場が役に立ちます。
練習場でボールを打つ前に納得いくまでボールは打たないで素振りを幾度か実行しそのあとで1球ボールを打ってみる。...の繰り返し。
これが最高でしょうね....
スイング作りの練習中はドライバーを打つな。
これまた難しいでしょうね....打ちたくなりますよね。
しかしその行為は時間を無駄にする覚悟でやりましょう。
私は打つよ。でも5球以内で....
合言葉は「開眼した...は、一時しのぎの錯覚」です。
いつもありがとうございます。
ナイスゲームを.... GOLF 風にのせて tetsute’s blog