チィーピンやダックフックをプレー中に修正する方法
答えは簡単、オープンに構えるが私の正解。
今日はコンペ...さあ自分の番になりました。「よし、いいところを見せてやろう...」とスイングしたもののボールは無残にも鋭いチィーピン。
もちろん次のホールでも改善しない....どうしよう?
チィーピンとは?
麻雀用語である7の筒子(ピンズ)で、左にフックする模様がよく似ているのでゴルフで左に引っ掛けた時のことをチィーピンと呼ぶようになりました。
激しい低いフックで谷越えや左が危ない時にはOBになる確率の高いボールです。
もちろん右打ちの人ですよ.....
原因は?
原因さえわかれば対処の方法もあります。
大きな原因は、スタンスが自分が思っているより右に向いていること。
普通のスタンスで右足が後ろに引けることによってスタンスは右に向いた状態になります。そしてそれによってボールの位置は自分が思っているよりも左にセットアップした状態になるためインパクト時点では既にクラブヘッドが返った状態になり鋭い引っ掛けボールになってしまうのが原因のひとつです。
ではどうすれば解決できる?
答えは、オープンに構える。です。
練習場で友達とかに後ろから見てもらってください。
以外に右を向いている人の多いこと....しかしラウンド中にはそんなことはできないかもしれませんね。チィーピンが連発したらスタンスを疑いましょう。
自分が思っている以上に右を向いていることが多いです。
修正のしかた
プレー中であれば、
少し大げさにオープンにスタンスをとってみましょう。
練習場では、
スティックを使い地味にアドレスのとり方を練習するしかありません。
最初は違和感を感じるでしょうが、違和感がなくなるまでやり続けるしか方法はないと思います。
「え?こんなに左を向くのが正解?」といったところでしょう。
長い年月をかけて徐々にスタンスが狂ってきているんですね。
まとめ
わかってやっているのならいいのですが、
無意識にそうなっているのが厄介で怖いんです。
たまにはルーティンからのアドレスも練習することをお勧めします。
合言葉は「すこしオープンに...」です。
いつもありがとうございます。
ナイスゲームを.... GOLF 風にのせて tetsute’s blog