2017冬の18きっぷ旅【後編】
【中編】からの続きとなります

お昼ご飯で栄養分はたっぷりと摂取しました
あとは鉄分の補給ですかね
何はともあれまずは駅まで


下仁田駅まで戻り次の列車を待ちます
しかしこの駅舎

昭和の頃を思い出しますなぁ~
子供の頃はこんな駅舎ばっかりでしたよ
今となっては希少な部類ですね
何気に棚の上には

サービスのカレンダーが置いてあります
1本だけもらっておきましょう
発車時刻が近づいてきたので
改札を抜けてホームへと出ます

ホーム端まで向かい振り返ると

これもまた味のある風景ですなぁ....
地方ローカル線はこれがあるからたまらない
なのでついつい来ちゃうんですよ
時間が来ましたので列車に乗り込み高崎へ

お腹一杯な事と車内の暖房で
うつらうつらしているうちに

高崎駅に到着です
ここから来た時と同じく
高崎線で東京を目指すのも良いですが
ちょっとルートを変更して

こちらのホームで列車を待つ事とします
20分ほど待っていると
次に乗る列車が入線してきました

首都圏近郊線内では珍しい気動車です
14:37発 八高線高麗川行

こちらの車両は『キハ110系』
110系と100系は何が違うのかと聞かれますが
110系は通常の電車等と同じ全長が約20m
それに対し100系は16mと小型化されています
『なんとなく短いなぁ~』
と思ったらそれが100系ですね
そしてこの八高線

本数が少ない事と編成が短い事で
車内は意外と混み合うんですよねぇ....
でも早めに並んで待っていたので座席はGET!!
ゆるりと車窓を楽しみながら移動できますゎ

倉賀野の駅を過ぎると高崎線と分岐して八高線へ
ここから先は非電化の単線区間

架線柱や架線が無いので景色がスッキリしています
撮鉄をするには支障物が無く最高なんですよね

遠くに赤城山も見えています
まだ山頂に雪は無いようですね
今年の雪は遅いんでしょうか?
田畑に映る列車の影

手を振ってみると影も動くのですが
怪しい人物と間違えられるのでやめときます💧
埼玉県に入ると列車は山間部へ

床下のディーゼルエンジンが唸る音を聴きながら

移りゆく車窓を楽しみます
高崎駅を出て約1時間半

高麗川駅に到着
気動車での移動はここまでです
ここから先も八高線の路線ではありますが
川越線と直通する電化区間となっているので
こちらの電車に乗り換えとなります

209系 3000番台
寿命半分・価格半分・重量半分
このテーマで開発された209系ですが
思いの外地方では延命されていますねぇ....
京浜東北線を走っていた頃は良く乗っていましたが
あまりにシートが固すぎて
長時間座っているのが辛かった事を思い出します💧
でも今回の乗車は30分弱

拝島駅で青梅線に乗り換えです
乗車する列車はおなじみのコレ

E233系0番台
初期生産のE233系ではありますが
209系に比べたら格段の乗り心地
技術の進歩を感じながら
10分ほどで立川駅に到着

ここで本日最後の路線

南武線に乗り換えです
乗車する車両はこちら

E233系8500番台
何気にこの車両はレア車両
通常の南武線は8000番台なのですが
全36編成中
今年最後に投入された8500番台です
実はこれ.....
中央線の0番台を改造して作られた車両
その違いは列車番号表示器の位置
8000番台は前面窓下に設置されているのですが
この車両は行き先表示横
更にわかりやすいのが
0番台の名残でドア開閉ボタンが付いてます
南武線内の駅は全て自動ですので
使う事無いんですけどねぇ~
最後の最後でレア車両に乗れたので
今年の鉄運も良かったですなぁ....
17:16

無事に稲田堤駅に帰還しました
通常運賃はIC運賃計算で¥3,888
18きっぷの1回当り運賃は¥2,370ですので
差し引き¥1,518お得
でしたね
浮いたお金で

一杯呑んで帰るから支出は変わりませんが💧
この次は北茨城方面へ
またしても地方ローカル線に乗りに行こうかな?


お昼ご飯で栄養分はたっぷりと摂取しました
あとは鉄分の補給ですかね

何はともあれまずは駅まで



下仁田駅まで戻り次の列車を待ちます
しかしこの駅舎

昭和の頃を思い出しますなぁ~
子供の頃はこんな駅舎ばっかりでしたよ
今となっては希少な部類ですね
何気に棚の上には

サービスのカレンダーが置いてあります
1本だけもらっておきましょう

発車時刻が近づいてきたので
改札を抜けてホームへと出ます

ホーム端まで向かい振り返ると

これもまた味のある風景ですなぁ....
地方ローカル線はこれがあるからたまらない

なのでついつい来ちゃうんですよ

時間が来ましたので列車に乗り込み高崎へ

お腹一杯な事と車内の暖房で
うつらうつらしているうちに

高崎駅に到着です

ここから来た時と同じく
高崎線で東京を目指すのも良いですが
ちょっとルートを変更して

こちらのホームで列車を待つ事とします
20分ほど待っていると
次に乗る列車が入線してきました


首都圏近郊線内では珍しい気動車です

14:37発 八高線高麗川行

こちらの車両は『キハ110系』
110系と100系は何が違うのかと聞かれますが
110系は通常の電車等と同じ全長が約20m
それに対し100系は16mと小型化されています
『なんとなく短いなぁ~』
と思ったらそれが100系ですね

そしてこの八高線

本数が少ない事と編成が短い事で
車内は意外と混み合うんですよねぇ....
でも早めに並んで待っていたので座席はGET!!
ゆるりと車窓を楽しみながら移動できますゎ

倉賀野の駅を過ぎると高崎線と分岐して八高線へ
ここから先は非電化の単線区間

架線柱や架線が無いので景色がスッキリしています
撮鉄をするには支障物が無く最高なんですよね


遠くに赤城山も見えています
まだ山頂に雪は無いようですね
今年の雪は遅いんでしょうか?
田畑に映る列車の影

手を振ってみると影も動くのですが
怪しい人物と間違えられるのでやめときます💧
埼玉県に入ると列車は山間部へ

床下のディーゼルエンジンが唸る音を聴きながら

移りゆく車窓を楽しみます

高崎駅を出て約1時間半

高麗川駅に到着
気動車での移動はここまでです
ここから先も八高線の路線ではありますが
川越線と直通する電化区間となっているので
こちらの電車に乗り換えとなります

209系 3000番台
寿命半分・価格半分・重量半分
このテーマで開発された209系ですが
思いの外地方では延命されていますねぇ....
京浜東北線を走っていた頃は良く乗っていましたが
あまりにシートが固すぎて
長時間座っているのが辛かった事を思い出します💧
でも今回の乗車は30分弱

拝島駅で青梅線に乗り換えです
乗車する列車はおなじみのコレ

E233系0番台
初期生産のE233系ではありますが
209系に比べたら格段の乗り心地

技術の進歩を感じながら
10分ほどで立川駅に到着

ここで本日最後の路線

南武線に乗り換えです
乗車する車両はこちら

E233系8500番台
何気にこの車両はレア車両
通常の南武線は8000番台なのですが
全36編成中
今年最後に投入された8500番台です
実はこれ.....
中央線の0番台を改造して作られた車両
その違いは列車番号表示器の位置
8000番台は前面窓下に設置されているのですが
この車両は行き先表示横
更にわかりやすいのが
0番台の名残でドア開閉ボタンが付いてます

南武線内の駅は全て自動ですので
使う事無いんですけどねぇ~
最後の最後でレア車両に乗れたので
今年の鉄運も良かったですなぁ....

17:16

無事に稲田堤駅に帰還しました
通常運賃はIC運賃計算で¥3,888
18きっぷの1回当り運賃は¥2,370ですので
差し引き¥1,518お得

浮いたお金で

一杯呑んで帰るから支出は変わりませんが💧
この次は北茨城方面へ
またしても地方ローカル線に乗りに行こうかな?

- 関連記事
-
-
2017冬の18きっぷ旅Ⅱ【後編】 2018/01/09
-
2017冬の18きっぷ旅Ⅱ【前編】 2018/01/06
-
2017冬の18きっぷ旅【後編】 2018/01/03
-
2017冬の18きっぷ旅【中編】 2017/12/30
-
2017冬の18きっぷ旅【前編】 2017/12/27
-
コメントの投稿
Re: しーなさん
明けましておめでとうございます
(〃´▽`)ノシ🎍🐶🎍
こんな時しか鉄分補給できませんからね
たっぷりと楽しみますよ‼
八高線もなかなか楽しい路線です
まぁ
普通の人は余裕あっても乗らんでしょうけど
(((^_^;)
ローカル線の旅は
手段ではなく目的ですから
この辺がなかなか理解してもらえないですよね
( ´∀` )b
(〃´▽`)ノシ🎍🐶🎍
こんな時しか鉄分補給できませんからね
たっぷりと楽しみますよ‼
八高線もなかなか楽しい路線です
まぁ
普通の人は余裕あっても乗らんでしょうけど
(((^_^;)
ローカル線の旅は
手段ではなく目的ですから
この辺がなかなか理解してもらえないですよね
( ´∀` )b
No title
あけましておめでとうございます~。
今年も宜しくお願いいたします。
たっぷり鉄分補給ですね。
八高線、見たことはありますが
乗ったことはないですねえ。
時間と気持ちに余裕がないと
ローカル線の旅はできませんね( ̄▽ ̄;)
今年も宜しくお願いいたします。
たっぷり鉄分補給ですね。
八高線、見たことはありますが
乗ったことはないですねえ。
時間と気持ちに余裕がないと
ローカル線の旅はできませんね( ̄▽ ̄;)