イベント見学してきました
今日は有明の東京ビッグサイトへお出かけです
開催中のイベントはこちら
『ポケモンGETだぜ!!』
(σ`゚∀´)σ
ではなく
隣のホールでやっているこちらです
第14回 国際鉄道模型コンベンション
入場券(大人2.000円)を購入してゲートをくぐります
西ホール時代と比べると広くなりましたねぇ~
入場料も500円ほど高くなりましたけど...
まずはメーカーのブースを巡ってみます
最初は『TOMYTEC』です
我が家のレール等のシステムはこちらの製品を30年前から愛用させていただいております
やはりありました
12月発売予定です
E233系7000番台 埼京線
冬のボーナスはこれを買うことになりそうです
(pq*´∀゚)
ポートラムの鉄道むすめラッピング車両
実車は存在するのでしょうか?
もしもいるのなら万葉線のドラえもん電車と一緒に撮りに行っちゃいます
。o.+゚。(´▽`o人)
三陸鉄道のミニレイアウトです
これもお約束でありました
ドラマの中の架空の鉄道路線ですね
ステージでは...あの方達がトーク中
ホリプロの南田裕介マネージャー(左)とSUPER BELL"Z野月貴弘さんですね
新製品のプレゼンをやっていましたよ
ヾ(*≧∀≦)ノ゙
お次は『KATO』です
TOMIXの次に多く車両を保有させていただいているメーカーです
こちらで気になったのはJR東日本E657系の特別車両(回送仕様)です
なぜ回送仕様なんでしょうか?
宮内庁の許可がもしかするとおりなかったのかもしれませんね
この編成もいつかGETしなければ...
お次は『MICROACE』
上から3段目の黒い車両
キハ48リゾートみのり 3両セット
仙台⇔新庄間を走るリゾート電車です
仙台出身としましてはこれは押さえておくべきでしょう
実際にはこんなカラーリングなんですよ
伊達政宗公のカブトをイメージしています
お次は『GREEN MAX』です
こちらの車両は購入したこと無いのですが
ストラクチャーではかなりお世話になっています
新製品ではこれが気になっちゃいますね
那須に置いてあるレイアウトにピッタリかもしれません
その他の製品では
『BANDAI』のBトレより
鹿島臨海鉄道6000形(ガールズ&パンツァー)ラッピング車両
Tゲージです
軌道間が3㎜なのでTゲージです
ちなみに私がやっているのは軌道間が9㎜のNゲージです
Tゲージの動力車にはこんな小さな部品が組み込まれている様で...
絶対に自分では修理できないな
Zゲージもかなり種類が増えてきてるみたいです
これも一応鉄道模型なのでしょう
プラレールです
そして聞き覚えの無い『Lゲージ』なる商品
良く見ると...なんと!!
レゴです!!
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
EF510北斗星仕様なんて...すごすぎ...
EF81もEH500も誰が見てもわかります
他にも485系とかキハ58とか....感動物ですゎ
製品めぐりの後は本題の出展レイアウト見学です
このコンベンションの目玉で
個人、学校、グループのレイアウトが展示されていて見ごたえがあります
最初は学校のクラブが集まっているところから
こんな感じに学校のクラブで出展を行っております
うちの子もこの学校に入れちゃおうかな?
複数の人数でのレイアウト作成はこの様に分割して作成を行います
モジュールレイアウトという物で
接合部分でのレールの位置決めを行っており
情景の作成はそれぞれの好みで行う事ができて
見ていても楽しいですよね
日台鉄路愛好会
やはりいますねぇ~
台湾新幹線『T700』
この車両大好きなんですよ
色使いが特に良いですよねェ~
あまりに好き過ぎて乗りに行っちゃいましたもの
チームおやびん
ここすごいですよ~ この車両達
だってペーパークラフトなんですから
マ(。Д゚; 三 ;゚Д゚)ジ!?
おやびん達恐るべし...
小樽の機関庫を再現したレイアウト
当然転車台も動きます
このレイアウトの背景写真とのすり合わせも見事ですね
こちらもいい感じです撮り方が良いんだな....自画自賛
こちらはかなり大きめなモジュールレイアウト
モジュールだけに製作者の個性が出ます
ここはソドー島?
ネコ....
( 艸`*)ププッ
実在する場所をレイアウトにした物もあります
こちらは上越線の水上駅
江ノ島電鉄の極楽寺駅
箱根登山鉄道の塔ノ沢駅
同じく宮ノ下駅は工事中でした
工事中でもわかっちゃいますね...雰囲気出てます
(*`艸´)
他にも変りダネとして
グリコの箱に入ってます
これを壁に掛けたら最高ですね
水族館がヒントになったのか?
良く見るとガンダムがいます
今回一番気に入りました
゚+。(ノ´∀`)ノ
動画もちょっとだけ撮影しました
最期に...
伊豆急オモシロ駅長さんが活動中でした
ナンカキツイナァ....('ェ';)
にほんブログ村
今日はお台場にやって来ましたよ
2015/08/22
King of hobby
2014/03/22
イベント見学してきました
2013/08/18
こんな趣味も楽しいですよ
2013/03/12