2024年9月の鉄旅
2024.09.21 Sat

秋分の日を含むこの三連休は久しぶりの鉄道旅🚊
以前から乗車してみたかったあの観光列車に乗車です🎵
08:00am JR博多駅

旅の始まりは九州地方の中心地であるこの駅から!!
目的の列車に乗車する為に昨夜前乗りをしておりました
列車の出発時間まではまだ間がありますので
まずは駅近くのKITTEで朝食をいただきます🥢

店自慢の自家製めんたいこを1本まるごと使った明太丼
朝から2,100円の食事だなんて贅沢ではありますが
需要があるから販売しているんですよねぇ😲ワォ
せっかくの旅行なんですからいただいちゃいましょう!!
ここの本店は中州にあって創業50年以上の高級店✨
なのでこれでもとってもリーズナブル価格なんです
もちろん味の方は老舗ならではの折り紙付き☝
実に満足のいく朝食でありました🤤ウマー
Instagram公開中
09:50am ななつ星 in 九州

改札を抜け5番ホームにたどり着くと
反対側の6番ホームにはなんと
JR九州が誇るクルーズトレイン「ななつ星in九州⭐」
水戸岡氏が手掛けたロイヤルワインレッドの車体は
随所にゴールドか散りばめられ実にゴージャス✨

内装の各所は九州の工芸職人が手掛けており
豪華クルーズトレインにふさわしい姿です
料金は最低でも65万/人となっていますが
いつの日かこれで九州を巡りたいなと画策中🤭ムフッ
Instagram公開中
10:00am 特急ゆふんの森3号

車両は1989年に誕生したキハ71系「ゆふいんの森Ⅰ世」
JR九州初のD&S列車となっております
メタリックグリーンに塗装されたヨーロッパ調の外観は
ここは日本なのかと思わされる格調高いデザインです
特急ゆふいんの森に使用される車両はこの他に
キハ72系「ゆふいんの森Ⅲ世」があります

どちらに乗車するか両方の指定券を購入して
散々悩んでいたのですが今回はⅠ世を選択
なんたってバブル期の産物ですからⅢ世よりも
ゴージャス✨な造りになっているもんで
大きな窓を備えたハイデッカースタイルの客室は
目的地に着くまでの車窓を十分楽しむことが出来る構造
木をふんだんに使用した内装は実に素晴らしい
今回は列車最後尾の座席を確保することが出来たので
流れゆく景色を堪能しながら目的地へと向かいます💨
Instagram公開中
00:27pm JR由布院駅

由布院温泉の玄関口となるのがこちらの駅
磯崎新氏が手掛けた木造の駅舎は
黒を基調としたシックでモダンな駅舎となっています
またこの駅は通常の駅にある改札口が設けれれておらず
ホームから車両まで一気に抜けられるのも特徴の一つ
1番乗り場日田方面ホーム端には足湯が設けられており
200円を支払う事で誰でも利用する事が可能ですが...
残念ながら先日の台風の影響で休止中😫アチャー

駅を出たところには辻馬車の乗り場があります
のんびりと馬車に揺られるのも風情がありますよね
由布院駅前をスタートし60分ほどで各所を巡るこちら
事前の予約が必要なのでご注意を
00:30pm 湯布院観光

今日の宿はここ湯布院にある温泉宿♨です
チェックインまでまだ間があるので
湯布院の町内観光を楽しみましょう🎵
【ゆふいんバーガーハウス】

昼ご飯は夕飯の事も考慮して軽めにしておきます
ふと目に付いたのが小屋の様なバーガーハウス
聞けばゆふいんバーガー🍔なる物があるらしい
バーガー好きとしてはここをスルーする訳にいきません
豊後牛を使ったパティは肉々しい感じで旨味タップリ
観光地なのにこのサイズ感で630円というのは驚き
大サイズのゆふいんバーガーSPでも980円
こちらは直径20cm重量700gと破壊的なボリュームです
提供まで少し時間を要しますがその価値あります!!
【湯布院金賞コロッケ】

由布院に来たらこれだけは絶対に食えと言われる一品
店名が示す通りコロッケがメインの惣菜店です
手のひらサイズのコロッケは食べ歩きに最適な大きさ
サクッとした食感とじゃがいも🥔の食感が楽しいですね
じゃがいもの甘みがあるのでソース等は不要です
こりゃ...クセになるうまさですよ☝
【湯布院フローラルビレッジ】

ここはイギリスのコッツウォルズ地方の街並を再現した
英国風ミニテーマパークになります
イングリッシュガーデン風の施設内には
色とりどりの花がたくさんが咲いており
散策やグルメ・ショッピングが楽しめます
さほど大きくはない施設ですがプラっと立ち寄るには
ちょうどよいサイズ感なのが嬉しいですね🎵
【金鱗湖】

ここは由布院を代表する観光スポットの一つ
この湖は湖底から温泉が湧いているといわれ
年間を通じて水温が高いんだそうです
それ故寒い時期は湖面から湯気が沸き
とても幻想的な光景が見る事が出来ます
湖を泳ぐ魚を見ているとなんと熱帯魚のグッピーも!!
水温が高いからこそですわなぁ....
05:00 ほたるの宿 仙洞

源泉かけ流しの露天風呂が売りの温泉旅館です
川のせせらぎが聞こえる温泉に浸っていると
日々の疲れがスッと抜け出していくような感覚に

夕食は豊後牛のステーキをメインとした
既設の食材をふんだんに使った懐石料理になります
うまい料理に心和む良泉...もう最高ですね💕
湯布院の町は大陸からのツアー客が多いですが
湯布院温泉の宿は団体客受入のキャパが無く
宿泊は別府の方に行かれる様です
なので静かに過ごせるのもここの魅力かも🤔フム
Instagram公開中
→→→next day
2024.09.22 Sun

昨夜から降り続いた雨で湯布院の町は霧の中
幻想的な雰囲気でこれはこれで有りかな?
それでは2日目のスタートです🤩ヒャッホー
09:00am 駅レンタカー由布院営業所

今日の移動は一日レンタカー🚙になります
もちろん使用するのは「レール&レンタカーきっぷ」
この特典は旅行者全員の列車乗車券が安くなるという事
具体的には乗車券が20%特急料金等が10%の割引です
旅行者人数が多ければ多いほどお得になるので
家族旅行等に利用するのにはうってつけです🎵
10:00am やまなみハイウェイ

由布院を離れ車で5分ほど移動した場所から
「やまなみハイウェイ(県道11号)」が始まります
くじゅう連山を見渡しながら走るルートは超絶景🤩ワォ

大分県由布市と熊本県阿蘇市を繋ぐ延長約50kmの道は
観光牧場や温泉など見処寄り処が豊富にあります
このルートは2号機コペンで来たら最高だなぁ~
00:15pm 高千穂峡

阿蘇山の噴火で流れ出た溶岩が急激に冷却され
川の浸食によって形成されたV字峡谷です
崖の高さは高いところでは100mほどあり
各所で滝が流れ落ちる事で優美な光景が作られてます
昨夜の大雨で川は濁流と化してましたが
それでも幻想的な雰囲気はしっかり味わえました

ランチは渓谷沿いの「あららぎ乃茶屋」でいただきます
人生初の「ヤマメ」
渓流の女王は甘味があって美味しい😋ウメー
竹筒に酒を入れて燗をつけるかっぽ酒もあるのですが
今日は我慢...我慢です
Instagram公開中
03:00 くまもんポート八代

熊本県第二位の都市である八代市
TSMCの熊本県進出を契機として益々増加が見込まれる
輸出入に対応すべく期待されるのが八代港です
新たに大型観光船の受入れ拠点として整備されたのが
2020年に完成した「くまもんポート八代」🐻
ここでは大勢のくまモンが環境客をお出迎え

熊本に来たら絶対に寄るべきスポットです!!
Instagram公開中
06:45am 熊本ラーメン黒亭

やはり熊本に来たからには熊本ラーメン🍜食べなきゃね
やって来たのは昭和32年創業の老舗店です

提供される一杯は昔ながらのやさしい手作りの味
スープに浮かぶ焦がしにんにく油の香りが
とっても食欲をそそってきます🤤ウマソー
熊本ラーメンの豚骨スープは意外とあっさりな仕上がり
これならば毎日食べてもいいですよねぇ~
Instagram公開中
→→→next day
2024.09.23 Mon

楽しかった九州旅行も今日が最終日
気温が低いうちに行動して
熊本市内をプチっと観光しちゃいます🎵
08:30am 熊本城

2016年に発生した熊本地震から早8年
いまだに多くの傷跡が残る熊本城🏯ですが
天守閣は復元が完了していたりして
少しづつ元の姿に戻りつつあります
まだまだ完全復旧までには月日を費やしそうですが
そう遠くはない感じがしてきました✨

熊本城を築いた戦国武将「加藤清正公」
城内にある加藤神社⛩️にはもちろんくまモン!!
市内の各所にいる人気者は探すのも楽しみの一つです
Instagram公開中
10:15am JR熊本駅

2018年に完成した熊本の玄関口となるターミナル駅
建築家の安藤忠雄による設計で
外壁は熊本城の石垣である「武者返し」を
イメージしたデザインとなっています

もちろん駅にはくまモン駅長も常駐🤣ギャハハ
やっぱり熊本はいあなぁ~🎵
10:20am まるうまうどん 新幹線熊本店

熊本駅前の待合室内には面白い事に
駅麺屋が店を構えております😮ワォ
調べるとJR九州が運営する店舗の様です
となれば朝食はこちらの熊本名物ですかね🎵
【太平燕】

【火の国うどん】

駅麺屋でこのクオリティってすごすぎ✨
専門店行かなくでも十分ですよ😁👍
00:04pm さくら576号

帰りの新幹線は白藍色の車体が美しい「さくら」です
朱桜調の風合いを基調にした客室内は
落ち着いた上質の空間を演出してます
この列車で広島駅まで行きその先は「のぞみ」で
約6時間の長旅となりますがその間に
旅の思い出をまとめられるのが鉄旅の良いところ
ネット接続が困難な航空機では出来ないですからね

ましてや持ち込みを肴に宴なんてね🤭ププッ
また次の旅もゆっくり考えておこうかな?

秋分の日を含むこの三連休は久しぶりの鉄道旅🚊
以前から乗車してみたかったあの観光列車に乗車です🎵
08:00am JR博多駅

旅の始まりは九州地方の中心地であるこの駅から!!
目的の列車に乗車する為に昨夜前乗りをしておりました
列車の出発時間まではまだ間がありますので
まずは駅近くのKITTEで朝食をいただきます🥢

店自慢の自家製めんたいこを1本まるごと使った明太丼
朝から2,100円の食事だなんて贅沢ではありますが
需要があるから販売しているんですよねぇ😲ワォ
せっかくの旅行なんですからいただいちゃいましょう!!
ここの本店は中州にあって創業50年以上の高級店✨
なのでこれでもとってもリーズナブル価格なんです
もちろん味の方は老舗ならではの折り紙付き☝
実に満足のいく朝食でありました🤤ウマー
Instagram公開中
09:50am ななつ星 in 九州

改札を抜け5番ホームにたどり着くと
反対側の6番ホームにはなんと
JR九州が誇るクルーズトレイン「ななつ星in九州⭐」
水戸岡氏が手掛けたロイヤルワインレッドの車体は
随所にゴールドか散りばめられ実にゴージャス✨

内装の各所は九州の工芸職人が手掛けており
豪華クルーズトレインにふさわしい姿です
料金は最低でも65万/人となっていますが
いつの日かこれで九州を巡りたいなと画策中🤭ムフッ
Instagram公開中
10:00am 特急ゆふんの森3号

車両は1989年に誕生したキハ71系「ゆふいんの森Ⅰ世」
JR九州初のD&S列車となっております
メタリックグリーンに塗装されたヨーロッパ調の外観は
ここは日本なのかと思わされる格調高いデザインです
特急ゆふいんの森に使用される車両はこの他に
キハ72系「ゆふいんの森Ⅲ世」があります

どちらに乗車するか両方の指定券を購入して
散々悩んでいたのですが今回はⅠ世を選択
なんたってバブル期の産物ですからⅢ世よりも
ゴージャス✨な造りになっているもんで
大きな窓を備えたハイデッカースタイルの客室は
目的地に着くまでの車窓を十分楽しむことが出来る構造
木をふんだんに使用した内装は実に素晴らしい
今回は列車最後尾の座席を確保することが出来たので
流れゆく景色を堪能しながら目的地へと向かいます💨
Instagram公開中
00:27pm JR由布院駅

由布院温泉の玄関口となるのがこちらの駅
磯崎新氏が手掛けた木造の駅舎は
黒を基調としたシックでモダンな駅舎となっています
またこの駅は通常の駅にある改札口が設けれれておらず
ホームから車両まで一気に抜けられるのも特徴の一つ
1番乗り場日田方面ホーム端には足湯が設けられており
200円を支払う事で誰でも利用する事が可能ですが...
残念ながら先日の台風の影響で休止中😫アチャー

駅を出たところには辻馬車の乗り場があります
のんびりと馬車に揺られるのも風情がありますよね
由布院駅前をスタートし60分ほどで各所を巡るこちら
事前の予約が必要なのでご注意を
00:30pm 湯布院観光

今日の宿はここ湯布院にある温泉宿♨です
チェックインまでまだ間があるので
湯布院の町内観光を楽しみましょう🎵
【ゆふいんバーガーハウス】

昼ご飯は夕飯の事も考慮して軽めにしておきます
ふと目に付いたのが小屋の様なバーガーハウス
聞けばゆふいんバーガー🍔なる物があるらしい
バーガー好きとしてはここをスルーする訳にいきません
豊後牛を使ったパティは肉々しい感じで旨味タップリ
観光地なのにこのサイズ感で630円というのは驚き
大サイズのゆふいんバーガーSPでも980円
こちらは直径20cm重量700gと破壊的なボリュームです
提供まで少し時間を要しますがその価値あります!!
【湯布院金賞コロッケ】

由布院に来たらこれだけは絶対に食えと言われる一品
店名が示す通りコロッケがメインの惣菜店です
手のひらサイズのコロッケは食べ歩きに最適な大きさ
サクッとした食感とじゃがいも🥔の食感が楽しいですね
じゃがいもの甘みがあるのでソース等は不要です
こりゃ...クセになるうまさですよ☝
【湯布院フローラルビレッジ】

ここはイギリスのコッツウォルズ地方の街並を再現した
英国風ミニテーマパークになります
イングリッシュガーデン風の施設内には
色とりどりの花がたくさんが咲いており
散策やグルメ・ショッピングが楽しめます
さほど大きくはない施設ですがプラっと立ち寄るには
ちょうどよいサイズ感なのが嬉しいですね🎵
【金鱗湖】

ここは由布院を代表する観光スポットの一つ
この湖は湖底から温泉が湧いているといわれ
年間を通じて水温が高いんだそうです
それ故寒い時期は湖面から湯気が沸き
とても幻想的な光景が見る事が出来ます
湖を泳ぐ魚を見ているとなんと熱帯魚のグッピーも!!
水温が高いからこそですわなぁ....
05:00 ほたるの宿 仙洞

源泉かけ流しの露天風呂が売りの温泉旅館です
川のせせらぎが聞こえる温泉に浸っていると
日々の疲れがスッと抜け出していくような感覚に

夕食は豊後牛のステーキをメインとした
既設の食材をふんだんに使った懐石料理になります
うまい料理に心和む良泉...もう最高ですね💕
湯布院の町は大陸からのツアー客が多いですが
湯布院温泉の宿は団体客受入のキャパが無く
宿泊は別府の方に行かれる様です
なので静かに過ごせるのもここの魅力かも🤔フム
Instagram公開中
→→→next day
2024.09.22 Sun

昨夜から降り続いた雨で湯布院の町は霧の中
幻想的な雰囲気でこれはこれで有りかな?
それでは2日目のスタートです🤩ヒャッホー
09:00am 駅レンタカー由布院営業所

今日の移動は一日レンタカー🚙になります
もちろん使用するのは「レール&レンタカーきっぷ」
この特典は旅行者全員の列車乗車券が安くなるという事
具体的には乗車券が20%特急料金等が10%の割引です
旅行者人数が多ければ多いほどお得になるので
家族旅行等に利用するのにはうってつけです🎵
10:00am やまなみハイウェイ

由布院を離れ車で5分ほど移動した場所から
「やまなみハイウェイ(県道11号)」が始まります
くじゅう連山を見渡しながら走るルートは超絶景🤩ワォ

大分県由布市と熊本県阿蘇市を繋ぐ延長約50kmの道は
観光牧場や温泉など見処寄り処が豊富にあります
このルートは2号機コペンで来たら最高だなぁ~
00:15pm 高千穂峡

阿蘇山の噴火で流れ出た溶岩が急激に冷却され
川の浸食によって形成されたV字峡谷です
崖の高さは高いところでは100mほどあり
各所で滝が流れ落ちる事で優美な光景が作られてます
昨夜の大雨で川は濁流と化してましたが
それでも幻想的な雰囲気はしっかり味わえました

ランチは渓谷沿いの「あららぎ乃茶屋」でいただきます
人生初の「ヤマメ」
渓流の女王は甘味があって美味しい😋ウメー
竹筒に酒を入れて燗をつけるかっぽ酒もあるのですが
今日は我慢...我慢です
Instagram公開中
03:00 くまもんポート八代

熊本県第二位の都市である八代市
TSMCの熊本県進出を契機として益々増加が見込まれる
輸出入に対応すべく期待されるのが八代港です
新たに大型観光船の受入れ拠点として整備されたのが
2020年に完成した「くまもんポート八代」🐻
ここでは大勢のくまモンが環境客をお出迎え

熊本に来たら絶対に寄るべきスポットです!!
Instagram公開中
06:45am 熊本ラーメン黒亭

やはり熊本に来たからには熊本ラーメン🍜食べなきゃね
やって来たのは昭和32年創業の老舗店です

提供される一杯は昔ながらのやさしい手作りの味
スープに浮かぶ焦がしにんにく油の香りが
とっても食欲をそそってきます🤤ウマソー
熊本ラーメンの豚骨スープは意外とあっさりな仕上がり
これならば毎日食べてもいいですよねぇ~
Instagram公開中
→→→next day
2024.09.23 Mon

楽しかった九州旅行も今日が最終日
気温が低いうちに行動して
熊本市内をプチっと観光しちゃいます🎵
08:30am 熊本城

2016年に発生した熊本地震から早8年
いまだに多くの傷跡が残る熊本城🏯ですが
天守閣は復元が完了していたりして
少しづつ元の姿に戻りつつあります
まだまだ完全復旧までには月日を費やしそうですが
そう遠くはない感じがしてきました✨

熊本城を築いた戦国武将「加藤清正公」
城内にある加藤神社⛩️にはもちろんくまモン!!
市内の各所にいる人気者は探すのも楽しみの一つです
Instagram公開中
10:15am JR熊本駅

2018年に完成した熊本の玄関口となるターミナル駅
建築家の安藤忠雄による設計で
外壁は熊本城の石垣である「武者返し」を
イメージしたデザインとなっています

もちろん駅にはくまモン駅長も常駐🤣ギャハハ
やっぱり熊本はいあなぁ~🎵
10:20am まるうまうどん 新幹線熊本店

熊本駅前の待合室内には面白い事に
駅麺屋が店を構えております😮ワォ
調べるとJR九州が運営する店舗の様です
となれば朝食はこちらの熊本名物ですかね🎵
【太平燕】

【火の国うどん】

駅麺屋でこのクオリティってすごすぎ✨
専門店行かなくでも十分ですよ😁👍
00:04pm さくら576号

帰りの新幹線は白藍色の車体が美しい「さくら」です
朱桜調の風合いを基調にした客室内は
落ち着いた上質の空間を演出してます
この列車で広島駅まで行きその先は「のぞみ」で
約6時間の長旅となりますがその間に
旅の思い出をまとめられるのが鉄旅の良いところ
ネット接続が困難な航空機では出来ないですからね

ましてや持ち込みを肴に宴なんてね🤭ププッ
また次の旅もゆっくり考えておこうかな?
- 関連記事
-
-
2024年12月の鉄旅 2024/12/08
-
2024年10月の鉄旅 2024/10/15
-
2024年9月の鉄旅 2024/09/24
-
2024年08月の鉄旅 2024/08/16
-
2024年4月の鉄旅 2024/04/08
-
コメントの投稿
Re: 小熊のプルーさん
おばんでぇ~す✨
(〃´▽`)ノシ🌕
インスタコメを盛りだくさん
ありがとうございました🎵
新幹線🚅よりか
飛行機✈️がやはりオススメです
(〃´▽`)ノシ🌕
インスタコメを盛りだくさん
ありがとうございました🎵
新幹線🚅よりか
飛行機✈️がやはりオススメです
とださん おはようございます!
少ない日数で駆け足で、色々周りましたね!
九州は楽しいですよね。
以外に新幹線でも行けますよね。
羽田行ったりする手間無いし……………(^^;;
九州は楽しいですよね。
以外に新幹線でも行けますよね。
羽田行ったりする手間無いし……………(^^;;
Re: kenbooさん
おばんでぇ~す✨
(〃´▽`)ノシ🌕
そうなんです
今回は結構費用がかかりました
飲食代抜きで約20万
やっさんも4~5万なのかなぁ?
台湾行った方が安かったです🤣
熊本城の石垣
写真見てもらうと解りますが
まだまだ全然復旧されてません😱
天守閣だけが復旧された感じですね
(〃´▽`)ノシ🌕
そうなんです
今回は結構費用がかかりました
飲食代抜きで約20万
やっさんも4~5万なのかなぁ?
台湾行った方が安かったです🤣
熊本城の石垣
写真見てもらうと解りますが
まだまだ全然復旧されてません😱
天守閣だけが復旧された感じですね
No title
おっ、珍しくコメント可の記事ですな。完全に見落としており
出遅れてしまった。。。
なかなか豪勢な旅行ですね。電車の旅は全くやったことがないので
どんな感じなのかは実はよくわかってないのですが、
レンタカーも組み合わせたら、やまなみハイウェイも走れて
楽しそうですねぇ。
高千穂峡、行ってみたいです。昔バイクで行ったんですが、
結構ガッツリの雨でして、いいイメージが持てず。
次回は是非雨の無い日に行ってみたいです。
熊本地震ももう8年ですかぁ。最後に熊本に行ったのはまさに2016年。
崩れた石垣を見て、こりゃ大変だと思いましたが、すっかり直ってまずね。
8年たっても直って無かったら、それはそれで問題ですけど。
出遅れてしまった。。。
なかなか豪勢な旅行ですね。電車の旅は全くやったことがないので
どんな感じなのかは実はよくわかってないのですが、
レンタカーも組み合わせたら、やまなみハイウェイも走れて
楽しそうですねぇ。
高千穂峡、行ってみたいです。昔バイクで行ったんですが、
結構ガッツリの雨でして、いいイメージが持てず。
次回は是非雨の無い日に行ってみたいです。
熊本地震ももう8年ですかぁ。最後に熊本に行ったのはまさに2016年。
崩れた石垣を見て、こりゃ大変だと思いましたが、すっかり直ってまずね。
8年たっても直って無かったら、それはそれで問題ですけど。
Re: haseさん
こんちゃ~っす✨
(〃´▽`)ノシ☀️
さすがにまだななつ星⭐に乗る
時間的余裕がありません😅
湯布院も良かったし
阿蘇の道も最高でした🎵
バイクでも気持ちいいでしょうねぇ
熊本城🏯
8年経ってもまだまだかって感もありますが
きっと復元は終わるでしょう😁👍
(〃´▽`)ノシ☀️
さすがにまだななつ星⭐に乗る
時間的余裕がありません😅
湯布院も良かったし
阿蘇の道も最高でした🎵
バイクでも気持ちいいでしょうねぇ
熊本城🏯
8年経ってもまだまだかって感もありますが
きっと復元は終わるでしょう😁👍
こんにちは
ななつ星ではなくゆふいんの森でしたか
湯布院の町も賑わってますね
やまなみハイウェイも一度走ってみたいです
熊本城も地震の後の姿をみたらどうなるかと思いましたがだいぶ復旧されてますね
帰りは新幹線でしたか
九州からだとたっぷり楽しめますね
湯布院の町も賑わってますね
やまなみハイウェイも一度走ってみたいです
熊本城も地震の後の姿をみたらどうなるかと思いましたがだいぶ復旧されてますね
帰りは新幹線でしたか
九州からだとたっぷり楽しめますね
Re: ブランさん
こんちゃ~っす✨
(〃´▽`)ノシ☀️
そうなんです
このルートをこの日数で車となると
かなり厳しいんですよね
ましてやバイクとなると絶望的😵
日本の旅は鉄道が一番です🚋
(〃´▽`)ノシ☀️
そうなんです
このルートをこの日数で車となると
かなり厳しいんですよね
ましてやバイクとなると絶望的😵
日本の旅は鉄道が一番です🚋
No title
バブルの遺物は電車も凄かったんですね。バイクと違い電車旅は盛り沢山で高千穂峡、阿蘇、湯布院、熊本城等々内容も羨ましいほどです。
湯布院では温泉の香りをかぎ、湯布院岳、阿蘇をかすめただけで高千穂峡は近寄ることも不能でした。😅
電車旅は羨ましいかも。😁
湯布院では温泉の香りをかぎ、湯布院岳、阿蘇をかすめただけで高千穂峡は近寄ることも不能でした。😅
電車旅は羨ましいかも。😁