2018年G.W.ツーリング Day2
2018.04.30 Mon

ゴールデンウィークツーリング 2日目
今日は徳島県と香川県を制覇します!!
昨夜はかなり早めに寝たおかげで
目覚めたのは朝の5時半
とりあえず甲板に出てみると

東の空には朝陽🌅が昇っています
今日も一日良い天気になりそう
変わって進む先の西側は

うむむむ....
まだまるっきり何も見えてませんね
それもそのはず
徳島港まではまだ8時間ほどの距離
こりゃ....もうひと眠りしておきましょうか

次に目覚めたのは朝の9時
窓から陸地が見えてます
!!

艦内放送によるとあの場所は和歌山県の潮岬
灯台と観光タワーが建っているのがわかります
その後は艦内でテレビ鑑賞
4時間ほどウダウダ過ごして13時
予定より20分ほど早く徳島港に着岸です

まず最初は四輪車から下船開始
その後お待ちかねの2輪車の下船タイム

誘導に従い順に船倉から上陸です
東京港を出港して19時間

ついに四国の地に降り立ちました

随分長い事船に乗ってましたからねぇ
スマホの電波📶も届かなかったし
かなり退屈をしておりました
それもこれもこの時のため
ここからバイクブログの本領発揮です!!
とは言え....
船内ではろくなものが食べれなかったので
兎にも角にもまずは腹ごしらえ

海沿いのR11を突き進み

県境を一気に超えて

香川県に突入です

そして到着したのがこちら

本場さぬき
うどんや
香川県最東端にあるうどん屋さんです
店内に入ると丸亀製麺の様なセミセルフ式
初心者には麺を自分で茹でる様なフルセルフ式は
ちょっとハードルが高いのでこれなら安心です
注文したのは『肉うどん(大)』

麺はもっちり
さすがは本場
お肉は甘めの味付けでこれまた美味い!!
あっさりと出汁は思わず飲み干してしまいそう
空腹のせいもあったのでしょうがもう

お腹が満たされたところで次の場所へ移動開始

先ほど来たR11を徳島方面へ戻り

県道183号線【鳴門スカイライン】へと入ります
この路線.....
最初は海沿いの道を走るのかと思いきや

アップダウンンの激しい山岳路コース
島と島をつなぐ橋なんかは

10%以上の急こう配で渡されていて
欄干も意外と低いのでかなりスリリング
こんな所で舗装工事👷したら
ローラーなんか怖くて乗れませんゎ
ですがかなりの高所を走っているので

望める景色は最高ですねぇ
しばらく景色を楽しみながら走っていると
前方に次の目的地が見えてきました

山の上にちょこっと見える白い構造物
あれが【大鳴門橋】の主塔ですな
ほどなくして

鳴門公園の駐車場に到着!!
ここからは徒歩
にて観光です
高速道路を渡る歩道橋からは
先ほど走っていた時に見えた主塔が見えます

橋長1,629mの巨大なつり橋を支えるため
その高さは144.3m
!!
ツアーで塔のてっぺんにも行けるらしいのですが
とてもじゃないけど行けそうにはありません....
なので今回来てみたのはこちら

大鳴門橋に併設されている遊歩道【渦の道】
約450mほど橋桁内に設置されております
遊歩道の先には展望室が
床面の一部はガラス張りになっており


45m下の海面の様子が観察できます
渦潮の発生する時間帯ですと
ここからその様子が見れるらしいのですが
あいにく今日の発生時間は今から3時間後....
さすがにそこまで待つ事は出来ませんねぇ
他にも展望室からは

対岸となる淡路島など周囲の観察もできます
橋桁内の様子もバッチリです

この中央の空間は将来的に
鉄道を通す事の出来る構造みたいです
現実的には軌道が設置される事は無いのでしょうが
渦の道を見学した後は

【エスカヒル鳴門】を利用して山頂の展望台へ
展望台からの眺めは絶景です

大鳴門橋が一望できますゎ
橋の下の海面をよく観察してみると

矢印の方向に強い海流が発生しております
この流れはまるで川の様!!
橋桁の向こう側には先ほどは見られなかった
白い波が立っていますねぇ~
渦潮観測船がそちらに向かっているので
きっとあの辺に発生しているのかな?
しばらく景観を楽しんでから

鳴門海峡を後にします

徳島市内へ再び戻り

本日宿泊のお宿にチェックイン✔
部屋に荷物を置いたら
今夜の餌場に徒歩で移動です
その途中の川に
【阿波室戸シーサイドライン】のガーダー橋
もちろん列車が通過するのを待って📷💥

通過したのは1500型気動車
この車両は初めて見ましたよぉ
ちなみに川だと思っていたこの場所ですが
かなり海に近いらしく水中には

エイがウヨウヨと泳いでいます!!
天然物のエイを見るのも初めてですわぁ~
そしてこちらが今日の餌場

本場徳島の味
ラーメン 東大
有名な『いのたに』とどちらにするか悩みましたが
宿からの距離の近さでこちらに決定!!
食券を購入後席に着いて待つ事10分
お待ちかねのラーメンが
着丼!! です

見るからに味の濃さそうなラーメンですよね
お肉だけでご飯のおかずになりそうです
いただく前にこちらの無料卵

これを丼の中にパイルダーオン!!
もちろん何個入れても無料です

スープの方はかなりの濃い口
薄口の讃岐うどんと同じ地方とは思えません
『四国は薄口』
そんな個人的概念が吹き飛びましたゎ
麺は極細ストレート
この味にはこれしか無いでしょう!!
ズルズルと胃の中に収まっていきます
お肉の味付けも最高ですなぁ
マジにご飯を追加しちゃおうかと思いましたよ
でもご飯を頼まなかったのはコレがあったから

徳島ギョーザ
皮はパリパリで中身はジューシー
徳島産のすだちを絞って
鳴門産の塩を付けていただきます
醤油でしか食べた事が無かったので
これは
新鮮
ですねぇ~
どれもこれも美味しくいただくことが出来ました

あとは宿に戻って明日に備えて就寝です

予定では海沿いに南下して
室戸岬経由で高知まで

続きは次回記事にて

━━ 本日の走行DATA ━━

燃費はまぁこんなもんでしょうか?
今日までの累積走行距離は125.7 km
まだまだ序の口です!!

ゴールデンウィークツーリング 2日目
今日は徳島県と香川県を制覇します!!
昨夜はかなり早めに寝たおかげで
目覚めたのは朝の5時半
とりあえず甲板に出てみると

東の空には朝陽🌅が昇っています
今日も一日良い天気になりそう
変わって進む先の西側は

うむむむ....

まだまるっきり何も見えてませんね
それもそのはず
徳島港まではまだ8時間ほどの距離
こりゃ....もうひと眠りしておきましょうか


次に目覚めたのは朝の9時
窓から陸地が見えてます


艦内放送によるとあの場所は和歌山県の潮岬
灯台と観光タワーが建っているのがわかります
その後は艦内でテレビ鑑賞
4時間ほどウダウダ過ごして13時
予定より20分ほど早く徳島港に着岸です


まず最初は四輪車から下船開始
その後お待ちかねの2輪車の下船タイム

誘導に従い順に船倉から上陸です

東京港を出港して19時間

ついに四国の地に降り立ちました


随分長い事船に乗ってましたからねぇ
スマホの電波📶も届かなかったし
かなり退屈をしておりました
それもこれもこの時のため
ここからバイクブログの本領発揮です!!
とは言え....
船内ではろくなものが食べれなかったので
兎にも角にもまずは腹ごしらえ

海沿いのR11を突き進み


県境を一気に超えて

香川県に突入です


そして到着したのがこちら

本場さぬき
うどんや
香川県最東端にあるうどん屋さんです

店内に入ると丸亀製麺の様なセミセルフ式
初心者には麺を自分で茹でる様なフルセルフ式は
ちょっとハードルが高いのでこれなら安心です
注文したのは『肉うどん(大)』

麺はもっちり

お肉は甘めの味付けでこれまた美味い!!
あっさりと出汁は思わず飲み干してしまいそう
空腹のせいもあったのでしょうがもう

お腹が満たされたところで次の場所へ移動開始


先ほど来たR11を徳島方面へ戻り

県道183号線【鳴門スカイライン】へと入ります
この路線.....
最初は海沿いの道を走るのかと思いきや

アップダウンンの激しい山岳路コース
島と島をつなぐ橋なんかは

10%以上の急こう配で渡されていて
欄干も意外と低いのでかなりスリリング

こんな所で舗装工事👷したら
ローラーなんか怖くて乗れませんゎ

ですがかなりの高所を走っているので

望める景色は最高ですねぇ

しばらく景色を楽しみながら走っていると
前方に次の目的地が見えてきました

山の上にちょこっと見える白い構造物
あれが【大鳴門橋】の主塔ですな
ほどなくして

鳴門公園の駐車場に到着!!
ここからは徒歩

高速道路を渡る歩道橋からは
先ほど走っていた時に見えた主塔が見えます

橋長1,629mの巨大なつり橋を支えるため
その高さは144.3m

ツアーで塔のてっぺんにも行けるらしいのですが
とてもじゃないけど行けそうにはありません....
なので今回来てみたのはこちら

大鳴門橋に併設されている遊歩道【渦の道】
約450mほど橋桁内に設置されております
遊歩道の先には展望室が
床面の一部はガラス張りになっており



45m下の海面の様子が観察できます
渦潮の発生する時間帯ですと
ここからその様子が見れるらしいのですが
あいにく今日の発生時間は今から3時間後....
さすがにそこまで待つ事は出来ませんねぇ
他にも展望室からは

対岸となる淡路島など周囲の観察もできます
橋桁内の様子もバッチリです

この中央の空間は将来的に
鉄道を通す事の出来る構造みたいです
現実的には軌道が設置される事は無いのでしょうが
渦の道を見学した後は

【エスカヒル鳴門】を利用して山頂の展望台へ
展望台からの眺めは絶景です


大鳴門橋が一望できますゎ

橋の下の海面をよく観察してみると

矢印の方向に強い海流が発生しております
この流れはまるで川の様!!
橋桁の向こう側には先ほどは見られなかった
白い波が立っていますねぇ~
渦潮観測船がそちらに向かっているので
きっとあの辺に発生しているのかな?
しばらく景観を楽しんでから

鳴門海峡を後にします


徳島市内へ再び戻り

本日宿泊のお宿にチェックイン✔
部屋に荷物を置いたら
今夜の餌場に徒歩で移動です
その途中の川に
【阿波室戸シーサイドライン】のガーダー橋
もちろん列車が通過するのを待って📷💥

通過したのは1500型気動車
この車両は初めて見ましたよぉ

ちなみに川だと思っていたこの場所ですが
かなり海に近いらしく水中には

エイがウヨウヨと泳いでいます!!
天然物のエイを見るのも初めてですわぁ~
そしてこちらが今日の餌場

本場徳島の味
ラーメン 東大
有名な『いのたに』とどちらにするか悩みましたが
宿からの距離の近さでこちらに決定!!
食券を購入後席に着いて待つ事10分
お待ちかねのラーメンが
着丼!! です

見るからに味の濃さそうなラーメンですよね
お肉だけでご飯のおかずになりそうです
いただく前にこちらの無料卵

これを丼の中にパイルダーオン!!
もちろん何個入れても無料です


スープの方はかなりの濃い口
薄口の讃岐うどんと同じ地方とは思えません
『四国は薄口』
そんな個人的概念が吹き飛びましたゎ

麺は極細ストレート
この味にはこれしか無いでしょう!!
ズルズルと胃の中に収まっていきます
お肉の味付けも最高ですなぁ

マジにご飯を追加しちゃおうかと思いましたよ
でもご飯を頼まなかったのはコレがあったから

徳島ギョーザ
皮はパリパリで中身はジューシー
徳島産のすだちを絞って
鳴門産の塩を付けていただきます
醤油でしか食べた事が無かったので
これは


どれもこれも美味しくいただくことが出来ました

あとは宿に戻って明日に備えて就寝です


予定では海沿いに南下して
室戸岬経由で高知まで


続きは次回記事にて

━━ 本日の走行DATA ━━

燃費はまぁこんなもんでしょうか?
今日までの累積走行距離は125.7 km
まだまだ序の口です!!
- 関連記事
-
-
2018年G.W.ツーリング Day4 2018/05/16
-
2018年G.W.ツーリング Day3 2018/05/14
-
2018年G.W.ツーリング Day2 2018/05/12
-
2018年G.W.ツーリング Day1 2018/05/10
-
三浦半島マスツーリング【後編】 2018/05/04
-
コメントの投稿
Re: pieceさん
おはようございます
(〃´▽‘)ノシ☀
ホント土曜日はお疲れさまでした
久しぶりにリバースギアに入りましたよ
(;'∀')
スープが甘いというよりも
お肉が甘い印象でしたねぇ
そして味が濃い
ご飯のおかず的なラーメンじゃないでしょうか?
ご当地ラーメン🍜は楽しみの一つですよね
近いうちまたラーメン探訪ツーしちゃいますか?
(〃´▽‘)ノシ☀
ホント土曜日はお疲れさまでした
久しぶりにリバースギアに入りましたよ
(;'∀')
スープが甘いというよりも
お肉が甘い印象でしたねぇ
そして味が濃い
ご飯のおかず的なラーメンじゃないでしょうか?
ご当地ラーメン🍜は楽しみの一つですよね
近いうちまたラーメン探訪ツーしちゃいますか?
No title
おはようございます!
土曜日はお疲れさまでした。
飲み疲れました…(笑)
いよいよ四国上陸編ですなぁ
やはりまずは徳島ラーメンですよね。
私的には、甘めのスープがイマイチピンと来なかった記憶が…
でも、最近、どこに行ってもご当地ラーメンがあるので、それはそれで楽しみです!
土曜日はお疲れさまでした。
飲み疲れました…(笑)
いよいよ四国上陸編ですなぁ
やはりまずは徳島ラーメンですよね。
私的には、甘めのスープがイマイチピンと来なかった記憶が…
でも、最近、どこに行ってもご当地ラーメンがあるので、それはそれで楽しみです!