NRIネットコム の技術ブログ
全916件
ビジュアルテスト自動化を目指して -3つのツールで検証してみた-
2025/04/30
ブックマーク
本記事は デザインウィーク 6日目の記事です。👩🎨 5日目 ▶▶ 本記事 👨🎨 はじめに ツールの選定 ツールの特徴・機能の比較 Autify mabl percy ツールの調査・比較から見えた、今後の期待 活用方法 おわりに はじめに こんにちは、Webデザイン事業部の中平です。 フロントエンド開発の技術向上を目指し、最近は主にモックアップの制作を行っています。 モックアッ
誰もが混乱するCXとUXとUIについて整理したお話
2025/04/28
ブックマーク
本記事は デザインウィーク 5日目の記事です。 👩🎨 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 👨🎨 長田です。お久しぶりです。 4月からお仕事や生活環境を新たにされた方もいらっしゃるかも知れませんが、みなさま如何お過ごしでしょうか。 今回は分かっている様でいて、いざ自身で説明しようとすると難しい、CXとUX/UIについて書いてみました。お仕事の合間の気分転換
【AWS re:Invent 2024】複雑さへのアプローチについて紹介【Werner博士のKeynoteより】
2025/04/25
ブックマーク
複雑さへのアプローチについて紹介 こんにちは、約1年ぶりの記事になります、小林です。 昨年12月にラスベガスで行われた AWS re:Invent 2024に現地参加させていただきました。 そろそろ4か月経とうというところですが、個人的に最も印象深いセッションであったWerner博士のKeynoteの「複雑さへのアプローチ」の部分について紹介をさせていただこうと思います。 私自身リ
【AWS re:Invent 2024】「複雑さ」について考察する【Werner博士のKeynoteより】
2025/04/25
ブックマーク
「複雑さ」について考察する はじめに 複雑さがシステムに与える影響の実例 システムは誰が作っても同じなのか? エンジニアの当事者意識とはなにか? まとめ はじめに こんにちは、アプリエンジニアの小林です。 前回紹介させていただいた、AWS re:Invent 2024でのWerner博士のKeynoteの「複雑さへのアプローチ」の部分について、考察をしていこうと思います。 私自身リー
なぜ“準備不足のデザイン”は失敗するのか?― 非クリエイティブ職の皆さんにも知っておいてほしいUXの話 ―
2025/04/25
ブックマーク
本記事は デザインウィーク 4日目の記事です。 👩🎨 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 👨🎨 いきなりデザインから始めると失敗する理由 成果物の方向性が定まらない 手戻りによるコスト増加 ユーザー視点を取りこぼす ユーザーの要求を理解するための手法 ペルソナ/カスタマージャーニーマップ ユーザーインタビュー REM(Hierarchical Requirements Extraction Method) まとめ
コンテンツSEOとは?対策方法やメリットについて初心者にもわかりやすく徹底解説(第4弾)
2025/04/24
ブックマーク
本記事は デザインウィーク 3日目の記事です。 👩🎨 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 👨🎨 こんにちは。NRIネットコムでWebディレクターをしている加藤です。 これまで全4回でコンテンツSEOについてお話ししており、今回は第4弾となります。前回は、コンテンツSEOのメリット・デメリットについて解説いたしましたが、今回は既に始めている方にも参考になるよう、効
アプリ・Web制作に役立つヒントが満載!『UIデザインのアイデア帳』を執筆しました。
2025/04/23
ブックマーク
こんにちは、UI/UXデザイナーの東影です。 NRIネットコムで様々な会社のUI/UXの検討・デザイン制作をしたり、HTMLのレビューなど、コンテンツ制作の領域で幅広い業務を担当しています。 そんな私を含む、デザイナー2名で執筆したデザイン本が、4/23にSBクリエイティブ社から発刊となります。 『UIデザインのアイデア帳 アプリ・Web制作の現場で使える 基本+実践ノウハウ8
Webディレクター×生成AIで業務効率化を目指す
2025/04/23
ブックマーク
本記事は デザインウィーク 2日目の記事です。👩 🎨 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 👨 🎨 こんにちは、後藤です。突然ですが、みなさんは生成AIを使っていますか? 私は生成AIを活用しはじめて約9か月ほど経つのですが、その中でも体感30%くらいは業務効率化できているんじゃないかなあ、と感じています。 なので本記事では、自身のディレクター業務でどんなとこ
SEからWebディレクターへ転身して感じた3つの必要なスキル
2025/04/22
ブックマーク
本記事は デザインウィーク 1日目の記事です。 👩🎨 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 👨🎨 はじめに こんにちは、花粉症で目鼻喉全てをやられている高畑です。毎年「過去一やばい」を更新していますが、いつか「今年全然やな!」と言えるようになる日が来ることを願っています。 そんなことはさておき、この度デザインウィークのトップバッターとして大先
ブログイベント「デザインウィーク」始まります!
2025/04/21
ブックマーク
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 今月のブログイベントについてお知らせします! 4月のブログイベントは「デザインウィーク」です! NRIネットコムのメンバーによるデザインに関する記事をお楽しみください! 記事掲載日と記事内容 更新され次第、こちらの記事にもリンクを掲載します。ぜひ、ご期待ください! 4/22(火):高畑萌衣 tech.nri-net.com 4/23(水):後藤
プロジェクトを成功に導く!ノンデザイナーのためのUI/UXデザイン〜開発に必要なデザインの3ステップ〜
2025/04/18
ブックマーク
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5/9(金)12:00~13:00、当社主催ウェビナー「プロジェクトを成功に導く!ノンデザイナーのためのUI/UXデザイン〜開発に必要なデザインの3ステップ〜」を開催します。 【ウェビナー概要】 Webサービス、システム開発に携わる方々の中には 、依頼者からの「もっと良いデザインにしてほしい」というような漠然とした要望に対して、
BigQuery MLの新機能「TimesFM」を試してみた
2025/04/17
ブックマーク
はじめに TimesFM とは TimesFM の一般的な利用シーン 実際に使ってみた 予測精度を実測値と比較してみる まとめ はじめに ラスベガスから帰国後、アメリカのジャンキーなご飯と色の濃い飲料が恋しい、松村です。 本ブログでは、前回投稿した記事(※1)にてご紹介した BigQuery ML の新機能のうちの一つ「TimesFM」(プレビュー版)を試した内容をまとめます。具体的には、Ti
BigQuery MLの新機能「TimesFM」を試してみた
2025/04/17
ブックマーク
はじめに TimesFM とは TimesFM の一般的な利用シーン 実際に使ってみた 予測精度を実測値と比較してみる まとめ はじめに ラスベガスから帰国後、アメリカのジャンキーなご飯と色の濃い飲料が恋しい、松村です。 本ブログでは、前回投稿した記事(※1)にてご紹介した BigQuery ML の新機能のうちの一つ「TimesFM」(プレビュー版)を試した内容をまとめます。具体的には、Ti
企業版IAMのマニアックな話 2025で、こんな話をします
2025/04/16
ブックマーク
こんにちは、佐々木です。 今週木曜日、4月17日にウェビナー「企業版IAMのマニアックな話 2025」を開催します。このウェビナーでは、IAM(Identity and Access Management)に関する最新のベストプラクティスや技術的な詳細について深掘りするとともに、企業においてセキュリティとガバナンスを維持する上で、IAMの管理とどう向かい合えばよいのかのお話をします。 ウェビナー
既存システムの改修なし!AWS契約の移行でコスト削減と運用の最適化を実現
2025/04/15
ブックマーク
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 4/24(木)12:00~13:00 当社主催ウェビナー「既存システムの改修なし!AWS契約の移行でコスト削減と運用の最適化を実現」を開催します! AWS Organizationsの利用制限、既存システムの変更・改修なく、 AWS請求代行サービスを導入した事例を、NRIネットコムで、数多くの現場の移行を担当してきた、AWSの専門家であり、2024 Japan AWS All Ce